5月19日(日)に開催された天文指導員研修の場で、藻岩山へ登ってみようかと相談中の2人に交じり、私も参加させてもらうことにしました。
藻岩山は札幌市の中心部から南西へ僅か5kmほどに位置し、標高531mの山です。原生林が生い茂り、札幌市民の憩いの山になっています。
5月25日(土)朝8時に慈啓会病院前の登山口に集まったのは、天文指導員のSさん、Hさん、私の3人。
実は、徒歩で藻岩山へ登るのは初めての体験で、65歳の私が踏破できるか少し不安でした。
91200128
8時17分、山行のベテランSさんを先頭に登り始めました。
後方からの撮影は2人とも了承済み。(笑)
Sさん曰く 「藻岩山なら登山というよりも、ハイキングですね」 とのこと。
91200134
途中の十三番観音で、すでに汗だくの私。
このコースには、藻岩山の山頂まで三十三観音の石仏が道脇に祀られているそうで、13番目だとまだ半分も登っていません。トホホホ。
それでも、緑が眩しく森林浴によるフィトンチッド効果のせいか、心が優しくなってくるから不思議。
91200150
9時45分に山頂に到着。札幌市の中心部や遠方の山々、石狩湾などが見えています。
左からHさん、Sさん、私。セルフタイマー撮影です。
Sさんなら登り50分ほどの山道だそうです。私の体力を考慮しゆっくり歩いていただき、90分ほどで辿りつきました。
心地よい風が汗を乾かしてくれます。
91200151
少し早目の昼食。緑を感じながら野外で食べると、コンビニおにぎりでもなぜか美味しい!
91200153
この日の札幌の最高気温は何と31度。真夏並みの暑さです。
山頂でのデザートは、ソフトクリーム。Sさんに奢っていただきました。ご馳走様です。
帰路は、Sさんから登山グッズについてアドバイスを受けながら、12時40分に慈啓会病院前の登山口に戻りました。
往復の途中、Hさんから頂戴した何粒かの塩キャンディー、とても美味しく感じました。Hさん、ありがとうございました。
91200163R
Hさんのスマホを接写。赤い線が歩いた道です。
登山口の標高は190mほどなので、標高531mの山頂まで高低差340mほどを登り下りしたことになります。
先導をしていただいたSさん、ありがとうございました。
91200167
スーパー銭湯で汗を流してから帰宅し、ビールをグビグビグビ〜!
プファー、美味〜い!
汗をかくと、気分的にスッキリしますね。
でも、日曜日以降の筋肉痛が待っています。(笑)