2013/11/24
志賀の七不思議・茗荷さんで有名な阿須須伎神社 綾部西地区文化財研修7 綾部の文化財を守る会研修
午後は天候がすっかり回復し、秋の日差しのなかで楽しい研修になった。
迎えていただいた阿須々岐神社宮司様、神社総代様から「志賀の七不思議の一つ・みょうがさん」、秋季大祭、府指定文化財の民俗無形文化財・伝統芸能のことなどお話しを聞いた。

マイクロバスは細い参道をここまで入ってくれた。樹木の枝がバスの天井に擦れて進む

もう少し参道を歩いて大鳥居から石段、坂道へ
この一帯は、京都府指定の阿須々岐神社文化財環境保全地区

鳥居の先に社務所と本殿

阿須々岐神社本殿(左)と摂社大川神社本殿(右)
京都府登録文化財

右の射手場から左の的場に弓を射て、金的に当たると祭礼が開始される大弓神事の説明をされる宮司さま

京都府登録文化財 芸能祭礼(無形民俗文化財)の伝承について話される神社総代さま

少子化で子供たちの太刀振り、子供狂言(御年貢)など
伝承していく組織が出来た由

みょうが田に集まり節分の茗荷占いについて聞く

もう茂っていた茗荷がすっかり枯れている

阿須々岐神社について 説明

京都府指定文化財: 阿須々岐神社本殿 摂社大川神社本殿 記事コピー
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
迎えていただいた阿須々岐神社宮司様、神社総代様から「志賀の七不思議の一つ・みょうがさん」、秋季大祭、府指定文化財の民俗無形文化財・伝統芸能のことなどお話しを聞いた。

マイクロバスは細い参道をここまで入ってくれた。樹木の枝がバスの天井に擦れて進む

もう少し参道を歩いて大鳥居から石段、坂道へ
この一帯は、京都府指定の阿須々岐神社文化財環境保全地区

鳥居の先に社務所と本殿

阿須々岐神社本殿(左)と摂社大川神社本殿(右)
京都府登録文化財

右の射手場から左の的場に弓を射て、金的に当たると祭礼が開始される大弓神事の説明をされる宮司さま

京都府登録文化財 芸能祭礼(無形民俗文化財)の伝承について話される神社総代さま

少子化で子供たちの太刀振り、子供狂言(御年貢)など
伝承していく組織が出来た由

みょうが田に集まり節分の茗荷占いについて聞く

もう茂っていた茗荷がすっかり枯れている

阿須々岐神社について 説明

京都府指定文化財: 阿須々岐神社本殿 摂社大川神社本殿 記事コピー
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

2013/11/24
黙知軒光研上人の襖絵のある宝満寺 綾部西地区文化財研修6 綾部の文化財を守る会研修
西方町にある高野山真言宗の宝満寺は綾部西国観音霊場第二十二番札所で、幕末・明治の丹波・丹後の三大画家の一人で遊歴の画僧と云われる黙知軒光研上人の四季の襖絵を拝観した。

宝満寺山門をくぐる

位牌堂に入る 隣接する庫裡

位牌堂入口の少女石像と花

位牌堂入口の少女石像と花

位牌堂でご住職様からお話し

位牌堂でご住職様からお話し

豪華な位牌堂内陣

黙知軒光研上人の四季の襖絵を説明されるご住職さま

黙知軒光研上人の四季の襖絵

黙知軒光研上人の四季の襖絵

宝満寺本堂

綾部西国観音霊場第22番札所
如意輪観音

高野山真言宗 吉祥山・宝満寺パンフレット

宝満寺の塔頭配置図

お寺のご紹介

黙知軒光研上人の四季の襖絵 四季の景観パンフレット
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

宝満寺山門をくぐる

位牌堂に入る 隣接する庫裡

位牌堂入口の少女石像と花

位牌堂入口の少女石像と花

位牌堂でご住職様からお話し

位牌堂でご住職様からお話し

豪華な位牌堂内陣

黙知軒光研上人の四季の襖絵を説明されるご住職さま

黙知軒光研上人の四季の襖絵

黙知軒光研上人の四季の襖絵

宝満寺本堂

綾部西国観音霊場第22番札所
如意輪観音

高野山真言宗 吉祥山・宝満寺パンフレット

宝満寺の塔頭配置図

お寺のご紹介

黙知軒光研上人の四季の襖絵 四季の景観パンフレット
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

2013/11/24
関西花の寺霊場第2番・楞厳寺2 綾部西地区文化財研修5 綾部の文化財を守る会研修
春は桜につつじ花、夏は池中の蓮かおり、秋は紅葉に彩て、冬は白光四季の楞厳

