2019/2/25
京丹波を見る!福知山市にある宝良玉垂命を祀る有名な高良厄除神社! 文化財研修記
京都府福知山市鋳物師町の由良川の堤防横には御祭神・宝良玉垂命を祀り創基は文久2年(1862)の高良厄除神社がある。久留米市内の高良大社周辺の水田は条里制地割をもち、中国山東半島辺りからの文化、すなわち海人族安曇氏(武内宿禰の系統、後の蘇我氏)が開発した。ところが、市街は無秩序に開発され、江南の呉の太白の末裔、呉系弥生人の子孫の住宅地であった高良玉垂命は筑後国一宮高良大社の御祭神であり、福知山藩主で元文6年(1620)に久留米藩に移封された有馬家の縁故により、分霊したといふ。高良大社は筑後川のほとりに鎮座する水運と水難避けの神で、由良川の水運を援け、由良川の氾濫から町を護る神として勧請したのであらう。由良川堤防そばに鎮座しています。鳥居左に福知山城の丹後口門付近にあつた文化5年(1808)建立の道標が移設されてゐます。二の鳥居は明治23年のものです。境内入つて左に鋳物師町公民館、境内に三崎稲荷・高茂稲荷・愛宕神社の摂末社が鎮座します。鳥居右に厄除地蔵菩薩が祀られてゐます。鋳物師の厄神さんとして知られ、2月の厄除大祭は賑います。
1.宝良厄除神社を正面から見る!

2.駒札

3.標柱をアップで見る!下側には文化5年(1808)の道標が見える!

4.駒札

5.鳥居より拝殿を見る!

6.金網で覆われた狛犬!

7.手水舎

8.見事な拝殿

9.見事な拝殿と本殿を右側から見る!

10.3摂社の一つ三埼稲荷神社

11.3摂社の一つ愛宕神社

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
1.宝良厄除神社を正面から見る!

2.駒札

3.標柱をアップで見る!下側には文化5年(1808)の道標が見える!

4.駒札

5.鳥居より拝殿を見る!

6.金網で覆われた狛犬!

7.手水舎

8.見事な拝殿

9.見事な拝殿と本殿を右側から見る!

10.3摂社の一つ三埼稲荷神社

11.3摂社の一つ愛宕神社

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

2019/2/20
京を見る!(最終回)後水尾天皇の皇女・多利宮を開基として創建された尼寺門跡の霊鑑寺! 綾部の文化財
京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町12には臨済宗南禅寺派門跡尼寺(出家した皇女が門跡となる寺)燦号は円成山・霊鑑寺(れいかんじ)がある。 霊鑑寺は、谷の御所とも呼ばれれ江戸時代初期の承応3年(1654)に、後水尾(ごみのお)天皇の皇女、浄法身院(じょうほうしんぐう)宗澄(そうちょう)を開基として、円成寺跡に創建。その時、後西天皇の旧殿をもらい受け たとされ、表門、玄関、書院、居間は、江戸時代の姿を今に観ることができる。明治時代まで皇女・皇孫女が住持、継承されてきた。宗諄(そうじゅん)女王が明治24年まで住持されていた寺です。境内の庭は回遊式庭園。後水尾天皇遺愛の三十数種の椿で知られている。寺院内部は拝観できたが、一部撮影禁止で、見たかった恵心僧都作と云われる如意輪観音像はお寺のパンフレットを見るのみでお姿は隠れて拝観できなかった。
1.霊鑑寺秋の特別展を見る!山門を見上げる!

2.駒札

3.山門

4.参拝入口

5.同上

6.見事な襖絵

7.庭園へ

8.見事な回遊式庭園を見る!

9.同上見事な紅葉!

10.同上

11.同上

12.見事な庭園の一部

13.同上

14.ご本尊の如意輪観世音菩薩様

15.駒札

16.再び回遊式庭園を屋内から見る!

17.同上

18.同上

19.同上

20.同上

21.同上

22.再び本堂内を見る!見事な襖絵です!

