爺さんのラジコン
新しいブログ(工事中 リンク集から見てください)
http://hikunin.blog26.fc2.com/
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
過去ログ
2009年1月 (3)
2008年10月 (1)
2008年7月 (3)
2008年6月 (1)
2008年3月 (4)
2008年2月 (4)
2008年1月 (2)
2007年11月 (3)
2007年10月 (1)
2007年9月 (5)
2007年8月 (3)
2007年7月 (4)
2007年6月 (4)
2007年5月 (2)
2007年4月 (3)
2007年3月 (1)
2007年2月 (3)
2007年1月 (8)
2006年9月 (2)
2006年8月 (3)
2006年7月 (3)
2006年3月 (2)
最近の記事
1/12
EDFグライダー
1/5
ラジコン休業
1/3
春の鏡山に向けて
10/6
水上機会
7/28
のんびり飛行会
ブログサービス
Powered by
2008/2/25
「「MIG25大改造」 U」
「MIG25大改造」は結局のところ改造より、新規に作製した方が早いようになった、はじめは胴体を作り直したが今度は主翼も作り直すことになった。
EPP主翼の強度UPのため梱包テープを張ったがカラーリングで、梱包テープは着色が悪く少しのショックで色が剥げる、マスキングテープを剥がす時も塗装が剥げる)
結局EPPをあきらめスチレンで作りフイルム張りすることにした(試しにきれっぱしで練習をした)スチレンにはフイルムを張れるがEPPには張れない(張りにくいのかも)勉強になった。
0
投稿者: hirakuni
詳細ページ
-
コメント(1)
|
トラックバック(0)
2008/2/16
「カナード機の改良-V」
バルサ製のメインギャーが出来た、ヤッパリバルサのほうが綺麗に出来て強度もある、あとは彩色と機体に取り付け(これもスチレン胴には取り付け難しい)。
0
投稿者: hirakuni
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/2/11
「カナード機の改良−U」
カナード機のメインギャーはピアノ線(1.5mmΦ)車輪カバーをこれもスチレン製でフライトはまだ1度もタキシングした事はなく全て手投げだがもしタキシングしてたら、このメインギャーは壊れていただろう。
メインギャーを作り直す、これもスチレンをやめバルサで作る1.5mmΦのピアノ線を2mmΦに変更しようと思ったが手元に在庫が無く買いに行くにも面倒、1.5mmΦをそのまま使用、離着陸時に負荷の掛かる箇所をもう一本の1.5Φピアノ線を半田付け、これがバルサカバーの接続をも強化した、断面が丸のピアノ線一本より2本並んだピアノ線の方が接着力が強い。(赤色のところが補強1.5Φピアノ線、半田付け)
0
投稿者: hirakuni
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2008/2/11
「カナード機の改良」
MIG−25の改造も飽きてきたのでスピードカナード機の改造をする、同じような作業を続けていると飽きてくるので、2〜3回のフライトで故障不具合から、カナードの【どうも表現しにくいこの場合は先尾翼のこと】エレベターを除去してエレポンにしてみたが、これが失敗で飛行中頭が上がりにくく墜落、再度エレベターをつけることにした、これも強度の関係からカナードをスチレンからバルサに変更(やっぱりスチレンよりバルサの方が強度的に作りやすい)迎角も少し増やした(度数はハッキリしない目測)スチレンの板翼もバルサにして翼型をクラークYにした、これで頭上げが楽になるだろう。
0
投稿者: hirakuni
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
リンク集
じじいの掲示板
とくさんのラジコン部屋
ラジコン飛行機で遊ぼう
改定版ブログへ(工事中)
EDF JET MEET Mzさん
→
リンク集のページへ
メッセージBOX
記事カテゴリ
ノンジャンル (59)
トイラジ,零戦改造記 (5)
面白ページ (0)
駐機場 (1)
カレンダー
2008年
February
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
掲示板
最近の投稿画像
1/12 EDFグライダー
1/5 ラジコン休業
1/3 春の鏡山に向けて
teacup.ブログ “AutoPage”