紅葉の見事な楞厳寺にバス2台(44名)で研修

境内の庭園 三古木のひとつ「椿」も見られる

本堂への石段を登る

水子地蔵尊

不動明王像堂

日切地蔵尊堂

紅葉に包まれた本堂

本堂で説明される為広英隆副住職(当会理事)

本堂内陣、蓮の天井絵
瑠璃光華曼荼羅

豪華な内陣の尊厳

本尊・薬師瑠璃光如来 日光・月光菩薩 十二神将像

お詣りする会員

楞厳寺境内の三古木 百日紅

楞厳寺境内の三古木 菩提樹

為広英隆副住職とともに

夏には見事だった蓮園

文化財を守る会のコマふだ

隣の研修会館で昼食弁当をいただく

楞厳寺のパンフレット

楞厳寺のパンフレット
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

紅葉の見事な楞厳寺にバス2台(44名)で研修

境内の庭園 三古木のひとつ「椿」も見られる

本堂への石段を登る

水子地蔵尊

不動明王像堂

日切地蔵尊堂

紅葉に包まれた本堂

本堂で説明される為広英隆副住職(当会理事)

本堂内陣、蓮の天井絵
瑠璃光華曼荼羅

豪華な内陣の尊厳

本尊・薬師瑠璃光如来 日光・月光菩薩 十二神将像

お詣りする会員

楞厳寺境内の三古木 百日紅

楞厳寺境内の三古木 菩提樹

為広英隆副住職とともに

夏には見事だった蓮園

文化財を守る会のコマふだ

隣の研修会館で昼食弁当をいただく

楞厳寺のパンフレット

楞厳寺のパンフレット
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

2013/11/24
丹波のカラス寺・楞厳寺1 綾部西地区文化財研修4 綾部の文化財を守る会研修
長井一禾の四季の鴉(襖絵)・楞厳寺縁起を拝見しながら為広住職さまから楞厳寺の歴史、長井一禾、カラス絵などのお話を伺った。

高野山真言宗、塩岳山・楞厳寺の山門
関西花の寺霊場第2番
綾部西国観音霊場第14番

お仏壇

為広住職さまのお話し

楞厳寺縁起

楞厳寺縁起

為広住職さまのお話し

長井一禾の四季の鴉

長井一禾の四季の鴉(襖絵)

長井一禾の四季の鴉(襖絵)

長井一禾の四季の鴉(襖絵)

長井一禾の四季の鴉(襖絵)

長井一禾の四季の鴉(襖絵)

長井一禾の四季の鴉(襖絵)

長井一禾の四季の鴉(襖絵)

長井一禾の四季の鴉(襖絵)

長井一禾の四季の鴉(襖絵)

長井一禾の四季の鴉(襖絵)

長井一禾の四季の鴉(襖絵)
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

高野山真言宗、塩岳山・楞厳寺の山門
関西花の寺霊場第2番
綾部西国観音霊場第14番

お仏壇

為広住職さまのお話し

楞厳寺縁起

楞厳寺縁起

為広住職さまのお話し

長井一禾の四季の鴉

長井一禾の四季の鴉(襖絵)

長井一禾の四季の鴉(襖絵)

長井一禾の四季の鴉(襖絵)

長井一禾の四季の鴉(襖絵)

長井一禾の四季の鴉(襖絵)

長井一禾の四季の鴉(襖絵)

長井一禾の四季の鴉(襖絵)

長井一禾の四季の鴉(襖絵)

長井一禾の四季の鴉(襖絵)

長井一禾の四季の鴉(襖絵)

長井一禾の四季の鴉(襖絵)
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

2013/11/24
私市円山古墳 綾部西地区文化財研修3 綾部の文化財を守る会研修
綾部の文化財を守る会の秋季文化財研修、44名の参加で3番目に私市円山古墳に登った。少し天候が悪くなり風が強く寒くなった中を綾部市資料館の近澤豊明館長が説明に来られ解説をお話しいただいた。

