2014/9/19
古屋トチの実拾い 綾部自然の会の現地学習会に参加 綾部自然の会現地学習
限界集落・水源の里の村おこしボランティアで「トチの実拾い」などが催されているが
当会の参加は昨年に続き2回目(22名参加)
雨模様の中を参加してきた。

JR綾部駅北口を8時40分に出発。マイクロバス1台、軽トラ2台
古屋公民館に着き登録(収穫量の予想クイズ)

集合して地元責任者の方から話し
当会以外にも15名の一般参加者と合同

軽トラに分乗して古屋奥の登山口まで谷沿いの林道を走る。降りて班分けの点検

歩いて谷に入りトチの実採取地に向かう

安全を祈願して峠の地蔵

右手を登る「洞峠」への分岐標識
洞峠の風に吹かれる会(綾部・和知)は秋の催し、やっと分かり易い標識が立った

綾部自然の会の古木・名木100選の案内
古屋奧 爺谷北谷:古屋奥爺谷のトチノキ 樹周:7.40 樹高:46m
と樹周:6.86 樹高:43mの2本ある
古屋奧爺谷の滝もある

綾部自然の会の古木・名木100選の案内
樹周:5.2 樹高:30m

どちらにも寄らずに渓流を渡り、直進してネットの張られた所に出た

ネットの下をくぐる

ここで上に登るグループと別れる

渓流の中に落ちているトチノミを拾う

大きな橡の木が沢山生えている

殻から実を覗かせたトチノミ 大きな殻には2個入っている
殻がなかなか割れないものも

橡の木の根元と渓流

トチノミを拾う

殻の付いたトチノミ 殻を割って網袋に入れる

渓流

トチノミの大漁場所に出会ったとたん
昼食時間だと呼ばれた。濡れた地面にシートを敷き食事

食事を終わって
まだ雨模様で少し寒い、カッパを出して着る
蜂が出るので白いウェア、蚊の予防ネット帽子もしてきたが涼しくて、蜂も蚊もいなかった!

緑の森林浴 満喫

下山して軽トラに到着
入山口に綾部市内の養蜂家が蜜蜂の巣箱を置いていられる(トチノミの花粉受精に役立つ)
獣よけの設備、囲いがしてある

拾ったトチノミを持って山から出てくる

軽トラに分乗して林道へ
でこぼこ道でよく揺れ弾む

1人ずつ秤で計量してもらう
3Kg余りを拾ったYさん(写真)がTOPだった。賞品も用意されていた

綾部自然の会で集めたトチノミ

収穫を前に一同で集合写真

まぼろしの滝発見と騒がれた堂奥谷の滝(5段)とオオトチの木
初雪の日に登り私は滝直前まででリタイヤした

古屋公民館に入り寛ぐ

トチ餅のぜんざいの接待
大きなトチモチが2個入り美味しかった

トチノミおかきの出来るまで

乾燥中のトチノミおかき

トチノミおかきを袋に詰められている
藁葺きの古屋の二軒屋の写真、お堂で参加した数珠講、万年自治会長だった細見さん(古屋の水で日本一美味い米を作る、上津灰・天狗畑・君王山林道など奥上林の山事情を伺った)のことなど、90歳の女性と話しを交わした。
数珠講はもうやっていないとのことだった。
トチノミの数珠があればと思う。むらおこしのミーティングの小道具にHITするのでは?
(新聞ニュースの仕掛けに好適・東北地震でも数珠講復活のニュース多い)

トチノミおかき 500円
トチノミあられ 300円

天日に広げられたトチのみ

やっと昨夜の天気予報どうりの秋日和になった。天日に広げるのを手伝う会員

全行程GPSトラック・マップ

歩いた部分のGPSトラック・マップ
ほとんど運動にならなかった。登山グループに入れば良かった。
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
当会の参加は昨年に続き2回目(22名参加)
雨模様の中を参加してきた。

JR綾部駅北口を8時40分に出発。マイクロバス1台、軽トラ2台
古屋公民館に着き登録(収穫量の予想クイズ)

