どうもチェリオのドリンクならライフガードより3つの果実の方が好き、大魔神どすえ。
青天の霹靂とはこの事なり!
はい、突然ですが私、本日を最後に昼職辞めましたo(^-^)o
今日も昨日のダメージが色濃く残りながら身体を引き摺るように出勤したものの…
やはりランチラッシュ中にブチギレ(;`皿´)
今週から上級メニューが始まったのですがこれがとんでもない代物で今までのメニューの約2倍の値段がするだけに手間も2倍。しかもクレーム来ないように丁寧に中火だけでじっくりパラパラになるまで炒めろ、他の料理の手を止めてまで丁寧に作れと言う何を考えて指示してるのか意味不明な商品がデビューしました。しかも2品も!
さらにはフェア商品と称して大々的にポスター貼ってPRするので試しに食ってみようと言うお客さんが続出。
まあ商品戦略的には高額上級メニューを出して来店客数低下を客単価増でまかなうのはわかるし、新商品デビューを大々的に謳ってまず試しに食べてみてもらうと言うのもごもっとも。
…ただし先述したように現場のオペレーションを完全に無視してるんです(;`皿´)
確かに大型店舗なら鍋だけでも2〜3人いるし、鍋の人間はラッシュ中ホールに出たりオーダー聞いたりしなくて良いので独りが丁寧に作ってもそんなに影響は出ないのもわかります。
でもウチは悲しいかな小型店舗なんだよねーp(´⌒`q)
鍋は独りだわ、一人で鍋2本を同時に操りながら揚げ物フライヤーと蒸し物スチーマーも担当しないといけないし、勿論揚げ物や蒸し物の盛り付けも自分でやらないといけないし。。。さらには他のスタッフが手を取られていたらバッシング(片付け)やお冷や出してオーダー聞きに行く事までしなければならないんです。
ましてやオフィス街のど真ん中にあるのでランチラッシュは12:05から一気に35席満席になって待ち客が出て一回転する位の戦争状態に入るんです。
しかも昔はそんな店舗特性を見越してランチラッシュ中は厨房5人体制で対応していたのが家賃が高い為、利益を確保させる為に一人また一人と削られて今では3人で回さなければならない状況で上記のようなオペレーションになってました。
その中で以前の鍋担当の時は遅かったのでお客さんも待てないから待ち客が出なかったり諦めて同じセットメニューばかりオーダー出たりしていたのが自分が鍋を振るようになり、待ち客が増えたのとバラバラのそれぞれが食べたいメニューをオーダーするようになり、お客さん的や店的にはには好ましい状況になったけどその分鍋の自分への負担が倍増して文字通り命を削ってでも提供スピードを一秒でも短縮すべくオリンピック選手かF―1ドライバーかと言う位血の滲む努力をしてきました。
なので人体工学を完全に超越した極限状態で持病の腰痛は勿論、腱鞘炎や過労に悩まされて度々倒れたりしてもブラック企業特有の強制労働で充分に休養を与えられず、完治しないままに出勤を強いられる状況が続き満身創痍になってました。
しかも只でさえ仕事がキツいと有名な所に加えて昨年ブラック企業大賞にノミネートされた事で新人アルバイトやパートが入店しなくなり、順番に辞めて行く一方で慢性的人材不足に陥り余計シフトが組みにくい悪循環に陥ってました。
で残るのはOKR♂やOKR♀、ハゲバイトみたいな余所の会社なら使い物にならないようなカスしかいないようになってしまいました。
それでも店の為、ひいては自分の限界値を上げる為、必死でもがいてましたが、先月からミニサイズメニューの導入、そして今週からの上級メニューの導入で完全にオペレーションが立ち回らなくなり、昨日今日とブチギレで完全にキレてしまい、私の事をよく知る人なら理解してもらえると思いますが、私ブチギレると誰も止められなくなる位大暴れするのでそのブチギレた状況のまま店長に
「今日で辞めさせてください」
と申し出たらあっさり受けて貰えました(^。^;)
ま、店長は私のブチギレの勢いに圧されたか、あまりのブチギレ振りにお客さんに対して悪い印象を与えるのが嫌だからもうええわと愛想を尽かされたのかはわかりませんが自分でも「ちょっと無茶言い過ぎたかなー」と言う突然の申し出もあっさり受けて貰えたのは意外でした。
店長は元引きこもりで社会経験も少なく、余り修羅場を経験してないから多分私が店長にブチギレて辞めて行くんやろうと誤解しているのかも知れませんがそうでは無いんです…
先日すき家でもあったように現場無視のオペレーションを強いるメニューの導入でアルバイトがボイコットや退店続出で営業が出来なくなる店舗が多発してパワーアップ工事と称した臨時休業が続発した事例や、松屋が最近上級メニュー導入して現場が不穏な動きが出始めているのと全く同じ理由なんです。