熊注意の立て看板。今年は天候不順で熊出没のニュース
マイクロバスは道路の下枝が屋根にかかるので1台だけ登り、健脚メンバーは歩いて登る

私市古墳祭りが行われる公園へ歩く

公園の横に古墳に登る石段道がある

山道を古墳に登る

古墳に出て基台部をを上がる

下から見た私市円山古墳 葺き石で覆われている

円筒埴輪の列が並ぶ

古墳の頂部へ石段を登る

2体並ぶ埋葬部分の案内を見る

古墳からの眺望 高速道路:若狭舞鶴線の高架が福知山ICに向かい由良川を渉って伸びている

遠く福知山市内方面の眺望

綾部市資料館の近澤豊明館長の解説

風が吹く中、綾部市資料館の近澤豊明館長の解説

綾部市資料館の近澤豊明館長の解説

古墳の頂部から見下ろす前方後円の部分

紅葉の東屋を通り古墳を降りる

私市円山古墳発掘案内の一枚
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

熊注意の立て看板。今年は天候不順で熊出没のニュース
マイクロバスは道路の下枝が屋根にかかるので1台だけ登り、健脚メンバーは歩いて登る

私市古墳祭りが行われる公園へ歩く

公園の横に古墳に登る石段道がある

山道を古墳に登る

古墳に出て基台部をを上がる

下から見た私市円山古墳 葺き石で覆われている

円筒埴輪の列が並ぶ

古墳の頂部へ石段を登る

2体並ぶ埋葬部分の案内を見る

古墳からの眺望 高速道路:若狭舞鶴線の高架が福知山ICに向かい由良川を渉って伸びている

遠く福知山市内方面の眺望

綾部市資料館の近澤豊明館長の解説

風が吹く中、綾部市資料館の近澤豊明館長の解説

綾部市資料館の近澤豊明館長の解説

古墳の頂部から見下ろす前方後円の部分

紅葉の東屋を通り古墳を降りる

私市円山古墳発掘案内の一枚
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

2013/11/24
高津八幡山城 綾部西地区文化財研修2 綾部の文化財を守る会研修
高津八幡宮の研修を終え、歩いて南に登り高津八幡山城跡を見学した。台風で案内掲示板など地面に落ちていたが修復され、城址からの眺望も樹を切り開けていた。山道はまだ荒れていて復旧半ばだった。

地元の方々の案内で高津八幡山城跡を研修

台風で倒壊し地面に伏せっていた案内板も復旧

八幡山城址(高津城)案内

城郭、曲輪、土塁、掘りなど配置図

空掘にかかる木橋をわたる

城址の中央部へ登っていく

最上部の曲輪跡からの展望、北の由良川流域を見る

展望を楽しむ一行

最上部の曲輪跡からの展望、北の由良川流域

中段の主郭台地に立つ高津八幡山城跡標柱横を下りる

高津八幡宮に向かい降りて行く

西・福知山方面に開けた展望
台風後は伸びて展望出来なかった樹木も切られている

この展望案内は薄れている

資料;高津八幡山城について
大槻和巳さん
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

地元の方々の案内で高津八幡山城跡を研修

台風で倒壊し地面に伏せっていた案内板も復旧

八幡山城址(高津城)案内

城郭、曲輪、土塁、掘りなど配置図

空掘にかかる木橋をわたる

城址の中央部へ登っていく

最上部の曲輪跡からの展望、北の由良川流域を見る

展望を楽しむ一行

最上部の曲輪跡からの展望、北の由良川流域

中段の主郭台地に立つ高津八幡山城跡標柱横を下りる

高津八幡宮に向かい降りて行く

西・福知山方面に開けた展望
台風後は伸びて展望出来なかった樹木も切られている

この展望案内は薄れている

資料;高津八幡山城について
大槻和巳さん
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

2013/11/24
高津八幡宮本殿と八幡縁起絵 綾部西地区文化財研修1 綾部の文化財を守る会研修
綾部の文化財を守る会の秋の研修、今年は市内西地区を回る文化財研修となった(バス2台44名の参加)塩見有紀宮司様から詳しい説明をいただいた。詳しくはブログ:綾部の文化財日誌に配布された資料とともに掲載します。