集合して地元責任者の方から話し
当会以外にも15名の一般参加者と合同

軽トラに分乗して古屋奥の登山口まで谷沿いの林道を走る。降りて班分けの点検

歩いて谷に入りトチの実採取地に向かう

安全を祈願して峠の地蔵

右手を登る「洞峠」への分岐標識
洞峠の風に吹かれる会(綾部・和知)は秋の催し、やっと分かり易い標識が立った

綾部自然の会の古木・名木100選の案内
古屋奧 爺谷北谷:古屋奥爺谷のトチノキ 樹周:7.40 樹高:46m
と樹周:6.86 樹高:43mの2本ある
古屋奧爺谷の滝もある

綾部自然の会の古木・名木100選の案内
樹周:5.2 樹高:30m

どちらにも寄らずに渓流を渡り、直進してネットの張られた所に出た

ネットの下をくぐる

ここで上に登るグループと別れる

渓流の中に落ちているトチノミを拾う

大きな橡の木が沢山生えている

殻から実を覗かせたトチノミ 大きな殻には2個入っている
殻がなかなか割れないものも

橡の木の根元と渓流

トチノミを拾う

殻の付いたトチノミ 殻を割って網袋に入れる

渓流

トチノミの大漁場所に出会ったとたん
昼食時間だと呼ばれた。濡れた地面にシートを敷き食事

食事を終わって
まだ雨模様で少し寒い、カッパを出して着る
蜂が出るので白いウェア、蚊の予防ネット帽子もしてきたが涼しくて、蜂も蚊もいなかった!

緑の森林浴 満喫

下山して軽トラに到着
入山口に綾部市内の養蜂家が蜜蜂の巣箱を置いていられる(トチノミの花粉受精に役立つ)
獣よけの設備、囲いがしてある

拾ったトチノミを持って山から出てくる

軽トラに分乗して林道へ
でこぼこ道でよく揺れ弾む

1人ずつ秤で計量してもらう
3Kg余りを拾ったYさん(写真)がTOPだった。賞品も用意されていた

綾部自然の会で集めたトチノミ

収穫を前に一同で集合写真

まぼろしの滝発見と騒がれた堂奥谷の滝(5段)とオオトチの木
初雪の日に登り私は滝直前まででリタイヤした

古屋公民館に入り寛ぐ

トチ餅のぜんざいの接待
大きなトチモチが2個入り美味しかった

トチノミおかきの出来るまで

乾燥中のトチノミおかき

トチノミおかきを袋に詰められている
藁葺きの古屋の二軒屋の写真、お堂で参加した数珠講、万年自治会長だった細見さん(古屋の水で日本一美味い米を作る、上津灰・天狗畑・君王山林道など奥上林の山事情を伺った)のことなど、90歳の女性と話しを交わした。
数珠講はもうやっていないとのことだった。
トチノミの数珠があればと思う。むらおこしのミーティングの小道具にHITするのでは?
(新聞ニュースの仕掛けに好適・東北地震でも数珠講復活のニュース多い)

トチノミおかき 500円
トチノミあられ 300円

天日に広げられたトチのみ

やっと昨夜の天気予報どうりの秋日和になった。天日に広げるのを手伝う会員

全行程GPSトラック・マップ

歩いた部分のGPSトラック・マップ
ほとんど運動にならなかった。登山グループに入れば良かった。
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

2014/7/29
綾部自然の会で蘇洞門巡りなど現地学習会に参加 綾部自然の会現地学習
JR綾部駅北口8時集合(参加47名)小浜市のフィッシャーマンズ・ワーフに直行して遊覧船で蘇洞門巡り、エンジェルライン経由で久須夜ケ岳に登り昼食、パノラマを楽しみ、天徳寺の瓜割の滝(環境庁名水100選)、道の駅シーサイド高浜。エルドランド(熱帯雨林をテーマにしたトロピカル・ワンダーで世界最大の淡水魚・ピラルクー)など見て、若狭高速道で5時に帰綾。
当綾部の文化財を守る会の役員(総務・HP委員)をお世話になっている山田松雄氏が会長。
バスの中で、国宝:二王門のある君王山光明寺など当市の上林一帯も含まれる「国定公園設定」の話しをされた。