23.春の特別展で見事な椿を見たい方は下記をクリックして見て下さい!
https://star.ap.teacup.com/ayabebunnkazai/1716.html
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
1.霊鑑寺秋の特別展を見る!山門を見上げる!

2.駒札

3.山門

4.参拝入口

5.同上

6.見事な襖絵

7.庭園へ

8.見事な回遊式庭園を見る!

9.同上見事な紅葉!

10.同上

11.同上

12.見事な庭園の一部

13.同上

14.ご本尊の如意輪観世音菩薩様

15.駒札

16.再び回遊式庭園を屋内から見る!

17.同上

18.同上

19.同上

20.同上

21.同上

22.再び本堂内を見る!見事な襖絵です!

23.春の特別展で見事な椿を見たい方は下記をクリックして見て下さい!
https://star.ap.teacup.com/ayabebunnkazai/1716.html
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

2019/2/14
京を見る!今も活躍している日本最古のエレベーターのある北京料理の東華菜館! 文化財研修記
京都市四条大橋西詰めには日本最古で今尚、活躍しているエレベーターのある北京料理の東華菜館(とうかさいかん)がある。前身は、西洋料理店「矢尾政」。大正の頃よりビアホールブームが始まっており、大正13年、「矢尾政」二代目店主・浅井安次郎氏が新しいビアレストランをイメージし、その設計をウィリアム・メレル・ヴォーリズ氏に依頼。 大正15年に、このスパニッシュ・バロックの洋館が生まれました。
その後、戦時色が深まる中、洋食レストランの存続が許されない状況になり、浅井安次郎氏はこの建物を中国人の友人・于永善に託しました。
中国山東省出身の于永善は、大連で北京料理のベースである山東料理を修得して来日しており、ここで北京料理店を創業。昭和20年末、「東華菜館」が誕生致しました。 尚「東華菜館洛北店」は、現店主・于純政が、平成5年にオープン致しました。
1.四条大橋西詰にある北京料理の東華菜館

2.同上 正面から見る!

3.今尚、活躍している日本最古のエレベータ―です!

4.現在昼食等が注文・食事できる4階お広間

5.4階から見る東山方面

6.セットメニューは時間が掛かりますので単品を5品(事前には3名の席予約のみしていました.)注文!

7.同上 2品目 5品割り勘で一人4,200円

8.スパパニッシ・バロックの建物を見学・案内して貰いました!

9.同上

10.同上

11.同上

12.同上

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
その後、戦時色が深まる中、洋食レストランの存続が許されない状況になり、浅井安次郎氏はこの建物を中国人の友人・于永善に託しました。
中国山東省出身の于永善は、大連で北京料理のベースである山東料理を修得して来日しており、ここで北京料理店を創業。昭和20年末、「東華菜館」が誕生致しました。 尚「東華菜館洛北店」は、現店主・于純政が、平成5年にオープン致しました。
1.四条大橋西詰にある北京料理の東華菜館

2.同上 正面から見る!

3.今尚、活躍している日本最古のエレベータ―です!

4.現在昼食等が注文・食事できる4階お広間

5.4階から見る東山方面

6.セットメニューは時間が掛かりますので単品を5品(事前には3名の席予約のみしていました.)注文!

7.同上 2品目 5品割り勘で一人4,200円

8.スパパニッシ・バロックの建物を見学・案内して貰いました!

9.同上

10.同上

11.同上

12.同上

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

2019/2/10
京を見る!見事な紅葉と庭園を持つ・浄住寺を見る! 文化財研修記
京都市西京区山田開町9には黄檗宗の古刹、葉室山・浄住寺(じょうじゅうじ)がある。寺伝によれば、大同5年(810)、弘仁元年)に嵯峨天皇の勅願により、円仁(慈覚大師)が天台宗寺院として開創したと伝えられています。当時は「常住寺」と号していましたが弘長元年(1261)公卿葉室定嗣が中興し「浄住寺」と改められ、葉室家の菩提寺として栄えました。永仁6年(1298)には将軍家の祈願所となり、塔頭49院を持つ大寺となった。しかし、鎌倉時代末期の正慶2年(1333)4月、六波羅探題軍と千種忠顕率いる後醍醐天皇軍が交戦した際に、浄住寺は全焼します。その後も、応仁の乱以降に度々兵火に遭って荒廃し、永禄10年(1567)に全焼しましたが、
貞享4年(1687)葉室頼孝の開基、黄檗宗の僧鉄牛道機を中興開山として再興され、黄檗宗の寺院になります。寺宝には、叡尊自叙伝の古写本である「感身覚正記」が有名です。境内全域が京都市の文化財環境保全地域に指定されており、自然豊かな寺です。夏は青紅葉・秋は紅葉、観光客も少なく必見の穴場スポットです。観音霊場第三十番札所でもあります。本尊は如意輪観音菩薩です。
1.紅葉の浄住寺