高津八幡宮本殿前で塩見有紀宮司様、八幡宮役員の方々の案内を受ける

高津八幡宮本殿1棟 附幣殿・拝殿各1棟の説明

嘉永5年(1852)に上棟された本殿を見上げる

本殿の妻飾りの三重虹梁
鳳凰・瀧の流れ落ちる岸壁で遊ぶ7頭の親子獅子・双龍

紅葉と本殿・拝殿

塩見有紀宮司さまの説明で向拝の装飾彫り物や桁組を見上げる

高津八幡宮本殿 塩見有紀宮司さまの説明を熱心に聞く

社務所前で紙本著色・八幡縁起絵の説明を塩見有紀宮司さまから聞く

社務所前で紙本著色・八幡縁起絵の説明を塩見有紀宮司さまから聞く
文明17年(1485)室町時代に作成されたもの

社務所に順番にあがり八幡縁起絵を拝見

社務所に順番にあがり八幡縁起絵を拝見

村上高一会長から塩見有紀宮司さまおよび案内の社中の方々に謝辞

綾部の文化財を守る会秋季研修資料
綾部市指定文化財
高津八幡宮本殿・幣殿・拝殿

綾部の文化財を守る会秋季研修資料
装飾彫物を見る(拝殿)

綾部の文化財を守る会秋季研修資料
綾部市指定文化財
紙本著色 八幡縁起絵(1巻)
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

高津八幡宮本殿前で塩見有紀宮司様、八幡宮役員の方々の案内を受ける

高津八幡宮本殿1棟 附幣殿・拝殿各1棟の説明

嘉永5年(1852)に上棟された本殿を見上げる

本殿の妻飾りの三重虹梁
鳳凰・瀧の流れ落ちる岸壁で遊ぶ7頭の親子獅子・双龍

紅葉と本殿・拝殿

塩見有紀宮司さまの説明で向拝の装飾彫り物や桁組を見上げる

高津八幡宮本殿 塩見有紀宮司さまの説明を熱心に聞く

社務所前で紙本著色・八幡縁起絵の説明を塩見有紀宮司さまから聞く

社務所前で紙本著色・八幡縁起絵の説明を塩見有紀宮司さまから聞く
文明17年(1485)室町時代に作成されたもの

社務所に順番にあがり八幡縁起絵を拝見

社務所に順番にあがり八幡縁起絵を拝見

村上高一会長から塩見有紀宮司さまおよび案内の社中の方々に謝辞

綾部の文化財を守る会秋季研修資料
綾部市指定文化財
高津八幡宮本殿・幣殿・拝殿

綾部の文化財を守る会秋季研修資料
装飾彫物を見る(拝殿)

綾部の文化財を守る会秋季研修資料
綾部市指定文化財
紙本著色 八幡縁起絵(1巻)
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

2013/6/26
第44回春の研修旅行、滋賀県の有名な湖東三山の国宝・文化財を訪ねて1(西明寺) 綾部の文化財を守る会研修
綾部市文化協会後援
西国薬師霊場第32番札所・神仏霊場136滋賀4番札所・龍應山・天台宗・西明寺
ボランテアガイドさんの案内で国指定名勝庭園「蓬莱庭」から見学を始めます。
西明寺は、平安初期の承和元年(834)三修上人が仁明天皇の勅願により創建され「日本の百古寺」「近江の水の宝」に選ばれた天台の古刹です。本堂は鎌倉時代の代表的な建築物で、国宝第一号に指定されています。本堂内には国重文の秘仏薬師如来、釈迦如来、不動明王などが安置され、中でも頭に十二干支えとの動物の顔を乗せた十二神将のユーモラスな親しみやすさで、自分の干支の十二神将に願いを託す「えと寺」としても有名です。
三重塔は総桧造りの優美な塔として国宝に指定されています。国の名勝庭園「蓬莱庭」は四季折々の変化が楽しめます。

京都交通の大型観光バス2台に乗り 新しく開通した京志バイパスを使い予定(午前11時30分西明寺駐車場到着)より1時間以上も早く到着

マイクロバスで足の悪いメンバーだけ先に社務所受付へ送ってもらう。残りの会員は現地ガイド3名と共に長い参道を歩いて散策

二天門まで長い石段の参道が続いている

神木の夫婦杉(1000年杉)

神木の夫婦杉(千年杉)案内

大きな草鞋の下がる二天門

二天門の案内

阿吽の持国天・増長天立像

阿吽の持国天・増長天立像


国指定名勝庭園「蓬莱庭」案内

名勝庭園「蓬莱庭」

名勝庭園「蓬莱庭」

本堂は鎌倉時代の代表的な建築物で、国宝第一号に指定されています。本堂内には国重文の秘仏薬師如来、釈迦如来、不動明王などが安置され、中でも頭に十二干支えとの動物の顔を乗せた十二神将のユーモラスな親しみやすさで、自分の干支の十二神将に願いを託す「えと寺」としても有名です

