2010/4/4 18:00
2010年3月31日〜4月1日 in名古屋 その1 旅行日記
この記事より、2回にわたり、名古屋旅行のことを報告します。
最後までお読み頂けると幸いです。
《1日目》
のぞみ13号
東京 7時50分発
名古屋 9時34分着
まず、名古屋城に向かいました。
入城してすぐに、開府400年に関する置物や名古屋おもてなし武将隊のパネルを見つけました。
この置物、実は夜になると、どのように変化するかはこの記事の最後部分で改めて紹介します。




二之丸広場で早速、レジャーシートを開いて陣取りをして、始まるのを待ちました。
名古屋おもてなし武将隊、陣笠隊のお糸さんと茄子さんの卒演ということで、400人が駆けつけたということが後日、判明しました。

1回目の演武がいざ、始まると楽しみよりも寂しさなどでいっぱいでした。
何度も泣くまい!と思いながらも、やはり涙ポロリ・・・。
2回目の演武が始まるまでに昼食を取る為に城内にある定食屋さんで名物である、温かいきしめんを頂こうと思い、食券を買おうと思っていたら、既に行列が出ていました。
食券を店員さんに渡してから食べ始めるまで、約30分も待ちました。
この日はあいにくの曇りがちで気温があまり上がらなかったので、寒がりな私としては少し過酷でした。
温かいきしめんを頂いた後、西之丸に向かいました。
そこには、なんと!! 大きな金のシャチが展示されていました。

2回目の演武の最後に、お糸さんと茄子さんに代わる新しい陣笠隊の隊員2名が紹介されました。
イケメンというよりも信長殿のように男前である市蔵殿と、見た目が女性っぽい感じである亀吉殿の2名でした。
どんな方々なのかというと、下記にてチェックして下さいませ。
演武終了後、写真撮影にGO!!
まずは、はち丸殿。

次に、秀吉殿。

家康殿と前田利家殿。

陣笠隊に新しく隊員となった、市蔵殿。

家康殿と前田利家殿がファンたちと雑談しているところ。

法螺貝吹きの旅に出ることになった、お糸殿。
お糸殿の笑顔が最高でした。誠にありがとうございました。

母国であるポルトガルに帰国することになった茄子殿と前田慶次殿。
茄子殿とお会いするのはこの日が最初であり最後でした。

左側が陣笠隊として新しく隊員となった亀吉殿、中央に慶次殿、右側が市蔵殿。

名古屋城を出た後、丸の内駅(名古屋)のすぐそばにあるアパヴィラホテル <名古屋丸の内駅前>に向かい、チェックインしました。
夜になったので、晩ご飯を食べる為に外に出ました。
私が旅行前に数ある候補先の中で厳選したのが「鳥貴族」 錦三袋町通店です。
焼鳥屋ですが、なんと! 全品280円均一です。
1時間半で飲み食いした結果、お値段は1500円に収まりました。
その後、ある事を思いつきました。
そのままホテルに戻るのは面白くないので散策しようと思いました。
散策ルートはこちらになります。

桜通という通りに沿って、久屋大通駅に向かうべく歩いて行くと、テレビ塔が見えて来ました。

テレビ塔の入り口に、開府400年の置物が灯されていました。


テレビ塔の展望デッキから名古屋城が見えました。

テレビ塔を出た後は久屋大通に沿って、栄駅に向かい、更には栄駅から錦通に沿って伏見駅に向かう途中でコンビニに立ち寄りました。
ここで、驚くべき商品を見つけました。

『龍馬伝』にあやかった、お菓子が売られていたので、2点購入しました。
なぜ、2点なのかと言いますと、1点は自分用です。
もう1点については次回の記事で明らかになります。
伏見駅に着いた後、伏見通に沿って歩いた末、約2時間でホテルに到着しました。
以上、1日目の報告でした。
次回は2日目の報告です。
*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー
《幕末維新のバナーをポチして頂けると幸いです。》

にほんブログ村
バナーの種類が増えましたので、四季に応じて変えたいと思っています。
記事の右下にある拍手を頂いていますが、誠にありがとうございます。
引き続き、拍手ボタンを押して頂けると、ものすごく励みになります。
*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー
2
最後までお読み頂けると幸いです。
《1日目》
のぞみ13号
東京 7時50分発
名古屋 9時34分着
まず、名古屋城に向かいました。
入城してすぐに、開府400年に関する置物や名古屋おもてなし武将隊のパネルを見つけました。
この置物、実は夜になると、どのように変化するかはこの記事の最後部分で改めて紹介します。




二之丸広場で早速、レジャーシートを開いて陣取りをして、始まるのを待ちました。
名古屋おもてなし武将隊、陣笠隊のお糸さんと茄子さんの卒演ということで、400人が駆けつけたということが後日、判明しました。

1回目の演武がいざ、始まると楽しみよりも寂しさなどでいっぱいでした。
何度も泣くまい!と思いながらも、やはり涙ポロリ・・・。
2回目の演武が始まるまでに昼食を取る為に城内にある定食屋さんで名物である、温かいきしめんを頂こうと思い、食券を買おうと思っていたら、既に行列が出ていました。
食券を店員さんに渡してから食べ始めるまで、約30分も待ちました。
この日はあいにくの曇りがちで気温があまり上がらなかったので、寒がりな私としては少し過酷でした。
温かいきしめんを頂いた後、西之丸に向かいました。
そこには、なんと!! 大きな金のシャチが展示されていました。