2.浄住寺の標柱

3.駒札

4.山門

5.山門をアップで見る!

6.山門から本堂方面を見上げる!

7.本堂

8.見事な本堂を斜めから見る!

9.本堂内の見事な本尊の如意輪観音像

10.本堂裏の見事な庭園の一部

11.同上

12.同上

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
貞享4年(1687)葉室頼孝の開基、黄檗宗の僧鉄牛道機を中興開山として再興され、黄檗宗の寺院になります。寺宝には、叡尊自叙伝の古写本である「感身覚正記」が有名です。境内全域が京都市の文化財環境保全地域に指定されており、自然豊かな寺です。夏は青紅葉・秋は紅葉、観光客も少なく必見の穴場スポットです。観音霊場第三十番札所でもあります。本尊は如意輪観音菩薩です。
1.紅葉の浄住寺

2.浄住寺の標柱

3.駒札

4.山門

5.山門をアップで見る!

6.山門から本堂方面を見上げる!

7.本堂

8.見事な本堂を斜めから見る!

9.本堂内の見事な本尊の如意輪観音像

10.本堂裏の見事な庭園の一部

11.同上

12.同上

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

2019/2/6
京を見る!臨済宗の華厳寺(通称;鈴虫寺)! 文化財研修記
京都市西京区松室地家町31には臨済宗の華厳寺(けごんじ)通称:鈴虫寺があある。華厳寺は享保8年(1723)、鳳潭によって創建される。鳳潭は学僧として知られ、華厳宗の復興を志して当寺を創建した。慶応4年(1868)、慶厳が入寺して臨済宗に改められた。寺の所在地はかつての最福寺の旧地である。最福寺は平安時代末期、源義家の後裔の延朗上人によって建立されたもので、現在も華厳寺の東方に「谷ヶ堂」という小堂が最福寺の旧跡として残されている。
鈴虫の飼育:鈴虫の飼育は先代住職が鈴虫の音色に禅の悟りの境地を感じて開始したとされるが、年中の飼育は卵や成虫の温度管理の試行錯誤の成果とされる。1977年に隣接する人気寺院である西芳寺(苔寺)が、苔庭を守るために拝観人数を大幅に絞った完全予約制に移行すると、苔寺の参拝者の「おこぼれ」拝観者が多かった華厳寺は、寺宝などがあまりないこともあり、拝観者の大幅な落ち込みが予想された。それに前後して積極的な拝観者招致策が始まることになる。今では鈴虫の数は季節によっての増減はあるが約一万匹が常に成虫の状態である。 今では鈴虫説法でも有名になり、ホームページ上での悩み事相談などがあることもあり、特に女性に人気の寺院となっている。大広間の入場定員がある約30分の鈴虫説法があるため、シーズンの週末などはかなりの入場待ち時間が発生する。寺では公式ホームページで混雑予想を発表している。
1.華厳寺の標柱

2.華厳寺の山門では開門の9時を前に大行列です!

3.駒札

4.山門

5.山門の左側には「幸福地蔵大菩薩」様が祀られています!

6.午前9時の開門では若い女性の参拝者を先頭に山門を潜って、先ず「鈴虫説法」を聞きに行きます!撮影禁止です!

7.鈴虫説法を聞いた後、回遊式の京都が展望できる見事な庭を見ます!