三重塔は総桧造りの優美な塔として国宝に指定されています

鐘楼

緑の参道を降りる

昼食は西明寺門前の「一休庵」

1号車・2号車一緒に懐石を食べる

美しく盛られた懐石料理を楽しむ
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
西国薬師霊場第32番札所・神仏霊場136滋賀4番札所・龍應山・天台宗・西明寺
ボランテアガイドさんの案内で国指定名勝庭園「蓬莱庭」から見学を始めます。
西明寺は、平安初期の承和元年(834)三修上人が仁明天皇の勅願により創建され「日本の百古寺」「近江の水の宝」に選ばれた天台の古刹です。本堂は鎌倉時代の代表的な建築物で、国宝第一号に指定されています。本堂内には国重文の秘仏薬師如来、釈迦如来、不動明王などが安置され、中でも頭に十二干支えとの動物の顔を乗せた十二神将のユーモラスな親しみやすさで、自分の干支の十二神将に願いを託す「えと寺」としても有名です。
三重塔は総桧造りの優美な塔として国宝に指定されています。国の名勝庭園「蓬莱庭」は四季折々の変化が楽しめます。

京都交通の大型観光バス2台に乗り 新しく開通した京志バイパスを使い予定(午前11時30分西明寺駐車場到着)より1時間以上も早く到着

マイクロバスで足の悪いメンバーだけ先に社務所受付へ送ってもらう。残りの会員は現地ガイド3名と共に長い参道を歩いて散策

二天門まで長い石段の参道が続いている

神木の夫婦杉(1000年杉)

神木の夫婦杉(千年杉)案内

大きな草鞋の下がる二天門

二天門の案内

阿吽の持国天・増長天立像

阿吽の持国天・増長天立像


国指定名勝庭園「蓬莱庭」案内

名勝庭園「蓬莱庭」

名勝庭園「蓬莱庭」

本堂は鎌倉時代の代表的な建築物で、国宝第一号に指定されています。本堂内には国重文の秘仏薬師如来、釈迦如来、不動明王などが安置され、中でも頭に十二干支えとの動物の顔を乗せた十二神将のユーモラスな親しみやすさで、自分の干支の十二神将に願いを託す「えと寺」としても有名です

三重塔は総桧造りの優美な塔として国宝に指定されています

鐘楼

緑の参道を降りる

昼食は西明寺門前の「一休庵」

1号車・2号車一緒に懐石を食べる

美しく盛られた懐石料理を楽しむ
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

2013/6/6
湖東三山の国宝・文化財を訪ねて(記念写真) 綾部の文化財を守る会研修
綾部の文化財を守る会の第40回春の研修旅行「湖東三山の国宝・文化財を訪ねて」は、6月5日(水)梅雨入りにも係わらず連日の好天気に恵まれ、バス2台51名の参加で、天台宗の古刹:西明寺・金剛輪寺・百済寺の湖東三山を回ってきた。

西明寺本堂(国宝・鎌倉時代)をバックに
2号車25名、バスガイド、ボランティアガイド園城忠氏など3名と共に

西明寺本堂(国宝・鎌倉時代)をバックに
1号車26名、バスガイド、ボランティアガイド園城忠氏など3名と共に
三脚を生垣の囲いの中に据え(下見の時に許可を得ている)本堂をバックに並んでもらったが、勾配のある場所で斜めになりこんな配置になった。思惑どうりに行かず残念作!素人写真下手には難しい課題 写真店で四方事務局長と落ち合い焼き付け注文する予定

金剛輪寺本堂(国宝・鎌倉時代)をバックに
2号車25名、ボランティアガイド谷川そういち氏など4名

金剛輪寺本堂(国宝・鎌倉時代)をバックに
1号車26名、ボランティアガイド谷川そういち氏など4名
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

西明寺本堂(国宝・鎌倉時代)をバックに
2号車25名、バスガイド、ボランティアガイド園城忠氏など3名と共に

西明寺本堂(国宝・鎌倉時代)をバックに
1号車26名、バスガイド、ボランティアガイド園城忠氏など3名と共に
三脚を生垣の囲いの中に据え(下見の時に許可を得ている)本堂をバックに並んでもらったが、勾配のある場所で斜めになりこんな配置になった。思惑どうりに行かず残念作!素人写真下手には難しい課題 写真店で四方事務局長と落ち合い焼き付け注文する予定

金剛輪寺本堂(国宝・鎌倉時代)をバックに
2号車25名、ボランティアガイド谷川そういち氏など4名

金剛輪寺本堂(国宝・鎌倉時代)をバックに
1号車26名、ボランティアガイド谷川そういち氏など4名
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
