2014/5/26
第44回春の研修旅行、滋賀県の有名な湖東三山の国宝・文化財を訪ねて3(百済寺) 綾部の文化財を守る会研修記録
百済寺喜見院の名勝庭園を拝観し、天下遠望の名園(喜見望郷庭)に登り、戦国歴史ロマンの大舞台を遠望。参道を登り仁王門、本堂に参拝した。

百済寺山門前で案内を見る

百済寺のマップ

百斎寺 三百坊の由来記

喜見院山門をくぐる

喜見院境内

喜見院庭園

喜見院の庭園にて

池を石伝いに歩いてまわる

天下遠望の名園(喜見望郷庭)に向かい登る

戦国歴史ロマンの大舞台

天下遠望の名園(喜見望郷庭)からの眺望

百済寺・天下遠望の郷

天下遠望の名園(喜見望郷庭)

最後の山城、最初の平城

ルイス・フロイス
日本史2

信長公記

仁王門まで登ってきた

仁王像

愛東町指定文化財

百済寺本堂

本堂内で参拝する会員


鐘楼を突く

思惟観音像

思惟観音像の建立記
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

百済寺山門前で案内を見る

百済寺のマップ

百斎寺 三百坊の由来記

喜見院山門をくぐる

喜見院境内

喜見院庭園

喜見院の庭園にて

池を石伝いに歩いてまわる

天下遠望の名園(喜見望郷庭)に向かい登る

戦国歴史ロマンの大舞台

天下遠望の名園(喜見望郷庭)からの眺望

百済寺・天下遠望の郷

天下遠望の名園(喜見望郷庭)

最後の山城、最初の平城

ルイス・フロイス
日本史2

信長公記

仁王門まで登ってきた

仁王像

愛東町指定文化財

百済寺本堂

本堂内で参拝する会員


鐘楼を突く

思惟観音像

思惟観音像の建立記
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

2014/5/26
第44回春の研修旅行、滋賀県の有名な湖東三山の国宝・文化財を訪ねて2(金剛輪寺) 綾部の文化財を守る会研修記録
昨年春の綾部の文化財を守る会の研修旅行記。
ご住職の法話を聞くためバスで中腹まで登り下車、国宝の本堂で法話を拝聴後、歩いて赤い風車の並ぶ参道を下り、名勝の金剛輪寺庭園を拝見した。

ゲートを開いていただき、専用道路をバスで中腹まで登り、参道横の駐車場から歩く
麓の山門から続く参道に出て仁王門へ向かう 参道を登る一行

仁王門を見上げる

国宝・金剛輪寺本堂

昨年春の綾部の文化財を守る会の研修旅行記。
ご住職の法話を聞くためバスで中腹まで登り下車、国宝の本堂で法話を拝聴後、歩いて赤い風車の並ぶ参道を下り、名勝の金剛輪寺庭園を拝見した。

国宝・金剛輪寺本堂

鐘楼

国宝・金剛輪寺本堂

重要文化財・金剛輪寺三重塔

重要文化財・金剛輪寺三重塔案内

赤い風車と地蔵の並ぶ参道

赤い風車と地蔵の並ぶ参道を降りる

赤い風車と地蔵が一面に並ぶ

金剛輪寺明寿院

名勝の金剛輪寺明寿院庭園の案内

池泉回遊式庭園の案内

桃山期の庭

次々と庭園を回遊する

江戸初期の庭

次々と庭園を回遊する

次々と庭園を回遊する

茶室 水雲閣

次々と庭園を回遊する

腰掛けて庭園を鑑賞

江戸中期の庭

次々と庭園を回遊する

次々と庭園を回遊する

蓮池

次々と庭園を回遊する

山門

始め地蔵

金剛輪寺の受付

金剛輪寺山門 駐車場は道路をはさみ前にある
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
ご住職の法話を聞くためバスで中腹まで登り下車、国宝の本堂で法話を拝聴後、歩いて赤い風車の並ぶ参道を下り、名勝の金剛輪寺庭園を拝見した。

ゲートを開いていただき、専用道路をバスで中腹まで登り、参道横の駐車場から歩く
麓の山門から続く参道に出て仁王門へ向かう 参道を登る一行

仁王門を見上げる

国宝・金剛輪寺本堂

昨年春の綾部の文化財を守る会の研修旅行記。
ご住職の法話を聞くためバスで中腹まで登り下車、国宝の本堂で法話を拝聴後、歩いて赤い風車の並ぶ参道を下り、名勝の金剛輪寺庭園を拝見した。

国宝・金剛輪寺本堂

鐘楼

国宝・金剛輪寺本堂

重要文化財・金剛輪寺三重塔

重要文化財・金剛輪寺三重塔案内

赤い風車と地蔵の並ぶ参道

赤い風車と地蔵の並ぶ参道を降りる

赤い風車と地蔵が一面に並ぶ

金剛輪寺明寿院

名勝の金剛輪寺明寿院庭園の案内

池泉回遊式庭園の案内

桃山期の庭

次々と庭園を回遊する

江戸初期の庭

次々と庭園を回遊する

次々と庭園を回遊する

茶室 水雲閣

次々と庭園を回遊する

腰掛けて庭園を鑑賞

江戸中期の庭

次々と庭園を回遊する

次々と庭園を回遊する

蓮池

次々と庭園を回遊する

山門

始め地蔵

金剛輪寺の受付

金剛輪寺山門 駐車場は道路をはさみ前にある
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