遊覧船で蘇洞門巡り

遊覧船で蘇洞門巡り
天候が良く海も穏やかで最高の航海日和

遊覧船で蘇洞門巡り
白糸の滝

遊覧船で蘇洞門巡り
大門・小門
船着場と遊歩道が内部に見える

遊覧船で蘇洞門巡り

蘇洞門巡りの船着場
フィッシャーマンズ・ワーフで買物も

エンジェルライン経由で久須夜ケ岳に登り昼食、パノラマを楽しむ

久須夜ケ岳に登り。四方のパノラマを楽しむ
常神半島方面

記念撮影(参加47名)

環境庁名水100選の瓜割りの水
天徳寺参道

瓜割りの滝 水が冷たくて瓜が割れる・・の由縁

瓜割りの水を持参のペットボトルに汲む会員も

天徳寺万霊殿
見事な庭園
平和モニュメントなど

天徳寺本堂
鐘楼が境内に並ぶ

天徳寺参道バス停の土産店
瓜割りの名水(容器)なども売られている

道の駅シーサイド高浜で買物

エルドランド(昨年も孫を連れて行った)

エルドランド、トロピカル・ワンダー入場口に集合

水槽に泳ぐ大小の熱帯魚や直接手で触れる魚貝類、様々な魚が水槽で展示されている

地球温暖化、熱帯雨林の役割、消失の重大性など詳しく学べる

熱帯雨林を模倣したトロピカル・ワンダーを散策してまわる

熱帯雨林の淡水魚が楽しめる

原子力発電のPR

JR綾部駅北口8時集合(参加47名)小浜市のフィッシャーマンズ・ワーフに直行して遊覧船で蘇洞門巡り、エンジェルライン経由で久須夜ケ岳に登り昼食、パノラマを楽しみ、天徳寺の瓜割の滝(環境庁名水100選)、道の駅シーサイド高浜、エルドランド(熱帯雨林をテーマにしたトロピカル・ワンダーで世界最大の淡水魚・ピラルクー)など見て、若狭高速道で5時に帰綾。
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
当綾部の文化財を守る会の役員(総務・HP委員)をお世話になっている山田松雄氏が会長。
バスの中で、国宝:二王門のある君王山光明寺など当市の上林一帯も含まれる「国定公園設定」の話しをされた。

遊覧船で蘇洞門巡り

遊覧船で蘇洞門巡り
天候が良く海も穏やかで最高の航海日和

遊覧船で蘇洞門巡り
白糸の滝

遊覧船で蘇洞門巡り
大門・小門
船着場と遊歩道が内部に見える

遊覧船で蘇洞門巡り

蘇洞門巡りの船着場
フィッシャーマンズ・ワーフで買物も

エンジェルライン経由で久須夜ケ岳に登り昼食、パノラマを楽しむ

久須夜ケ岳に登り。四方のパノラマを楽しむ
常神半島方面

記念撮影(参加47名)

環境庁名水100選の瓜割りの水
天徳寺参道

瓜割りの滝 水が冷たくて瓜が割れる・・の由縁

瓜割りの水を持参のペットボトルに汲む会員も

天徳寺万霊殿
見事な庭園
平和モニュメントなど

天徳寺本堂
鐘楼が境内に並ぶ

天徳寺参道バス停の土産店
瓜割りの名水(容器)なども売られている

道の駅シーサイド高浜で買物

エルドランド(昨年も孫を連れて行った)

エルドランド、トロピカル・ワンダー入場口に集合

水槽に泳ぐ大小の熱帯魚や直接手で触れる魚貝類、様々な魚が水槽で展示されている

地球温暖化、熱帯雨林の役割、消失の重大性など詳しく学べる

熱帯雨林を模倣したトロピカル・ワンダーを散策してまわる

熱帯雨林の淡水魚が楽しめる

原子力発電のPR

JR綾部駅北口8時集合(参加47名)小浜市のフィッシャーマンズ・ワーフに直行して遊覧船で蘇洞門巡り、エンジェルライン経由で久須夜ケ岳に登り昼食、パノラマを楽しみ、天徳寺の瓜割の滝(環境庁名水100選)、道の駅シーサイド高浜、エルドランド(熱帯雨林をテーマにしたトロピカル・ワンダーで世界最大の淡水魚・ピラルクー)など見て、若狭高速道で5時に帰綾。
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

