11月27日(火)の札幌は10時ごろから猛吹雪。15時には小止みになりましたが15cmほどの積雪となり、一気に冬に突入しました。
さて、これから皆既日食前日の11月13日から当日までの様子を2回に分けて詳しく書きます。少し長くなりますがお付き合いください。
今回の皆既日食クルーズ旅行は、東京に本社がある(株)クルーズプラネット社が企画募集したツアーで、日本各地から102人が参加しました。
オーステルダム号に乗船した国別乗客数の内訳が船内新聞に掲載されていたので転記します。
1位はオーストラリアで750人、2位はアメリカで542人、3位は日本で156人、4位はカナダで127人、イギリス、ニュージーランド、オランダなどと続き、乗客総数は1809人とのことでした。
ところで、どのように皆既日食を見たらいいかわからないので不安だという人が多かったのと、1800人余りの乗客が一斉にデッキに出て皆既日食が見られるのかな? という疑問があったので、添乗員さんに聞いてみました。回答は次のように疑問符がつく内容でした。
@クルーズプラネット社としては日食についての事前説明会の予定はない。
A船会社に確認したところ、日食時の見る場所の区画割り当てはせず、場所取りは各自自由とのこと。
B添乗員5人が場所取りのお手伝いはできるが他の乗客との競合になるので席の確約はできない。
これを聞いた多くのツアー参加者から不満の声があがり、私の口から想定外の言葉が出てしまいました。
「あの〜、もし私でよければ皆既日食の事前説明会をさせてもらえませんか・・・。」(あ〜っ、言ってしまった!)
調整の結果、日食前日の13日午後に説明会をすることになりました。
31190408
講師は言いだしっぺの私。急きょ作成したレジメを配付し、他の経験者の協力を仰ぎながら約100人の前で日食の原理や見所、撮影方法などについて約1時間の説明をさせていただきました。
終了後、「とても解りやすかったです。見所が分かりました。」 と複数のかたから感謝され、説明会をしてよかったと安堵。
★さて、いよいよ本番です。★
時刻は全て日本時JST(=UT+9h)で表記。船内の時計はJST+2時間。
11月14日1時起床。部屋にあるテレビの画面を船位置表示チャンネルにし、時刻・緯度・経度・速度を数十分おきに記録。もう既に皆既食帯に入っているが、皆既中心線まではあと40〜50kmほどの距離があることを確認。
船の進路は東北東(方位80度)のままだが、船会社が約束した東南東にいつ転舵するのかがカギとなる。現在時速20kmほどの速度なのでこのまま進むと皆既が始まる1時間ほど前に皆既中心線に到達すると推計。
船の公式アナウンスは日食の第1接触から第4接触まで全ての時刻を1時間早く乗客に伝えている。今もって訂正放送はないようだ。かなり適当に考えている節があるので本当に東南東に転舵するのかいささか不安。
2時ちょうど。三脚を2台持って船のデッキへ。まだ観客は数人。転舵の時刻を5時頃と予想すると、太陽高度や風の強さも考慮し船尾デッキの左舷側が最適と判断。
船尾の左舷デッキに三脚をセットし手すりにチェーンで結びつける。これで最初の難関、観察場所の確保はOK。少し雲が出てきたが南天の星を固定撮影。
2時50分、誰もいない9階レストランLidoでコーヒータイム。
3時50分、少し早い朝食。ゆったりと朝食が食べられるのはクルーズの良さだなあと実感。
31190449
4時04分、東南東の方向(方位108度)に太陽が顔を出した。船の進行方向は東北東(方位80度)のまま変わらず。太陽の下に厚い雲があるのが気がかり。
4時45分、東南東(方位約112度)へ転舵。この方向は月の影が地球上を走っていく方向(方位118度)とほぼ同じ方向。20人ほど右舷から左舷へ移動。皆既時の太陽の方位は99度なので、太陽は船の進行方向から左へ約13度の位置にあり予想どおり。やはり左舷の場所を確保して正解。雲が多い。大丈夫かな?
31190452
5時37分、皆既まであと12分。
船の前方から雲がどんどん流れ多くなってきた。もしかしたら見られないかも。ウーン、まずい!
船長さん、本当に晴れ間を狙って航行してるの???
51020276R
5時45分27秒、皆既まであと3分16秒
やや厚い雲のせいでフィルターなしの撮影ができるとはいえ、皆既はダメ? そんなあ〜。でも、右下のほうにある晴れ間がすこしずつ近づいてるので諦めないで期待しましょう。
口径70mmF6屈折、30mm接眼、LX5によるコリメート撮影。露出1/2000秒、感度ISO100、合成焦点距離1480mm相当、ノーフィルター。
下の画像はデジカメLX3に魚眼コンバージョンレンズUMC-0195を装着し撮影した全天画像です。
共通データ=露出1/40秒、感度ISO400、絞りF4.0
31190504
5時47分56秒=皆既開始の47秒前
ちょうど雲の切れ間に太陽が! 何とか見られそう! 画面の上にソワソワしている私の頭が写っています。(笑)
31190507
5時48分02秒=皆既開始の41秒前
31190510
5時48分14秒=皆既開始の29秒前
31190513
5時48分44秒=皆既開始の1秒後
少し薄雲があるけど、コロナが見える! ヤッター!
〜 次回 「さあ、皆既日食2」へと続く 〜