上級メニュー導入で客単価をアップさせて来店客数低下をカバーする考えは業界のトレンドかも知れないしそれ自体には理解もあります。だけれど現場のオペレーションを完全に無視して現場にその負担を100パーセント押し付ける稚拙な考え方は前社長時代からの企業体質でブラック企業大賞ノミネートの原因でもあります。
確かに他の大型店舗ならそんな問題になる事も無いでしょう。
他の小型店舗みたいにスタッフを存分に配置できたり、スタッフを配置出来なくてもウチの店みたいにオフィス街で一気に来店するような店舗特性が無い店ならそんなに問題にもならなかったでしょう。
だからこの店にいて不運やったとしか言いようが無いですね
ここでまたグッと我慢して働くのもアリでしたがこれ以上身体に負担をかけると冗談抜きで過労死するのと、この事を見越して社員は組合要求の四倍増のベアを実現したり目先のニンジンをぶら下げましたが我々アルバイトにはなんの賃金アップも手当ても無く、それを受け入れる理由が無いと思ったのです。
しかもOKRみたいなんが何の努力もせずに給料アップしてその分人件費高騰の為しわ寄せが我々アルバイトや一人一人に負担増になるのがとても理不尽に思えていた所にこの仕業。
もはや我慢の限界を超えました。
所詮我々アルバイトはお金を得る手段として働く訳で割に合わないと思えば辞める選択肢があるし、実際本業、夜職と比較して一番しんどい割には稼ぎが少ないのでどれかを辞めるならまず昼職からと常々考えていた所でもあったので当然の結果と言えば当然かな
しかも会社の方針に添えない奴は去るしか無いのはごく当然の事だし。いちアルバイトが改善を訴えるような事は絵空事でしか無いしそんな夢も見てないしね。
幸いなのは店長を始め他のどのスタッフにムカついて辞める訳では無いと言う事。逆に若い経験不足な店長を色々サポートしてきて使えない社員ばかりの中で一生懸命孤軍奮闘する店長がこの店にいる間は頑張って辞めずにサポートしていこうと思っていたのが初志貫徹出来なかったのが残念だし申し訳ない気持ちでいっぱいです。
でも…俺、一回ブチギレしたらもう無理やんか?(苦笑)
私の性格として一旦結論づけた事に関してはスイッチ切り替えたら見事な迄の手のひら返しでよく冷酷だ二重人格だと言われますがそれが出ちゃったんです。
辞めると決めたらもうどうでもいーや(^。^;)
しかも私にしては珍しく誰にむかつく訳でも無く、強いて言うなら会社にムカついて辞める訳ですから気持ちはサッパリ。逆に俺が辞める事でお前ら俺と同じだけの事やってみろ!と言いたい。店長も副店長もランチラッシュに鍋を振りたがらず逃げてた位なんやから…実際やって俺の苦労を実感すれば良いねん
と言う訳で退職が決まってからはお決まりのしんみりモード
「あー五年前このテーブルで当時の店長と面接したなー」
とか
「この片付けが最後の片付けかなー」
とか感傷的になりながらひとつひとつの仕事を丁寧にやってました。
そんな感傷的でマイルドな気持ちも上がる時に休憩明けで降りてきた店長のやたら攻撃的な刺々しい発言に一瞬イラッとしたけど、まあ店長からしたら裏切り者と思ってるやろから仕方無いかなー。そら俺がいなくなることで自分の負担が増えるからそうなるのはしゃーないわな。でもいちアルバイトの俺に頼りすぎて甘えていたのも事実で賃金に見合わない事をさせ続けてきたから限界が来たのでこうなったのでこれもしゃーないわなー
と言う訳で最後の賄いを食べて五年間使い続けてきたロッカーを綺麗に片付けて店を後にしました。
有給があと数十日残っていたので貰えるモノは貰わないと損するので店長に掛け合って最初は渋ってたけどもし断られたら以前過労で倒れた時に救急車呼ぶのを30分以上放置されて低体温症で殺されかけた件を訴訟に持ち込むぞとゴネてやろうと思ってましたがこちらもマネージャーの指導があったのか渋々有給消化を認めて貰えたので助かりました。その間に次の仕事捜したいと思います〜
やっぱり飲食好きやし今までの経験やレシピを活かした仕事が良いかなーと思うのですが、私の性格特性その2の「どうせ新しく仕事するなら普通と違う変わった仕事してみたい」と言うポジティブな考えがムクムクと出ています。
ま、どっちゃにしてもまず年齢的なモノがネックになってくるやろうけど、飽くまでも借金返済の手段としてのアルバイトなんやから仕事に拘らなかったら何でもあるよなー。
ま、なんとかなるでしょ
ケセラセラてか!
とりあえず明日履歴書買いに行かねば(苦笑)
今日の画像は空っぽのロッカー

0