2013/11/25
錦秋の山家城址公園で歴史散策 錦秋の山家を歩く8 綾部自然の会現地学習
山家城址公園にある綾部古木・名木100選のサクラ(幹周:2.90m 樹高:14m)を見、見事な紅葉の中で集合写真を撮り、錦秋の歴史散策を楽しんだ。

山家城址公園 城門

山家藩主・谷衛友の揚羽蝶 家紋

谷衛友は武勇に優れて秀吉の下で各地を転戦。加増を受けて最終的には丹波何鹿郡山家で1万6000石を領した。秀吉没後に起こった関ヶ原の戦いでは西軍に与して田辺城の戦いに参加したが、やがて東軍に寝返ったために所領を安堵され、江戸幕府の幕藩体制下では外様大名として丹波山家藩主を務めた

城門の内側が祭りの舞台に使われる

山家谷氏を祀る谷霊神社

谷霊神社の本殿

山家城の石垣・井戸 案内

山家城の井戸を見る一行

城址の外へ出て、上部から竹藪の中を「空掘」沿いに下りる。城郭の外壁土塁が残る

山家城址の石垣

城址公園への急勾配を上がる
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

山家城址公園 城門

山家藩主・谷衛友の揚羽蝶 家紋

谷衛友は武勇に優れて秀吉の下で各地を転戦。加増を受けて最終的には丹波何鹿郡山家で1万6000石を領した。秀吉没後に起こった関ヶ原の戦いでは西軍に与して田辺城の戦いに参加したが、やがて東軍に寝返ったために所領を安堵され、江戸幕府の幕藩体制下では外様大名として丹波山家藩主を務めた

城門の内側が祭りの舞台に使われる

山家谷氏を祀る谷霊神社

谷霊神社の本殿

山家城の石垣・井戸 案内

山家城の井戸を見る一行

城址の外へ出て、上部から竹藪の中を「空掘」沿いに下りる。城郭の外壁土塁が残る

山家城址の石垣

城址公園への急勾配を上がる
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

2013/11/25
見事な紅葉・山家城址公園を愛でる 錦秋の山家を歩く7 綾部自然の会現地学習
綾部自然の会の一行43名(マイクロバス2台)で綾部の古木名木百選など山家地区を見て回った。順番を追って紹介するが、先ず見事な紅葉と集合写真!

最後の山家城址公園で記念撮影の直前

山家城址公園の見事な紅葉

山家城址公園の見事な紅葉

地元のボランティア・ガイドさんが案内

綾部の古木・名木100選のサクラ

綾部の古木・名木100選のサクラ

山家城址公園の見事な紅葉の下で

山家城址公園の見事な紅葉の下で

山家城址公園の見事な紅葉の下で

山家城址公園の見事な紅葉の下で

山家城址公園の見事な紅葉の下で

山家城址公園の見事な紅葉の下で

山家城址公園のサクラ 綾部古木・名木100選
綾部自然の会
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

最後の山家城址公園で記念撮影の直前

山家城址公園の見事な紅葉

山家城址公園の見事な紅葉

地元のボランティア・ガイドさんが案内

綾部の古木・名木100選のサクラ

綾部の古木・名木100選のサクラ

山家城址公園の見事な紅葉の下で

山家城址公園の見事な紅葉の下で

山家城址公園の見事な紅葉の下で

山家城址公園の見事な紅葉の下で

山家城址公園の見事な紅葉の下で

山家城址公園の見事な紅葉の下で

山家城址公園のサクラ 綾部古木・名木100選
綾部自然の会
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

2013/11/25
日吉神社(和木町)のスダジイ・スギ・サカキ 錦秋の山家を歩く6 綾部自然の会現地学習
綾部自然の会 古木・名木100選の3本が日吉神社にある。綾部市内で最大の「シイの木」である「スダジイ」は何度見ても素晴らしい。

