2021/1/1
新年のご挨拶 季節の話題
明けましておめでとうございます
今年(厳密に云うと昨年)ほど年賀状を「出すべきか?」「出さえうべきか?」迷った年はありませんでした。大切な伯父の昇天に対し「出すべきでない」が6〜7割「世の慣例通り出して差し支え無し」3〜4割の気持ちでした。
迷いに迷った結果、年賀状を出すことを決めました。本来なら、年賀状を出さない方には「伯父の昇天のため年賀状発送及び辞退のハガキ」を出しすべきとは思いましたが、辞退のハガキは出さないことにしました。
それを踏まえての我が家の年賀状を掲載します。「伯父の昇天のため年賀状発送及び辞退のハガキ」が届かぬままの方々にお詫び申し上げます。
0
今年(厳密に云うと昨年)ほど年賀状を「出すべきか?」「出さえうべきか?」迷った年はありませんでした。大切な伯父の昇天に対し「出すべきでない」が6〜7割「世の慣例通り出して差し支え無し」3〜4割の気持ちでした。
迷いに迷った結果、年賀状を出すことを決めました。本来なら、年賀状を出さない方には「伯父の昇天のため年賀状発送及び辞退のハガキ」を出しすべきとは思いましたが、辞退のハガキは出さないことにしました。
それを踏まえての我が家の年賀状を掲載します。「伯父の昇天のため年賀状発送及び辞退のハガキ」が届かぬままの方々にお詫び申し上げます。


2017/2/9
大般若法会 季節の話題
1月24日
毎年恒例の菩提寺の大般若法会に参加して来ました。地元小学校の1〜2年生も見学に訪れました。この大般若法会については何度か取り上げていますので、詳細は省略致します。
関連記事(←クリック)





0
毎年恒例の菩提寺の大般若法会に参加して来ました。地元小学校の1〜2年生も見学に訪れました。この大般若法会については何度か取り上げていますので、詳細は省略致します。
関連記事(←クリック)
大般若法会を見学する地元小学生

大般若経を7人の僧侶が転読する

揺らめく御護摩の炎で護摩札のお清めをする

境内に並ぶ縁起物などを売る店

ダルマも勢揃い

平日のせいか人出は今一つという感じ


2017/2/8
松送り 季節の話題
1月8日
正月も昨日で終わり、今朝6時から松送りが、蜂の自宅前にある新中之作港の空き地で行われました。今年は日曜日ということもあり、例年より多くの人出がありました。蜂が小学生の頃は漁業最盛期で、年を越した縁起物や大きなダルマやお札、松飾りなどが山のように積まれ、明け行く空を真っ赤に焦がして燃えていました。あれから‥年、例年より人出は多いと云っても、積まれた縁起物などの松送りの品は、たき火の延長ぐらいの高さしかありません。漁業衰退による過疎化の進む郷土の現実の姿を実感せざるを得ません。
0
正月も昨日で終わり、今朝6時から松送りが、蜂の自宅前にある新中之作港の空き地で行われました。今年は日曜日ということもあり、例年より多くの人出がありました。蜂が小学生の頃は漁業最盛期で、年を越した縁起物や大きなダルマやお札、松飾りなどが山のように積まれ、明け行く空を真っ赤に焦がして燃えていました。あれから‥年、例年より人出は多いと云っても、積まれた縁起物などの松送りの品は、たき火の延長ぐらいの高さしかありません。漁業衰退による過疎化の進む郷土の現実の姿を実感せざるを得ません。
例年より人出は多いが火の勢いは最盛期の1/10以下


2017/1/3
中之作朝市 季節の話題
12月17日(土)、蜂自宅前にある中之作魚市場で中之作朝市が開催されました。回を重ねる度に訪れる人が増えているようです。
人気のマグロ販売は用意した600ケースが販売開始20分で売れ切りとなってしまいました。訪れた人たちは、中之作を中心とした水産加工業者の自慢の商品や、お正月用品などを買い求めていました。
蜂の記憶が正しければ2015年NHKのど自慢全国大会で鯛津磐梯山を歌唱し日本一になった石井敦子さんの姿もありました。





0
人気のマグロ販売は用意した600ケースが販売開始20分で売れ切りとなってしまいました。訪れた人たちは、中之作を中心とした水産加工業者の自慢の商品や、お正月用品などを買い求めていました。
蜂の記憶が正しければ2015年NHKのど自慢全国大会で鯛津磐梯山を歌唱し日本一になった石井敦子さんの姿もありました。
来場者の車で溢れる朝市会場の中之作新港

大賑わいの朝市会場

人気のマグロを一人で
10箱を買った者もいるという
10箱を買った者もいるという

人気の揚げ物の実演

どこかで見た顔が‥‥

2015年NHKのど自慢全国大会
チャンピョン石井敦子さんと思われる
チャンピョン石井敦子さんと思われる


2016/1/8
松おくり 季節の話題
今朝は中之作の松送りでした。蜂が小学校の頃は漁業最盛期だったこともあり、正月飾りやダルマが山のように積まれて、まだ明けきらない空を焦がす勢いで燃えていました。それから比べ現在は漁業衰退に伴い過疎化が進んみ、訪れる人も少なく松送りの火も小さく本当に寂しい限りです。


0
昔の松送り −イメージ−

今日の松送りの火

ダルマの大きさと人の足と炎を比較すると
松送りの山の大きさがわかります
松送りの山の大きさがわかります

