2011/1/27
大般若経転読法要会 季節の話題
1月24日(月)は蜂の菩提寺の大般若経転読法要会がありました。この日には寺の参道や境内に縁起物を売る店やだるまを売る店などが並びました。雪で出足が悪かったものの午前10時を過ぎると縁起物やだるまを買い求める人たちが訪れにぎわっていました。『大般若経転読法要会』については2008年1月28日付『歌の世界』(← クリック)を参照下さい。

0
雪で出鼻をたたかれ出足が鈍い境内(午前9:00頃)


2011/1/25
原曲の楽譜発見 あおげば尊し 童謡唱歌こぼればなし
今朝(2/25)の朝刊に『あおげば尊し楽譜発見19世紀米国の歌、同じ旋律』と題した記事が載っていました。この曲は長年作者不詳とされていましたが、米国で19世紀後半に初めて世に出た『SONG FOR THE CLOSE OF SCHOOL』の旋律が同じであることを一橋大名誉教授(英語学・英米民謡)の桜井雅人氏(67)が発見したという記事でした。

2
今朝の新聞記事(福島民友新聞)


2011/1/21
フラガールズ甲子園に喜界高校が参加 地元の話題
第1回フラガールズ甲子園(← クリック)に鹿児島県立喜界高等学校が参加することが決まりました。福島県いわき市に住む蜂にとり、喜界島が一昨年(2009年7月22日)46年ぶりに日本で見られる皆既日食のとき話題になった奄美群島にある島であることは認識していましたが、奄美群島の「何処にあるのか」「どんな島なのか」ほとんど知りませんでした。そこでこの喜界島について調べてみました。

10
空から見た喜界島(左上が北東方向)


2011/1/17
にっぽん丸 小名浜港寄港 地元の話題
昨日(1/16)小名浜港へにっぽん丸が寄港しました。この冬一番の冷え込みに小名浜港も雪景色。フラの歓迎セレモニーにも中止となってしまいました。歓迎式典は船内での開催となりました。正に「災い転じて福となす」とはこのことでしょうか?式典参加のためにっぽん丸に乗船することが出来、かつ式典終了後には船内を見学させていただくことが出来ました。今日はその模様をお伝えします。

0
雪景色の小名浜港に寄港したにっぽん丸


2011/1/11
報道各社が注目 フラガールズ甲子園 イベント
3月23日に開催される第1回フラガールズ甲子園に向けた合同説明会が1月9日、いわき芸術文化交流館アリオスで開かれました。参加予定の県内外の高校13校のうち10校が参加しました。

0
インストラクターの指導での合同練習