日吉神社鳥居の左に立つ「スギ」樹高:29m

日吉神社鳥居左の古木「スギ」のコマ札と
境内本殿前の「スダジイ」

古木「スダジイ」を囲む
綾部市内で最大の「シイの木」である「スダジイ」は何度見ても素晴らしい。

「スダジイ」のコマ札 周囲:4.70m 樹高:17m

見上げると鬱蒼と茂る「スダジイ」

日吉神社本殿覆い屋

日吉神社の裏手に立つ古木「サカキ」のコマ札
樹高23m

古木・名木100選 古木「サカキ」樹高23m

紅葉と隣接の随願寺

日吉神社と隣接する日応山・随願寺 綾部西国観音霊場番外第4番札所

日応山・随願寺 綾部西国観音霊場番外第4番札所

日吉神社のスダジイ
綾部自然の会古木・名木100選

日吉神社のスギ
綾部自然の会古木・名木100選

日吉神社のサカキ
綾部自然の会古木・名木100選
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

日吉神社鳥居の左に立つ「スギ」樹高:29m

日吉神社鳥居左の古木「スギ」のコマ札と
境内本殿前の「スダジイ」

古木「スダジイ」を囲む
綾部市内で最大の「シイの木」である「スダジイ」は何度見ても素晴らしい。

「スダジイ」のコマ札 周囲:4.70m 樹高:17m

見上げると鬱蒼と茂る「スダジイ」

日吉神社本殿覆い屋

日吉神社の裏手に立つ古木「サカキ」のコマ札
樹高23m

古木・名木100選 古木「サカキ」樹高23m

紅葉と隣接の随願寺

日吉神社と隣接する日応山・随願寺 綾部西国観音霊場番外第4番札所

日応山・随願寺 綾部西国観音霊場番外第4番札所

日吉神社のスダジイ
綾部自然の会古木・名木100選

日吉神社のスギ
綾部自然の会古木・名木100選

日吉神社のサカキ
綾部自然の会古木・名木100選
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

2013/11/25
戦国時代の遠見番所・釈丈ケ岳城跡 錦秋の山家を歩く5 綾部自然の会現地学習
戦国時代の遠見番所。主曲輪、帯曲輪、三の曲輪が所在する三段構えの「遠見の砦跡」と確認された。福知山まで由良川河岸段丘(福知山盆地)が見渡せる。自宅も見えた。

正光神社(西原町)でバスを降り左の登山道へ向かう

すぐに落ち葉の積もる山道の登り

早くも杖を差し伸べてもらう女性も

間もなく釈丈ケ岳頂上(274m)に着く
西原と対岸の展望

釈丈ケ岳頂上(274m)から西原と対岸を展望する人々

頂上のお堂

頂上から西端まで長い尾根道を歩く
少し起伏もある散策路

空掘の立札

これが「空掘」

急な上りで釈丈ケ岳城跡へ

釈丈ケ岳城跡の案内
戦国時代の遠見番所。主曲輪、帯曲輪、三の曲輪が所在する三段構えの「遠見の砦跡」と確認された

帯曲輪

曲輪

福知山まで由良川河岸段丘(福知山盆地)が見渡せる
戦国時代の遠見番所。主曲輪、帯曲輪、三の曲輪が所在する三段構えの「遠見の砦跡」と確認された

綾部市街地中心部(手前)
綾部八幡宮の森(黄色い銀杏)や左の綾部中学校校舎2連が目立つ(中央部)

由良川が手前から右〜左へ迂回して流れるのがよく見える

足元の西原町と由良川の対岸

ここで展望景色を見ながら持参のお弁当を食べる

綾部工業団地、京セラ、オムロンなど工場群が各所に遠望できる

広域農道と国道27号線の交差陸橋付近

左端からは新丹波大橋の吊り下げ構造が見える

綾部市民センター(下部)、紅葉の千手院(上部)

釈丈ケ岳城跡の案内
戦国時代の遠見番所。主曲輪、帯曲輪、三の曲輪が所在する三段構えの「遠見の砦跡」と確認された
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

正光神社(西原町)でバスを降り左の登山道へ向かう

すぐに落ち葉の積もる山道の登り

早くも杖を差し伸べてもらう女性も

間もなく釈丈ケ岳頂上(274m)に着く
西原と対岸の展望

釈丈ケ岳頂上(274m)から西原と対岸を展望する人々

頂上のお堂

頂上から西端まで長い尾根道を歩く
少し起伏もある散策路

空掘の立札

これが「空掘」

急な上りで釈丈ケ岳城跡へ

釈丈ケ岳城跡の案内
戦国時代の遠見番所。主曲輪、帯曲輪、三の曲輪が所在する三段構えの「遠見の砦跡」と確認された

帯曲輪

曲輪

福知山まで由良川河岸段丘(福知山盆地)が見渡せる
戦国時代の遠見番所。主曲輪、帯曲輪、三の曲輪が所在する三段構えの「遠見の砦跡」と確認された

綾部市街地中心部(手前)
綾部八幡宮の森(黄色い銀杏)や左の綾部中学校校舎2連が目立つ(中央部)

