2010/3/18 23:45
442回目の日記♪ 普通の日記
皆さん、こんばんはヾ(´ω`=´ω`)ノ
京都旅行から帰って来てから数日、経ちましたが、次は5月の函館だと思っていたら、名古屋おもてなし武将隊(武将6名、陣笠隊4名)の陣笠隊4名のうち、ポルトガル人の茄子さんと法螺貝吹きのお糸さんの2名が3月31日付けで旅立つ事が決まった事を武将隊のブログで知りました。
「これは名古屋に行かなきゃ!」と思いまして、31日に行く事を考え始めました。
1泊するけれども、武将隊の一大事の為に駆けつけなければいけないので、今回の宿泊先は祖父母の家ではなく、ホテルになります。
それでは、本題に入ります。
【3月13日】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100313-00000571-san-soci
広島県呉市にある中通商店街で、13日に商店街全体を会場に見立てた結婚式が行われました。
商店街内に敷かれたバージンロードの長さは約390メートルもあり、「世界一長いバージンロード」としてギネスに記録を申請する予定です。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100313-00000047-kyt-l26
京都の春を告げるライトアップイベント「京都・東山花灯路」が13日、京都市東山区一帯で始まりました。
あんどんが並ぶ路地は散策を楽しむ着物姿のカップルや団体客らであふれました。
今月22日までの毎日午後6時〜9時半まで点灯します。
私、これを見たかったんですが、見る時間が無かったので諦めました。
【3月14日】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100314-00000001-kyt-l25
琵琶湖の恵みに感謝するヨシたいまつの一斉点火が13日夜、大津市内7カ所で行なわれました。
冬場に刈り取られたヨシで作った約500本のたいまつが延べ3キロにわたって湖岸に並び、燃えさかる炎が夜の岸辺や湖面を染めました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100314-00000023-maip-soci
名古屋市で一番早く咲く桜といわれている東区にあるオオカンザクラとカンヒザクラの並木も満開となり、ピンクの花が通行人の目を楽しませていました。
【3月15日】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100315-00000026-minkei-l23
駅弁の企画・販売を手がける名古屋だるま(名古屋市中村区)は、3月6日に名古屋開府400年記念弁当「家康膳」「秀吉膳」の販売を開始しました。
「家康膳」は通常では食べられない戦国食が味わえることとヘルシーさが特徴となっています。
「秀吉膳」は戦国時代の「ぜいたく気分を味わうことができる」のが特徴です。
昨年9月に「信長膳」を発売しており、今回で名古屋三英傑の弁当が出そろいました。
【3月16日】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100316-00001159-yom-soci
16日午後8時35分頃、北海道函館市中島町にある商店街「中島廉売」で火事がありました。
あの辺りは私も知っていますが、火事が起きたのは誠に残念です。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100316-00000006-maip-soci
「日本三名園」の1つとして知られる水戸市にある偕楽園で、100種約3000本の梅が満開を迎えています。
【3月17日】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100317-00000631-san-soci
奈良県明日香村にある飛鳥寺西方遺跡で7世紀の石敷き跡が見つかりました。
石敷きは大化改新(645年)前に中大兄皇子(天智天皇)と藤原鎌足が初めて出会ったとされる「槻(つき)の樹(き)の広場」の一部だった可能性があるそうです。
【3月18日】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100318-00000596-san-soci
古代史最大のクーデター「乙巳(いつし)の変」(645年)で滅んだ蘇我(そがの)蝦夷(えみし)・入鹿(いるか)親子の邸宅があったとされる奈良県明日香村にある甘樫丘(あまかしのおか)中腹で、7世紀の塀跡とみられる柱穴列が見つかりました。
*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー
《幕末維新のバナーをポチして頂けると幸いです。》

