2020/5/15
蜂の取り組み地元紙に掲載 地元の話題
昨日(5/14)のいわき市の地元夕刊紙 いわき民報 に、蜂が取り組んで来た『磐城行進曲再音源化』の記事が1面トップで掲載されました。

一昨日(5/13)午後2時過ぎに取材を受けました。トップニュース的なことでもないし、掲載されても2〜3日後ではないかと思っていましので、1面トップの掲載に大変驚きました。
再音源化したMV風動画をYouTubeに公開していますが、このブログ『歌の世界』に掲載後、昨日午前中までのアクセス数が90件ほどでした。夕刊に発表され午後8時には150件に、今朝6時半には300件を超えていました。マスコミの力の偉大さをあらためて知らされました。
クリック
⇩
https://youtu.be/9RjPI7RullE
0
5月14日付けのいわき民報の1面

一昨日(5/13)午後2時過ぎに取材を受けました。トップニュース的なことでもないし、掲載されても2〜3日後ではないかと思っていましので、1面トップの掲載に大変驚きました。
再音源化したMV風動画をYouTubeに公開していますが、このブログ『歌の世界』に掲載後、昨日午前中までのアクセス数が90件ほどでした。夕刊に発表され午後8時には150件に、今朝6時半には300件を超えていました。マスコミの力の偉大さをあらためて知らされました。
クリック
⇩
https://youtu.be/9RjPI7RullE

2017/2/18
新島 襄の見たいわき 地元の話題
2月11日(土)
いわき総合図書館で開催されている『新島 襄の見たいわきーその1−』に蜂の住む中之作についての展示があるというので見に行きました。
新島 襄は文久時代の4年(1864)3月28日に函館に向かう途中、中之作港に入港し、10日間逗留して、中之作の様子を『函楯紀行』に記していたとのことです。若干21歳の新島 襄がアメリカに密出国した年です。当時の中之作港のスケッチと、蜂の伯父が書いた『中之作村』に出ている慶応時代の中之作港絵地図が並んで展示されていました。新島のスケッチには昔の中之作港の鶴の間(つるのま)もきちんと描かれていました。



いわき総合図書館で開催されている『新島 襄の見たいわきーその1−』に蜂の住む中之作についての展示があるというので見に行きました。
新島 襄は文久時代の4年(1864)3月28日に函館に向かう途中、中之作港に入港し、10日間逗留して、中之作の様子を『函楯紀行』に記していたとのことです。若干21歳の新島 襄がアメリカに密出国した年です。当時の中之作港のスケッチと、蜂の伯父が書いた『中之作村』に出ている慶応時代の中之作港絵地図が並んで展示されていました。新島のスケッチには昔の中之作港の鶴の間(つるのま)もきちんと描かれていました。
新島 襄のスケッチ(矢印は北方向を示す)

伯父の描いた慶応時代の中之作港絵地図

現在の中之作港

上記写真赤囲いを拡大し
伯父の絵図を参照し❝鶴の間❞を表示
0
伯父の絵図を参照し❝鶴の間❞を表示

新島 襄のスケッチを方向を変え
❝鶴の間❞を赤で表示
❝鶴の間❞を赤で表示


2016/12/31
津波の防災の日 中之作港陸閘総合試験 地元の話題
11月5日(土)は津波防災の日でした。中之作港では中之作港陸閘の総合試験が行われました。陸閘とは堤防に取りけた巨大扉のことです。蜂の自宅の前にある陸閘と、港に面した他の陸閘2か所、合計3か所の総合試験が行われました。
0

2016/2/7
つるし雛かざり祭り 地元の話題
中之作つるし雛かざり祭りが2月4日(土)〜6日(月)にいわき市中之作にある古民家『清航館』を中心に開催されました。また、中之作つるし雛かざり祭りに合わせ、中之作区民館で同館を利用している手芸グループの作品展示も4日・5日の両日開催されました。普段人通りの少ない中之作の街にも大勢の人が訪れ大変な賑わいでした。

0
大勢の人で賑う中之作の街


2015/3/16
中之作港津波の碑 除幕式 地元の話題
4回目の東日本大震災の碑を迎えた3月11日(水)『中之作港津波の碑』の除幕式が、いわき市長はじめ国会議員や県議会議員など16組の来賓の方々を迎え旧中之作港で執り行われました。新聞やTV局などメディアも取材に大勢訪れ、華やかな除幕式となりました。

0
中之作港津波の碑除幕式の模様