由良川が手前から右〜左へ迂回して流れるのがよく見える

足元の西原町と由良川の対岸

ここで展望景色を見ながら持参のお弁当を食べる

綾部工業団地、京セラ、オムロンなど工場群が各所に遠望できる

広域農道と国道27号線の交差陸橋付近

左端からは新丹波大橋の吊り下げ構造が見える

綾部市民センター(下部)、紅葉の千手院(上部)

釈丈ケ岳城跡の案内
戦国時代の遠見番所。主曲輪、帯曲輪、三の曲輪が所在する三段構えの「遠見の砦跡」と確認された
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

2013/11/25
三神神社、天満宮、正光神社、毎国庵 錦秋の山家を歩く4 綾部自然の会現地学習
綾部自然の会の現地学習会(マイクロバス2台43名)、もらった「やまが散策マップ:のんびり歩いて見て知って自然の里・山家」を見る。人数が多いので山家公民館でトイレ休憩後に西原町の釈丈ケ岳登山口に向かった。

鷹栖町にある山家公民館

隣の鷹栖町公民館

やまが散策マップ

三神神社の鳥居

三神神社本殿

三神神社本殿内部

三神神社本殿内部

並んで立つ天満宮の鳥居

天満宮本殿

天満宮本殿の内部

釈丈ケ岳登山口にある正光神社(西原町)
この左手から登山道を登る

正光神社の鳥居

正光神社の本殿と幣殿

正光神社の前のお堂

釈丈ケ岳登山口にある毎国庵

尾也摩山 毎国庵跡の説明
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

鷹栖町にある山家公民館

隣の鷹栖町公民館

やまが散策マップ

三神神社の鳥居

三神神社本殿

三神神社本殿内部

三神神社本殿内部

並んで立つ天満宮の鳥居

天満宮本殿

天満宮本殿の内部

釈丈ケ岳登山口にある正光神社(西原町)
この左手から登山道を登る

正光神社の鳥居

正光神社の本殿と幣殿

正光神社の前のお堂

釈丈ケ岳登山口にある毎国庵

尾也摩山 毎国庵跡の説明
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

2013/11/25
丹波ライン「立岩」の景勝を基部から見る 錦秋の山家を歩く3 綾部自然の会現地学習
立岩観望所から対岸の立岩を見たあと、バスで対岸にわたり新設されたばかりの仮設林道を30分程歩いて、立岩の基部から間近に立岩を見てその巨大さに感心した。

