2016/1/31
豊後・阿蘇を見る!5.加藤清正公の援助で見事な天守閣のあった府内城跡! 文化財研修記
府内城は、(慶長2年(1597)年に府内入封した福原直高によって築城が始められた城で、江戸時代になり府内藩主となった竹中重利によって又、築城の名将・加藤清正公の石垣築造等の援助を受け1602年4層の天守閣などがなされ完成しました。大分の武将といえば何と言っても大友氏ですが、大友氏は1593年に改易により府内を離れているので、府内城と大友氏は全く関係がないので注意が必要です(大友氏の居館は大友氏館)。 築城を始めた福原直高は元々12万石で入封したため、府内城は非常に壮大な造りとなっていました。その後直高が臼杵に転封されると、代官であった早川長敏が城主となり、江戸時代からは府内藩主となった竹中重利が入城し、城をほぼ完成させました。城主は以降、竹中重義、日根野吉明と代々藩主が務め、明暦4年(1658)年以降は松平氏が10代で統治すると、城は明治維新まで存続しました。
しかしながら、(宝永4年(1707)の大地震で一部建物が大破し、加えて寛保3年(1743)には多くの建物を焼失する大火災が起こり、このときに天守閣も失われるなど、城は甚大な被害を受けます。さらに明治維新以降は二の丸、三の丸が破却され本丸のみとなり、昭和20年(1945)には大分大空襲で残った建物も多くを焼失してしまいました。現在も天守閣は再建されていないものの、大手門や櫓、廊下橋などが復元されており、往時の雰囲気を味わうことができます。
1.府内城跡へ行く途中の親子像

2.府内城跡に至る!

3.隅櫓などを見る!

4.下記をクリックして、「音声付動画」で府内城跡周辺を見て下さい。
https://youtu.be/CZcVbH8asbg
5.大手公園内のサンフランシスコ・ザビエル像

6.大手門

7.城内にある陶板の府内城跡図

8.もう一度別な角度から隅櫓を見ます!

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
しかしながら、(宝永4年(1707)の大地震で一部建物が大破し、加えて寛保3年(1743)には多くの建物を焼失する大火災が起こり、このときに天守閣も失われるなど、城は甚大な被害を受けます。さらに明治維新以降は二の丸、三の丸が破却され本丸のみとなり、昭和20年(1945)には大分大空襲で残った建物も多くを焼失してしまいました。現在も天守閣は再建されていないものの、大手門や櫓、廊下橋などが復元されており、往時の雰囲気を味わうことができます。
1.府内城跡へ行く途中の親子像

2.府内城跡に至る!

3.隅櫓などを見る!

4.下記をクリックして、「音声付動画」で府内城跡周辺を見て下さい。
https://youtu.be/CZcVbH8asbg
5.大手公園内のサンフランシスコ・ザビエル像

6.大手門

7.城内にある陶板の府内城跡図

8.もう一度別な角度から隅櫓を見ます!

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

2016/1/29
豊後・阿蘇の寺社を見る!4.浄土真宗大谷派の見事な法雲山・西福寺! 文化財研修記
大分市寒田557には浄土真宗大谷派(東本願寺)の見事な法雲山・西福寺がある。お寺のホームページによると次のように掲載されています。法雲山西福寺は、永正17年(1520)春、大友家家人「釋道因」がこの地に一宇を建立したことに始まり、爾来五百年、ご門徒の方々に護持されてまいりました。記録よりますと、現在の本堂は当寺第十世釋義燈が文政6年(1823)頃着工し、文政8年2月7日釘始、文政10年7月20日上棟、文政12年12月に釋義燈が完成を間近に亡くなり、後を継いだ第十一世釋義静の時、鬼瓦に彫られた文政13年3月に、八年の歳月をかけて完成致しました。また庫裏・山門は明治元年(1868)に建立されました。建設以来二百年近くの時間の経過により、伽藍の老朽化が目立っていましたが、西福寺を支えてこられた幾多の先人のご苦労を思い、西福寺の法灯が末永くご門徒の方々と共に灯され続けられることを願い、ご門徒各位に、一方ならぬご尽力を賜り、建立当時が偲ばれる本堂・山門・庫裡の修復事業が完成致しました。
1.西福寺の標柱

