昇降支柱を上下させる電動シリンダーの電気回路は、作動スィッチを入れると単純に上下運動するだけの機能しかありません。
もしも、作動範囲の限界を超えて作動を続けてしまった場合、支柱やモーターが破損してしまうため、自動的に停止する安全な回路に変更することにしました。
電気関係は苦手なため、電気に詳しい菊地さんに8月30日(土)に来ていただきました。
31230771
菊地さんにお願いし、一定の制限を越えた場合、リミットスィッチからの信号で自動停止する回路に組み替えています。
2時間ほどで配線が終了し、作動テストをしてみると見事に上下の限界位置で自動停止! これで安全性が向上しました。菊地さん、本当にありがとうございます。助かりました。
支柱を上下させるスィッチは、昇降支柱の南側に取り付けてあります。

31230782
下の白いボックスが家庭用オンオフスィッチを流用した昇降スィッチです。
誤作動を防止するため、電源スイッチ付きのコンセントから電源を引いてあり、画面左上がそのコンセントです。
中央の電気部品は望遠鏡の駆動電源 (AC−DCコンバーター) です。
この日の夜も晴れました。
31230779
8月30日19時過ぎに月齢4.8の月を望遠鏡に導入。
月の高度は約12度。昇降支柱が完成する前は屋根に遮られて見ることができませんでしたが、昨夜から低空でも観望可能になりました。嬉しいです。
71010481R
少し露出をオーバー気味にし、地球照を撮影してみました。19時01分に撮影。
お月様を見た後は、土星・火星・アンタレスを見て楽しみました。いずれも南西のやや低空にあるため、久し振りに見ました。昇降支柱にして本当にヨカッタ!