由良川右岸の国道27号線 立岩観望所石碑

由良川右岸の国道27号線 立岩観望所石碑

由良川右岸の国道27号線 立岩観望所から
立岩を撮る
岩の右側に降りてくる人々が見える

上原共同集会所でマイクロバスを下りる

歩いてJR踏切をわたる

農道を行く

ブルトーザーの幅に開かれキャタピラの跡が残る
仮設林道を30分程歩く
竹藪の近くで滝花五郎会長が獣の足跡を指差していられる

30分程歩き由良川に下っていく

由良川と立岩の基部が見えてきた

立岩の基部にある大磐にわたる。大小の甌穴が多数あり、凹凸が多く怖々で伝い歩く

立岩が聳えている

由良川の下流方向

甌穴がある ステッキで深さを測ると、長さ一杯で底があった

巨岩の立岩の上に樹木が見える

立岩の基部の磐

由良川の上流方向

立岩の横方向の由良川の流れ
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

由良川右岸の国道27号線 立岩観望所石碑

由良川右岸の国道27号線 立岩観望所石碑

由良川右岸の国道27号線 立岩観望所から
立岩を撮る
岩の右側に降りてくる人々が見える

上原共同集会所でマイクロバスを下りる

歩いてJR踏切をわたる

農道を行く

ブルトーザーの幅に開かれキャタピラの跡が残る
仮設林道を30分程歩く
竹藪の近くで滝花五郎会長が獣の足跡を指差していられる

30分程歩き由良川に下っていく

由良川と立岩の基部が見えてきた

立岩の基部にある大磐にわたる。大小の甌穴が多数あり、凹凸が多く怖々で伝い歩く

立岩が聳えている

由良川の下流方向

甌穴がある ステッキで深さを測ると、長さ一杯で底があった

巨岩の立岩の上に樹木が見える

立岩の基部の磐

由良川の上流方向

立岩の横方向の由良川の流れ
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

2013/11/25
紅葉の国名勝・照福寺庭園を拝観 錦秋の山家を歩く2 綾部自然の会現地学習
東綾中学校から歩いて移動。見事な国指定名勝の照福寺庭園、枯山水の含勝庭、紅葉の生々苑、石庭の真観庭を拝見した。

照福寺の鐘楼、観音堂に向かい歩く

照福寺境内にあがる本堂(方丈)へ向かう

本堂(方丈)正面、庫裡(玄関)右手

照福寺観音堂

忠魂碑 地蔵堂

見事な紅葉

紅葉に包まれる照福寺鐘楼

庭園案内 含勝庭・生々苑・真観庭

三十三ケ所 観音像

霊園

名勝庭園についてお話の住職さま

名勝庭園についてお話の住職さま

本堂(方丈)内陣

方丈の天井画

枯山水の含勝庭

枯山水の含勝庭

枯山水の含勝庭を拝見する会員 説明の住職さま

紅葉の見事な生々苑

紅葉の見事な生々苑

枯山水の含勝庭

枯山水の含勝庭

丹波 山家 名勝 照福寺庭園

照福寺寺歴 含勝庭 生々苑 真観庭
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

照福寺の鐘楼、観音堂に向かい歩く

照福寺境内にあがる本堂(方丈)へ向かう

本堂(方丈)正面、庫裡(玄関)右手

照福寺観音堂

忠魂碑 地蔵堂

見事な紅葉

紅葉に包まれる照福寺鐘楼

庭園案内 含勝庭・生々苑・真観庭

三十三ケ所 観音像

霊園

名勝庭園についてお話の住職さま

名勝庭園についてお話の住職さま

本堂(方丈)内陣

方丈の天井画

枯山水の含勝庭

枯山水の含勝庭

枯山水の含勝庭を拝見する会員 説明の住職さま

紅葉の見事な生々苑

紅葉の見事な生々苑

枯山水の含勝庭

枯山水の含勝庭

丹波 山家 名勝 照福寺庭園

照福寺寺歴 含勝庭 生々苑 真観庭
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

2013/11/25
東綾中学校「ヒイラギ 綾部古木・名木100選」錦秋の山家を歩く1 綾部自然の会現地学習
綾部自然の会の現地学習会一行43名(マイクロバス2台)で綾部の古木名木百選など山家地区を見て回った。11月21日(木)晴れ、順番を追って紹介する。

JR綾部駅北口8:10出発で山家東綾中学校校門前に到着。有道大作自治会長(山家歴史の会会長)の挨拶を受ける・現地ボランティアガイド2名合流

有道大作自治会長の挨拶

花の咲いた「ヒイラギ」 綾部古木・名木100選

「ヒイラギ 綾部古木・名木100選」

「ヒイラギ 綾部古木・名木100選」

前の運動場にも見事に色づいた大銀杏と緑の楠木の大木が鮮か

隣接する山家小学校 開校の碑 二宮尊徳像

山家小学校校舎

東綾中学校のヒイラギ 綾部古木・名木100選
綾部自然の会
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

JR綾部駅北口8:10出発で山家東綾中学校校門前に到着。有道大作自治会長(山家歴史の会会長)の挨拶を受ける・現地ボランティアガイド2名合流

有道大作自治会長の挨拶

花の咲いた「ヒイラギ」 綾部古木・名木100選

「ヒイラギ 綾部古木・名木100選」

「ヒイラギ 綾部古木・名木100選」

前の運動場にも見事に色づいた大銀杏と緑の楠木の大木が鮮か

隣接する山家小学校 開校の碑 二宮尊徳像

山家小学校校舎

東綾中学校のヒイラギ 綾部古木・名木100選
綾部自然の会
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