にほんブログ村
バナーの種類が増えましたので、四季に応じて、変えたいと思っています。
記事の右下にある拍手を頂いていますが、誠にありがとうございます。
引き続き、拍手ボタンを押して頂けると、ものすごく励みになります。
*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー
0
京都旅行から帰って来てから数日、経ちましたが、次は5月の函館だと思っていたら、名古屋おもてなし武将隊(武将6名、陣笠隊4名)の陣笠隊4名のうち、ポルトガル人の茄子さんと法螺貝吹きのお糸さんの2名が3月31日付けで旅立つ事が決まった事を武将隊のブログで知りました。
「これは名古屋に行かなきゃ!」と思いまして、31日に行く事を考え始めました。
1泊するけれども、武将隊の一大事の為に駆けつけなければいけないので、今回の宿泊先は祖父母の家ではなく、ホテルになります。
それでは、本題に入ります。
【3月13日】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100313-00000571-san-soci
広島県呉市にある中通商店街で、13日に商店街全体を会場に見立てた結婚式が行われました。
商店街内に敷かれたバージンロードの長さは約390メートルもあり、「世界一長いバージンロード」としてギネスに記録を申請する予定です。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100313-00000047-kyt-l26
京都の春を告げるライトアップイベント「京都・東山花灯路」が13日、京都市東山区一帯で始まりました。
あんどんが並ぶ路地は散策を楽しむ着物姿のカップルや団体客らであふれました。
今月22日までの毎日午後6時〜9時半まで点灯します。
私、これを見たかったんですが、見る時間が無かったので諦めました。
【3月14日】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100314-00000001-kyt-l25
琵琶湖の恵みに感謝するヨシたいまつの一斉点火が13日夜、大津市内7カ所で行なわれました。
冬場に刈り取られたヨシで作った約500本のたいまつが延べ3キロにわたって湖岸に並び、燃えさかる炎が夜の岸辺や湖面を染めました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100314-00000023-maip-soci
名古屋市で一番早く咲く桜といわれている東区にあるオオカンザクラとカンヒザクラの並木も満開となり、ピンクの花が通行人の目を楽しませていました。
【3月15日】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100315-00000026-minkei-l23
駅弁の企画・販売を手がける名古屋だるま(名古屋市中村区)は、3月6日に名古屋開府400年記念弁当「家康膳」「秀吉膳」の販売を開始しました。
「家康膳」は通常では食べられない戦国食が味わえることとヘルシーさが特徴となっています。
「秀吉膳」は戦国時代の「ぜいたく気分を味わうことができる」のが特徴です。
昨年9月に「信長膳」を発売しており、今回で名古屋三英傑の弁当が出そろいました。
【3月16日】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100316-00001159-yom-soci
16日午後8時35分頃、北海道函館市中島町にある商店街「中島廉売」で火事がありました。
あの辺りは私も知っていますが、火事が起きたのは誠に残念です。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100316-00000006-maip-soci
「日本三名園」の1つとして知られる水戸市にある偕楽園で、100種約3000本の梅が満開を迎えています。
【3月17日】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100317-00000631-san-soci
奈良県明日香村にある飛鳥寺西方遺跡で7世紀の石敷き跡が見つかりました。
石敷きは大化改新(645年)前に中大兄皇子(天智天皇)と藤原鎌足が初めて出会ったとされる「槻(つき)の樹(き)の広場」の一部だった可能性があるそうです。
【3月18日】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100318-00000596-san-soci
古代史最大のクーデター「乙巳(いつし)の変」(645年)で滅んだ蘇我(そがの)蝦夷(えみし)・入鹿(いるか)親子の邸宅があったとされる奈良県明日香村にある甘樫丘(あまかしのおか)中腹で、7世紀の塀跡とみられる柱穴列が見つかりました。
*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー
《幕末維新のバナーをポチして頂けると幸いです。》

にほんブログ村
バナーの種類が増えましたので、四季に応じて、変えたいと思っています。
記事の右下にある拍手を頂いていますが、誠にありがとうございます。
引き続き、拍手ボタンを押して頂けると、ものすごく励みになります。
*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー

2010/3/18 18:30
2010年3月14日〜15日 in京都 旅行日記
皆さん、お待たせしました。
京都旅行の報告レポートでございます。
《3月14日 1日目》
のぞみ5号(N700系)
東京 6時30分発
京都 8時52分着
この日はお天気がよく、雪化粧をした富士山を見ることが出来ました。
1時間後の朝10時に、まーさんとちんちゃんさんとご対面しました。
まずは、光縁寺に向かい、そこで手を合わせました。
その後、旧前川邸で毅さんとOさん(イニシャル・女性)と合流しましたが、このお2人さんとも初対面でした。

旧前川邸の入り口で、隊服を着ていらっしゃる方がいっぱい居ました。
昼食後、壬生寺の敷地にある壬生寺会館に向かいました。
島原 司太夫による奉納舞 『黒髪』、 山村 竜也氏による講演 『北辰一刀流と山南敬助』、天然理心流 「撥雲会」の皆さんによる居合演武など、3時間たっぷりと楽しみました。

山村竜也氏のサインを頂きました。
夜は、はなの舞 池田屋店で、幕末コースを頂きました。


店内はこんな感じになっています。
《3月15日 2日目》
まず、二条城に向かいました。
東大手門をくぐって左に曲がると、そこに濃いピンク色の桜を見つけました。


後日、品種を調べてみたところ、寒緋桜(かんひざくら)と判明しました。
その後、霊山歴史館に向かいました。
『大龍馬伝』の第I期 〜龍馬誕生・夢〜の展示をじっくりと見ました。
自分に対するお土産を2点、購入しました。

土方歳三様の辞句が書かれている絵馬です。
しかも、霊山歴史館限定品です。


濃い赤色の根付と、蒔絵シールです。
根付にシールを貼り付けた後、携帯につけました。
のぞみ44号(N700系)
京都 17時52分発
東京 20時13分着
*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー
《幕末維新のバナーをポチして頂けると幸いです。》

にほんブログ村
バナーの種類が増えましたので、四季に応じて、変えたいと思っています。
記事の右下にある拍手を頂いていますが、誠にありがとうございます。
引き続き、拍手ボタンを押して頂けると、ものすごく励みになります。
*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー
2
京都旅行の報告レポートでございます。
《3月14日 1日目》
のぞみ5号(N700系)
東京 6時30分発
京都 8時52分着
この日はお天気がよく、雪化粧をした富士山を見ることが出来ました。
1時間後の朝10時に、まーさんとちんちゃんさんとご対面しました。
まずは、光縁寺に向かい、そこで手を合わせました。
その後、旧前川邸で毅さんとOさん(イニシャル・女性)と合流しましたが、このお2人さんとも初対面でした。

旧前川邸の入り口で、隊服を着ていらっしゃる方がいっぱい居ました。
昼食後、壬生寺の敷地にある壬生寺会館に向かいました。
島原 司太夫による奉納舞 『黒髪』、 山村 竜也氏による講演 『北辰一刀流と山南敬助』、天然理心流 「撥雲会」の皆さんによる居合演武など、3時間たっぷりと楽しみました。

山村竜也氏のサインを頂きました。
夜は、はなの舞 池田屋店で、幕末コースを頂きました。


店内はこんな感じになっています。
《3月15日 2日目》
まず、二条城に向かいました。
東大手門をくぐって左に曲がると、そこに濃いピンク色の桜を見つけました。


後日、品種を調べてみたところ、寒緋桜(かんひざくら)と判明しました。
その後、霊山歴史館に向かいました。
『大龍馬伝』の第I期 〜龍馬誕生・夢〜の展示をじっくりと見ました。
自分に対するお土産を2点、購入しました。

土方歳三様の辞句が書かれている絵馬です。
しかも、霊山歴史館限定品です。


濃い赤色の根付と、蒔絵シールです。
根付にシールを貼り付けた後、携帯につけました。
のぞみ44号(N700系)
京都 17時52分発
東京 20時13分着
*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー
《幕末維新のバナーをポチして頂けると幸いです。》

にほんブログ村
バナーの種類が増えましたので、四季に応じて、変えたいと思っています。
記事の右下にある拍手を頂いていますが、誠にありがとうございます。
引き続き、拍手ボタンを押して頂けると、ものすごく励みになります。
*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー
