ハワイ島のマウナケア山頂の 「すばる望遠鏡」 を2016年9月28日に見学してきました。
そのときの様子を3回に分けてブログに書く予定です。今回の記事は、その1回目。
ハワイ島での宿泊先はワイコロアというハワイ島の西部地区。
ここからレンタカーを運転し、マウナケア山頂に向かいます。
なお、多くの旅行本などにレンタカーではマウナケア山頂には行けないとか通行禁止という情報が掲載されていますが、最近になって色々と調べてみると、2016年9月現在では多少違っているようです。
2016年9月25日にハワイ島のコナ空港で National というレンタカー会社からジープを借りた際に確認。
@悪路だったサドルロードの一部が拡張舗装され、2013年にDaniel K.Inoue Hwyとなったことで、ハワイ島西部からオニヅカ・ビジターセンターまでは保険適用。それ以降の頂上までは不適用。自己責任となる。
A通行禁止という法的根拠はなく、保険適用になるかならないかの違い。
Bオニヅカ・ビジターセンターから頂上までは4輪駆動車のみの通行が許されている。
以上のことを確認したため、9月28日9時20分にワイコロアを4輪駆動車で出発。
なお、私の拙い会話能力で判断した結果なので、皆様が真似た結果で生じる損害については責任を負いかねますので悪しからず。
810500657
Waikoloa Rd. を東に向かい走行中。正面の山は目指すマウナケアです。左ハンドル・右側走行には3日間の走行で慣れました。
約10kmほど走行し、T字路を右折し190号線へ。
81050663
190号線を6kmほど南下し、2012年に開通した200号線 (通称、Daniel K.Inoue Hwy.) へ左折。
81050671
200号線を東へ50kmほど走り、マウナケア山頂に行く道へ左折。
81050686
10kmほど北へ走り、オニヅカ・ビジターセンターに到着したのは10時30分でした。
標高は2800mほど。
写っている山小屋風の建物がビジターセンターです。ここで事前予約した通行許可証をいただきました。
81050682
ビジターセンターの軒下にはたくさんの望遠鏡がありました。
無料観望会が18時から22時に開催されているそうです。
81050679
お土産コーナーです。なお、店内撮影の了承済み。
なお、開店は9時、閉店は22時だそうです。
81050689
売っていた食料は数種類のサンドイッチのみ10食程度。飲み物は豊富にありました。
81050691
サンドイッチを6ドルで購入し昼食として半分だけ食べました。
建物に併設してある男性用トイレは3人分、女性用も似たようなものだと思われ、観望会などの混雑時にはトイレが長蛇の列になるというのもうなずけます。
ところで、お昼ご飯を食べている最中に素敵な出会いがありました。上の画像をセルフタイマー撮影していたら、写してあげましょうかと外国の方から声をかけられたのです。
81050692
拙い英語でお話ししているうちに、アメリカ在住の方々と仲良くなりました。
左側のお二人は私が住む札幌市の姉妹都市ポートランドにお住まいです。2017年8月の皆既日食ではポートランドに宿泊予定と伝えたら驚いていました。
左後ろに座っている John とメールアドレス交換したところ、さっそく画像が送られてきたのにはビックリ。
これから行くマウナケア山頂は4200mほどの高地のため、見学の前にオニヅカ・ビジターセンターでの滞在を1時間以上取るよう注意喚起があります。
私は高山病にかかりやすい体質のようで、1994年にペルーのクスコという標高3400mほどの高地に行った際、軽い高山病になりました。
今回もオニヅカ・ビジターセンターに到着直後、息苦しさと軽い眩暈が・・・。やっぱりね。
実は、ここでの滞在時間を多目にとるため、早目にワイコロアを出発し、2時間滞在するよう計画していました。
81050699
2時間休憩後に体調がほぼ戻ったことから、12時30分にオニヅカ・ビジターセンターを出発。
81050702
7kmほどの砂利道、5kmほどの舗装路を通ると 「すばる望遠鏡」 が設置してある観測所に到着です。
81050714
13時に観測所に到着。一番左が 「すばる望遠鏡」 が設置されている建物です。右下は公共トイレだそうです。
予約した13時半からの見学の様子は、次回のブログで。