きょう2月29日は閏日(うるうび)です。閏日が入り1年が366日の年のことを閏年(うるうどし)といいます。厳密にいえば閏年は4年毎ではなく、400年間に97回の閏日を参入するのが現行の暦法=グレゴリオ暦法です。
具体的には、西暦の年数を4で割り切れる年は366日の閏年としますが、例外として4で割り切れても100で割り切れてかつ400では割り切れない年を365日の平年とする方法です。
したがって、西暦1700年・1800年・1900年・2100年は例外として平年、西暦1600年と2000年は閏年となります。

これは、2月28日20時02分に撮影した画像で、上から月・木星・金星です。
【2日前に撮影した画像】と見比べてみてください。月の位置がかなり変化したことがわかります。