2010/12/20
第11回日本デュアスロン選手権 大会報告
12月19日(日)静岡県伊豆市・日本サイクルスポーツセンターで第11回日本デュアスロン選手権(第1ラン10km/バイク40km/第2ラン5km)が開催されました。
本県からは、ジュニア強化指定選手の阿部有希選手、佐藤志帆選手、鋤崎隆也選手の3名と本県出身菊地日出子選手が出場しました。
デュアスロンの日本一を決めるこのレースは、デュアスロン常連のトップ選手たちがハイレベルなレースを展開し、どんどんラップされ、男子、女子、それぞれ6、7名ほどしかゴールできなかった。本県ジュニア選手もレベルの違いを痛感した・・・
そんな中、女子の熾烈な戦いを制したのが、本県出身の菊地選手でした
あめでとう
競輪学校に隣接している伊豆修善寺サイクルスポーツセンター。12%の急勾配を含む1周5kmアップダウンの難関コース。FIのレースのようなコースです。
第1ランは10km。走り出しは良かった阿部選手はだが・・前は同世代の杉原選手(チームケンズ京都)


水泳部でラン練がなかなかできない鋤崎選手でしたが、粘った走りを見せた。


必死に頑張る佐藤選手。


3選手とも残念ながらバイクでラップされてしまいました・・・
いつも明るく笑顔で、苦しくても楽しくレースをする菊地選手。本当に優勝おめでとう
このままオリンピックまで突っ走れ〜


これから寒くなりますが、時間をかけてじっくり土台を作っていこう
本県からは、ジュニア強化指定選手の阿部有希選手、佐藤志帆選手、鋤崎隆也選手の3名と本県出身菊地日出子選手が出場しました。
デュアスロンの日本一を決めるこのレースは、デュアスロン常連のトップ選手たちがハイレベルなレースを展開し、どんどんラップされ、男子、女子、それぞれ6、7名ほどしかゴールできなかった。本県ジュニア選手もレベルの違いを痛感した・・・

そんな中、女子の熾烈な戦いを制したのが、本県出身の菊地選手でした


競輪学校に隣接している伊豆修善寺サイクルスポーツセンター。12%の急勾配を含む1周5kmアップダウンの難関コース。FIのレースのようなコースです。


第1ランは10km。走り出しは良かった阿部選手はだが・・前は同世代の杉原選手(チームケンズ京都)


水泳部でラン練がなかなかできない鋤崎選手でしたが、粘った走りを見せた。


必死に頑張る佐藤選手。


3選手とも残念ながらバイクでラップされてしまいました・・・

いつも明るく笑顔で、苦しくても楽しくレースをする菊地選手。本当に優勝おめでとう




これから寒くなりますが、時間をかけてじっくり土台を作っていこう


2010/12/12
トライアスロン教室 【 Bグループ 第2回 】 練習会
12月12日(日) Bグループの第2回目のトライアスロン教室が開催されました。Bグループは、スイムを得意とするグループになっています。
水泳が得意でもみんな真剣に聞いてくれました


ランニング前のパーソナルストレッチ。無理やりではなく、友達とコミュニケーションを とりながら、相手のカラダをしっかりと伸ばしてあげよう


びっくり

腕の振り方は重要
疲れたときほどしっかりと!

さて、かっこよく走れるようになったかな!?




次回は新年のAグループが1月9日、Bグループが1月30日。今度はバイクにもチャレンジ
室内でやる予定なので、みんな室内シューズを忘れずにね
お正月ですが、あんまり食べ過ぎず、そこそこにカラダを動かしておいてな〜
水泳が得意でもみんな真剣に聞いてくれました



ランニング前のパーソナルストレッチ。無理やりではなく、友達とコミュニケーションを とりながら、相手のカラダをしっかりと伸ばしてあげよう



びっくり


腕の振り方は重要


さて、かっこよく走れるようになったかな!?




次回は新年のAグループが1月9日、Bグループが1月30日。今度はバイクにもチャレンジ



お正月ですが、あんまり食べ過ぎず、そこそこにカラダを動かしておいてな〜

2010/12/12
ポラールランニングセミナーinJヴィレッジ 講習会情報
12月11日(土) いつも合宿等でお世話になっているJヴィレッジにてポラールランニングセミナーがあり、ジュニア選手3名が参加してきました。
みなさん、ポラールはご存知ですか? そうです
トレーニング等で心拍を計るための時計です。感覚や疲労度をより効率的、科学的に自分の心拍からとらえ、質の高いトレーニングをするためにトップアスリートが使用しています。でも、最近では、トップアスリートのトレーニングだけではなく、効率よくダイエットするため、また無理のない運動をする人のためなど、幅広く使用されています。 詳しくは→http://www.polar.jp/ja
今回の講師は、元プロトライアスリートの松山文人(あやと)さんとポラールスタッフの藤本誠さんです。(松山さんは、コーチ蓮沼の大学の先輩でもあります)
今回のセミナーは、効率的なトレーニングを行うために、自分の最大心拍数を計り、運動強度と心拍数を見ながらトレーニングをしていく、という内容でした。
最大心拍数を測定! 先ずは坂ダッシュ追い込み

一番左側が松山さん。一番右側が藤本さんです。本当にお世話になりました。

これから本格的なオフトレーニングなので、じっくりとポラールのハートレイトを活用して効率よくトレーニングをしていきましょう!
(ポラールのハートレイトを使ったトレーニングに興味を持った方は蓮沼までご連絡を)
みなさん、ポラールはご存知ですか? そうです

今回の講師は、元プロトライアスリートの松山文人(あやと)さんとポラールスタッフの藤本誠さんです。(松山さんは、コーチ蓮沼の大学の先輩でもあります)
今回のセミナーは、効率的なトレーニングを行うために、自分の最大心拍数を計り、運動強度と心拍数を見ながらトレーニングをしていく、という内容でした。
最大心拍数を測定! 先ずは坂ダッシュ追い込み


一番左側が松山さん。一番右側が藤本さんです。本当にお世話になりました。

これから本格的なオフトレーニングなので、じっくりとポラールのハートレイトを活用して効率よくトレーニングをしていきましょう!
(ポラールのハートレイトを使ったトレーニングに興味を持った方は蓮沼までご連絡を)
2010/12/6
「文部科学省委託事業<広域スポーツセンター機能強化事業> 第2回 トライアスロン教室」
12月5日(日)に第2回のトライアスロン教室が行われました。今回はAグループ22名の参加でした。
天気も良く、みんな元気いっぱい一生懸命でした〜

先ずは「浮く」ってどういうこと!?

トライアスロンって

友達と力を合わせて
小さい時から身体を器用に使えるようにね

今日はスポーツに重要な「体幹」を覚えました


効率よく走る
これがかっこよく走るコツ


来週はBグループです。
また天気がいいといいですね〜
天気も良く、みんな元気いっぱい一生懸命でした〜


先ずは「浮く」ってどういうこと!?

トライアスロンって


友達と力を合わせて




今日はスポーツに重要な「体幹」を覚えました



効率よく走る




来週はBグループです。
また天気がいいといいですね〜