2回目の演武の最後に、お糸さんと茄子さんに代わる新しい陣笠隊の隊員2名が紹介されました。
イケメンというよりも信長殿のように男前である市蔵殿と、見た目が女性っぽい感じである亀吉殿の2名でした。
どんな方々なのかというと、下記にてチェックして下さいませ。
演武終了後、写真撮影にGO!!
まずは、はち丸殿。

次に、秀吉殿。

家康殿と前田利家殿。

陣笠隊に新しく隊員となった、市蔵殿。

家康殿と前田利家殿がファンたちと雑談しているところ。

法螺貝吹きの旅に出ることになった、お糸殿。
お糸殿の笑顔が最高でした。誠にありがとうございました。

母国であるポルトガルに帰国することになった茄子殿と前田慶次殿。
茄子殿とお会いするのはこの日が最初であり最後でした。

左側が陣笠隊として新しく隊員となった亀吉殿、中央に慶次殿、右側が市蔵殿。

名古屋城を出た後、丸の内駅(名古屋)のすぐそばにあるアパヴィラホテル <名古屋丸の内駅前>に向かい、チェックインしました。
夜になったので、晩ご飯を食べる為に外に出ました。
私が旅行前に数ある候補先の中で厳選したのが「鳥貴族」 錦三袋町通店です。
焼鳥屋ですが、なんと! 全品280円均一です。
1時間半で飲み食いした結果、お値段は1500円に収まりました。
その後、ある事を思いつきました。
そのままホテルに戻るのは面白くないので散策しようと思いました。
散策ルートはこちらになります。

桜通という通りに沿って、久屋大通駅に向かうべく歩いて行くと、テレビ塔が見えて来ました。

テレビ塔の入り口に、開府400年の置物が灯されていました。


テレビ塔の展望デッキから名古屋城が見えました。

テレビ塔を出た後は久屋大通に沿って、栄駅に向かい、更には栄駅から錦通に沿って伏見駅に向かう途中でコンビニに立ち寄りました。
ここで、驚くべき商品を見つけました。

『龍馬伝』にあやかった、お菓子が売られていたので、2点購入しました。
なぜ、2点なのかと言いますと、1点は自分用です。
もう1点については次回の記事で明らかになります。
伏見駅に着いた後、伏見通に沿って歩いた末、約2時間でホテルに到着しました。
以上、1日目の報告でした。
次回は2日目の報告です。
*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー
《幕末維新のバナーをポチして頂けると幸いです。》

にほんブログ村
バナーの種類が増えましたので、四季に応じて変えたいと思っています。
記事の右下にある拍手を頂いていますが、誠にありがとうございます。
引き続き、拍手ボタンを押して頂けると、ものすごく励みになります。
*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー

2010/4/4 17:30
447回目の日記♪ 普通の日記
皆さん、こんばんは( ・3・)/
次回より、名古屋旅行の報告レポートを報告します。
しばらくお待ち下さいませ。
ところで、早くも4月になりました。
桜の季節ということで、昨日、ある所に行きました。
ある所とはどこなのかと、言いますと、東京・墨田区にある東京スカイスリーの建設現場です。

押上駅のそばで撮影。
思わず、「おぉーー!!」と声をあげてしまいました(笑)
お昼はお天気が良かったので、北十間川の川沿いを歩きながら、東京スカイツリーを見上げました。

北十間川の川沿いで撮影。
隅田川に近い隅田公園で、桜と共に東京スカーツリーを望む事が出来ました。

隅田公園で撮影。
次に自宅の近所にある、六義園(りくぎえん)のしだれ桜を見に行きました。


六義園の園内で撮影。
夜は東京・北区にある飛鳥山公園で、お花見をしました。
ところが、途中で雨が降って来た上、寒くなって来た為、予定より30分繰り上げて解散となり、お寒いお花見になってしまいました。゚(゚PД`q゚)゚。
*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー
《幕末維新のバナーをポチして頂けると幸いです。》

にほんブログ村
バナーの種類が増えましたので、四季に応じて変えたいと思っています。
記事の右下にある拍手を頂いていますが、誠にありがとうございます。
引き続き、拍手ボタンを押して頂けると、ものすごく励みになります。
*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー
2
次回より、名古屋旅行の報告レポートを報告します。
しばらくお待ち下さいませ。
ところで、早くも4月になりました。
桜の季節ということで、昨日、ある所に行きました。
ある所とはどこなのかと、言いますと、東京・墨田区にある東京スカイスリーの建設現場です。

押上駅のそばで撮影。
思わず、「おぉーー!!」と声をあげてしまいました(笑)
お昼はお天気が良かったので、北十間川の川沿いを歩きながら、東京スカイツリーを見上げました。

北十間川の川沿いで撮影。
隅田川に近い隅田公園で、桜と共に東京スカーツリーを望む事が出来ました。

隅田公園で撮影。
次に自宅の近所にある、六義園(りくぎえん)のしだれ桜を見に行きました。


六義園の園内で撮影。
夜は東京・北区にある飛鳥山公園で、お花見をしました。
ところが、途中で雨が降って来た上、寒くなって来た為、予定より30分繰り上げて解散となり、お寒いお花見になってしまいました。゚(゚PД`q゚)゚。
*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー
《幕末維新のバナーをポチして頂けると幸いです。》

にほんブログ村
バナーの種類が増えましたので、四季に応じて変えたいと思っています。
記事の右下にある拍手を頂いていますが、誠にありがとうございます。
引き続き、拍手ボタンを押して頂けると、ものすごく励みになります。
*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー
