自閉症の息子と共に歩みながら、沢山の仲間や支援者に支えられてきました。そしてきっと、これからも〜
自閉症の息子と出会い《ジヘイショウ》を知りました。様々な出会い、失敗、成功・・・過去を振り返りながら今を綴ります。そして今、私たちの暮らす社会との架け橋になろうと思います。
【登場人物】アイボ:自閉症(カナータイプ) コアカ:アイボの姉 アカギ:父 ハレハレ:母(管理人)
2007/9/10
今日車で出かけた帰りのことです。
アイボは後部座席へ、私は運転席へ乗り込みました。
私はバックや荷物を助手席に置くことに気がそれ、ドアが半ドアでした。
音ですぐに気が付いていたのですが・・・・後で〜と思っていると。
後ろからいきなりアイボが身を乗り出し、ドアを閉め直してくれたのです。
確かに半ドアのランプが付いていましたが、その意味をしっているとは思えません。
重度の精神遅滞を伴う自閉症の息子です。
簡単なやり取りは出来ていますが、先日の買い物といい・・サポートを受けているのは、一緒にいる私のように思います。
ちゃんと見ているのです。ホント気が利くね!

0
2007/9/7
9月7日、台風上陸の影響で休校となりました。
『あした、がっこう、ない』そう確認すると、にっこり笑い普段通り寝ました。
明け方5時ごろ、天気も気になり下に降りると電気が・・・・
アイボはビデオを見ていたのです。
私たちが寝ている間に、こっそりと・・・
足音に気づき慌ててスイッチを切るのですが、もうバレバレです。
しまったというような表情をし、渋々布団に戻りました。
今ビデオを取り上げるのは得策ではないようですので、本人と交渉しながらいい関係を模索していきますか?
しかし、あなどることなかれ!!と肝に銘じて

0
2007/9/6
余暇支援をしていたある軽度知的障害のA子さんのお母さんが・・
『今まで随分綺麗毎聞かせてもらったけど・・・ある方から直接云われたの〜もう関わるなって!だからごめんね!』
この地域では、まだまだ子供の可能性!なんていうと綺麗毎で、将来は所詮施設か作業所。この子たちにできるはずがない!行政が制度が・・・という考え方が根強いです。
現在福祉もだんだん厳しくなってきています。
施設や作業所も運営、地域に送り出すことに必死ですし、教育では、特別支援教育ができるように必死です。
また、刑務所の中でも犯罪を繰り返す知的障害者の教育や支援策に必死です。
罪を犯してしまうと医療や福祉が必要でも難しいそうです。

1
2007/9/5
一緒に夕飯の買い物に出かけました。どれにしようか悩みながら商品を見ていると、アイボはお気に入りのビデオ上映コーナーにいます。
私がどの辺にいるのか分かるようで、レジ近くに来ると慌ててほしいものを持ってきます。
レジでお金を払っている間には、さっとカートを片付け前で待っています。
袋持ちが板に付いてきたのか、持ってくれます。(紳士でしょ〜)
どっちがサポートしているのだろうと、ふと思いました。
幼児期から、かなりの小心もので臆病でしたので、勝手にどこかにいってしまうことはありませんでした。
用心深さゆえ、自分の視界に私(母)をいれておくのです。
これも弱点と強みなのかな?
昔あんなに困っていたことが、将来私のサポーターになるとは思いませんでした

0
2007/9/2
月が変わり広報誌が配達されました。
これが、大好きなのです。
記事ごとに鉛筆で区切るように、全頁に丸をつけるのです。
遠目から見ると、アイボ編集長の駄目だし???のようにも映りますが・・・
きれいに色分けされまとめられた記事にうっとりしているのでしょう。
心待ちにしているアイボに、どうぞ!と差し出してしまうのあります。
これも余暇の過ごし方の一つです。

0
2007/9/1
しかし、この夏は暑かったですね!
夏休み中、夕方になると近くのスーパーに歩いて、買い物に出かけました。
私:『納豆はどれにしますか?』アイボは、『これ』と持ってきます。
選ぶものは、うどん、お肉、マカロニ(母のマカロニサラダが大好き)、納豆巻き、パン・・などが多いでしょうか。
デザートコーナーに立ち止まりチョコのかかったケーキを眺めています。
『これ〜』と、にこにこ笑い私の様子を伺っています。
カゴの中身を見て交渉!!そうしないと、全部食べてしまうのです。
今日はダメ〜と言っても、納得してくれます。
ペットボトルのお茶(2ℓ)を選びました。体力もありますので、アイボに持たせます。
昔は嫌だと投げたりしたのですが、もうそんなことはしません。
だって、僕の好きなものが入ってるんだもの!
アイボ:『おもい、もって・・』時々持ち手を変えながら、しっかり運んでくれます。
ホント助かるのですよ。
自宅に着くとマカロニを取り出し、『サラダつくって!』とオーダー。
好きなものが炭水化物ばかりで心配ではありますが・・。
体力は有効に使いましょうね!!

0