7月23日(土)から24日(日)にかけて久し振りの星見三昧をしました。
まず、23日の夕方、定山渓自然の村キャンプ場へ。
天文指導員仲間の高瀬さんの車に乗せてもらい現地に着くと、小樽星の会の増田さんが既に到着していて、ご自身の30cmドブソニアン望遠鏡1台とキャンプ場所有ビクセンVISAC20cm反射2台の組立てを完了していました。
増田さんの星空解説を見学するつもりで高瀬さんと私は現地にやってきたのですが、観客が多そうなので必然的に2人とも観望会のお手伝いをすることになりました。
暗い空のもと、人工衛星10個、流星1個、ベガ、M57、M11、M13、M51、天の川などを100人ほどに見ていただき喜んでもらいました。比較的暗い空で口径30cm反射で見る星々に堪能しました。
(忙しかったので画像撮影を忘れました。ああ残念)
増田さんとお別れし、22時過ぎに
【滝野観測所】に到着。現所有者の菅原さんが待っていてくれました。
星雲星団を見ながら、星空談義を2時間ほどしていると小笠原さんが到着。小笠原さんも滝野で天文ボランティアをしていたそうです。

滝野観測所で記念撮影。
左から小笠原さん、高瀬さん、菅原さん、ひらい。
4秒露出という長い時間の間でも笑顔のままの菅原さん、凄い!

24日2時07分、下弦の月をコリメート撮影。
皆さんの前で手持ちコリメートの実演をさせていだだきました。
タカハシMT20cmF6反射+25mm接眼+デジカメLX3

木星です。左上にあるコブは、木星の第3衛星ガニメデです。
24日2時15分、タカハシMT20cmF6反射+6mm接眼+デジカメLX3
デジカメを新規購入した菅原さんと小笠原さん、コリメート撮影をお互いに頑張りましょう!
東天が明るくなってきた午前2時30分過ぎに散会。高瀬さんの車で自宅まで送ってもらいました。
北東の地平線が淡い茜色に染まってきました。自宅に入る前に東天を見たら、おうし座のアルデバランの左下に火星が輝いていました。今年の初火星です。
今夜は流星3個、人工衛星15個以上、星雲星団、二重星、そして楽しい星空談義で6時間以上の星見三昧となりました。心地よい疲労です。友人に感謝!