8.同上

9.同上

10.同上

11.同上

12.同上(京都市内の展望です!)

13.同上

14.同上

15.同上

16.本堂

17.本堂内「本尊:大日如来像(平安時代〉、宝冠釈迦如来像(鎌倉時代)、鳳潬像が安置されている。

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
鈴虫の飼育:鈴虫の飼育は先代住職が鈴虫の音色に禅の悟りの境地を感じて開始したとされるが、年中の飼育は卵や成虫の温度管理の試行錯誤の成果とされる。1977年に隣接する人気寺院である西芳寺(苔寺)が、苔庭を守るために拝観人数を大幅に絞った完全予約制に移行すると、苔寺の参拝者の「おこぼれ」拝観者が多かった華厳寺は、寺宝などがあまりないこともあり、拝観者の大幅な落ち込みが予想された。それに前後して積極的な拝観者招致策が始まることになる。今では鈴虫の数は季節によっての増減はあるが約一万匹が常に成虫の状態である。 今では鈴虫説法でも有名になり、ホームページ上での悩み事相談などがあることもあり、特に女性に人気の寺院となっている。大広間の入場定員がある約30分の鈴虫説法があるため、シーズンの週末などはかなりの入場待ち時間が発生する。寺では公式ホームページで混雑予想を発表している。
1.華厳寺の標柱

2.華厳寺の山門では開門の9時を前に大行列です!

3.駒札

4.山門

5.山門の左側には「幸福地蔵大菩薩」様が祀られています!

6.午前9時の開門では若い女性の参拝者を先頭に山門を潜って、先ず「鈴虫説法」を聞きに行きます!撮影禁止です!

7.鈴虫説法を聞いた後、回遊式の京都が展望できる見事な庭を見ます!

8.同上

9.同上

10.同上

11.同上

12.同上(京都市内の展望です!)

13.同上

14.同上

15.同上

16.本堂

17.本堂内「本尊:大日如来像(平安時代〉、宝冠釈迦如来像(鎌倉時代)、鳳潬像が安置されている。

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

2019/2/1
京を見る!京都市最古の神社で月神を祀る月読神社! 文化財研修記
京都市西京区松室山添町15には渡来人の秦氏が祀った京都最古の神社「松尾大社」の摂社として松尾大社から歩いて10分弱の所に、神秘の雰囲気を漂わせながらひっそりとでも荘厳に鎮座している月読神社(つきよみじんじゃ)がある。摂社ですが、独立した神域を持ち、舞殿、本殿があり、社務所まであります。伝承では、“海の神”として壱岐島の月読神社に祀られていた月読命を、古墳時代の487年、壱岐縣主の壱岐氏が京都に分霊、この地に祀ったと言われています。なぜ大和朝廷の祖先神/天照大御神の弟神の本拠が壱岐なのでしょう。不思議です。 弟神/ 須佐之男命も、日本書記の一説では新羅から来たと言われ、この兄弟は、韓半島と何らかの関係があったことを暗示しているようです、謎です。 境内にはケガレを除く「解穢(かいわい)の水」、神宮皇后ゆかりの安産祈願の「月延石」、縁結びの「むすびの木」などパワースポットだらけです。
1.駒札

2.駒札

3.見事な朱の大鳥居

4.駒札

5.朱の鳥居から神門を見ます!

6.見事な舞殿を横から見ます!

7.舞殿正面から拝殿を見ます!

8.拝殿

9.境内社の御舟社(天鳥船命を祀る。)

10.境内のケガレを除く「解穢(かいわい)の水」

11.解穢(かいわい)の池

12.境内社の聖徳太子社

13.結びの木

14.月延石

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
1.駒札

2.駒札

3.見事な朱の大鳥居

4.駒札

5.朱の鳥居から神門を見ます!

6.見事な舞殿を横から見ます!

7.舞殿正面から拝殿を見ます!

8.拝殿

9.境内社の御舟社(天鳥船命を祀る。)

10.境内のケガレを除く「解穢(かいわい)の水」

11.解穢(かいわい)の池

12.境内社の聖徳太子社

13.結びの木

14.月延石

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
