とりあえず子ども達を寝かしつけて(と,言ってもおとなしく寝るわけはないのだが)あらためて室内に入って交流会再開。
それまで我慢していた(?)お母さん方も含めてあらためてビール(発泡酒)で乾杯。
時々子ども達が「
のどが渇いた,飲み物ありませんか?」とか「
おなかすいた。なんかちょうだい」と乱入してきて,そのたびに監督やコーチが
「いつまで起きとる!」「はよう寝いっ」というものの,子ども達はずいぶん遅くまで起きていた様子。
子ども達の寝室は
タタミの上に座布団を敷き詰めて,各自タオルケット1枚だけで思い思いの方向で寝るというまさにこれぞ雑魚寝!というような状態なので,気持ちよく寝なさいというのも無理な話か。(でもK太は爆睡していたぞ)
さて,交流会では次期レギュラー(5年生)の話が中心。
「
いまのままでは,勝てない(県大会には出れない)」というのが指導陣の共通の認識のようで,じゃあこれからどうするか,といった難しい話。もちろん,そのあとに続く4年生の話もでたので,そのついでに
「
3年生もK太ひとりなんで,何とかしないと大変ですよ〜」と話を振る。
すると監督とコーチが
監督「
あぁ,ちょっと前にその話はK太にもしました。『今の6年が優勝して,5年も優勝を狙う。当然4年生も。その次のK太の時にも優勝したら4連覇だぞ。おまえは4回も優勝を経験できるかもしれないんだから頑張れ』といってやりました。」
「
そうですか!K太もこの前6年生に『K太が6年になったら,おまえがキャプテンになる可能性が一番高いんだぞ』といわれたらしくって,動揺してました」
コーチ「
でしょう。(笑)うちらが話した時も固まってましたから」
他のお父さん方にも「
K太はええ子だ!」「
ようがんばっとる!」と言ってもらえてうれしい父。(^_^♪
(でも「K太は上手だ,うまい」とは言ってもらえないんだよなぁ。)
とまぁ,そんな話も聞けたので,無理して残ってよかったかなと思う。
その日はいったん帰って,翌朝6時に子どもを起こしに行く。(合宿所は町内で我が家から車で5分程度)
朝食の準備を手伝ったり,後片付けをして9時に帰宅。
お土産は焼肉の時に残った牛肉。20キロ用意したものの,10キロも残ってしまったようで,有志が一パック500円で買取。
来年は牛肉は10キロくらいにして,他の鶏肉とかを増やそう。と来年のためにメモ代わりに書いておきましょう。

0