3月27日(火)の京都は朝から快晴。日中の気温も14℃ぐらいになりました。

梅の木には虫がたくさん集まるので防虫薬の散布がかかせないそうです。
本日の作業は、ペンタックスの赤道儀MS-5の再塗装準備です。マスキングテープを貼り、塗装面をサンドペーパーで磨き下地作りをしました。7時間も同じ作業の繰り返しだと指が痛くなります。
夕方も快晴で、西の空に月・金星・木星が光っています。
20cmF5反射赤道儀を借用し、久し振りに短時間の星見を楽しみました。

月齢4.8の月です。
3月27日19時03分、20cmF5反射+42mm接眼+デジカメLX3によるコリメート撮影。露出1/125秒、感度ISO200
21時半からは50cm反射望遠鏡の実視テストに立会いました。

50cm反射で手持ちコリメート撮影した火星です。
視直径が13秒と若干小さくなりましたが、画像の下のほうに北極冠が小さく写りました。 3月27日22時38分、50cmF13反射+40mm接眼+手持ちLX3による撮影。露出1/20秒、感度ISO400。露出が長目なのは副鏡が無メッキだからです。