2.西福寺全景

3.見事な山門です。

4.見事な本堂です」。

5.本堂前の親鸞上人像

6.見事な本堂の龍の彫刻

7.見事な鐘楼です。

8.文政13年3月の銘の入った鬼瓦です。

9.寺の駒札

10.五重の石塔のある庭の一部

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
1.西福寺の標柱

2.西福寺全景

3.見事な山門です。

4.見事な本堂です」。

5.本堂前の親鸞上人像

6.見事な本堂の龍の彫刻

7.見事な鐘楼です。

8.文政13年3月の銘の入った鬼瓦です。

9.寺の駒札

10.五重の石塔のある庭の一部

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

2016/1/28
「あやべ西国観音霊場第一番札所」「近畿楽寿観音第21番札所」の那智山・正暦寺の那智山不動明王大祭! 綾部の文化財
京都府綾部市「元何鹿郡(いかるがぐん)」寺町には「あやべ西国観音霊場第一番札所」「近畿楽寿観音第21番札所」の那智山・正暦寺(しょうれきじ)高野山真言宗がある。大変由緒がある寺院で、天慶5年(942)空也上人が観音様を彫られ祀られたのがそもそものはじまりである。寺号は正暦2年(991)雨乞祈願の効験により時の帝・一条天皇から年号の「正暦」を賜り、江戸時代の歴代綾部藩主も当寺を祈願寺として厚く外護されたと伝えれれている。ご本尊の聖観音像は33年に一度御開扉される秘仏です。毎年1月28日には綾部九鬼藩主が参勤交代の時道中の安全を願い護り本尊とされた仏像・不動明王(鎌倉時代に新義真言宗をおこした興教大師・覚鍐上人の作といわれている)を祭る「那智山・正暦寺不動明王大祭」が午前9時に綾部市指定文化財の「木造千手観音堂」にて玉川弘信住職(今年からの新住職)と代表者によって参拝されて,始った。10時には吹き鳴らされる法螺貝の音とともに山伏を先頭に高野山真言宗の僧侶・山伏達が不動堂の指定の場所に集合し「大護摩供」等の大祭の行事が始った。その後、本堂の「四国八十八ヶ所お砂踏み法会」や「無料接待の無病息災大根だき」が午後3時まで振舞われた。
1.今回は家内も参拝したいということで、正暦寺下の駐車場に着いたのは午前9時35分!
正歴寺を見上げる!

2.威容を誇る山門!

3.受付で一番安い護摩木@300円を購入祈願は「家族の健康」、家内は2枚買って自分と初孫娘の第一希望の大学が受かるよう記載していた。

4.威容を誇る本堂

5.本堂横には「柏原の名彫刻師の中井権次一党」説明文が掲げられていた。

6.中井権次の彫刻

7.同上 木鼻!

8.同上 アップで龍の彫刻を見る!

9.不動堂まえの護摩壇への行列が始まった!午前10時

10.下記をクリックして、「音声付動画」でご来賓の四方源太郎京都府府会議員や安藤綾部市議会議長さんなども写っていますね!不動堂前の雰囲気も見て下さい!
https://youtu.be/sDY98CCeOfE
11.山伏の浄めの祈願が始まる!

12.参列者達(僧侶・山伏)の拝礼!

13.下記をクリックして、「音声付動画」で般若心経の唱和を見て下さい!
https://youtu.be/mvHe_VY8oHg
14.不動堂横には「嫁入り駕籠の駒札」が置かれています。

15.江戸時代、明治時代には有力者は特別に「嫁入り駕籠」を誂えて嫁入り駕籠も相手の方へ嫁入り道具の一部として渡していました。

16.四方八洲男前綾部市長で正歴寺の名誉筆頭総代のご挨拶です!

17.護摩壇に入る許可を求める「山伏問答」が始まりました。

18.下記をクリックして、「音声付動画」で山伏問答を見てください!
https://youtu.be/Zj84bS1w-cE
19.護摩壇の浄めの山伏の拝礼です!

20.東西南北と真ん中を清める破魔矢を撃ちます!

21.護摩壇の点火!

22.下記をクリックして、「音声付動画」で護摩壇の様子を見て下さい!その1.
https://youtu.be/V2QIQpMmFCc
23.下記をクリックして、「音声付動画」で護摩壇の様子を見て下さい!その2.
https://youtu.be/brGE3-hRGfo
24.下記をクリックして、「音声付動画」で護摩壇の様子を見て下さい!その3。
https://youtu.be/GmzOAtaP7qo
25.最後の護摩木を祈願して燃やす僧侶・山伏達です!

26.3日3晩炊き続けた大変美味な「大根炊き」が無料サービスで頂けます!

27.四国88箇所お砂踏み!第一番札所と二番札所の仏像の絵画!

28.満願でお参りです!

29.当たり外れの無い福引の開始です!

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
1.今回は家内も参拝したいということで、正暦寺下の駐車場に着いたのは午前9時35分!
正歴寺を見上げる!

2.威容を誇る山門!

3.受付で一番安い護摩木@300円を購入祈願は「家族の健康」、家内は2枚買って自分と初孫娘の第一希望の大学が受かるよう記載していた。

4.威容を誇る本堂

5.本堂横には「柏原の名彫刻師の中井権次一党」説明文が掲げられていた。

6.中井権次の彫刻

7.同上 木鼻!

8.同上 アップで龍の彫刻を見る!

9.不動堂まえの護摩壇への行列が始まった!午前10時

10.下記をクリックして、「音声付動画」でご来賓の四方源太郎京都府府会議員や安藤綾部市議会議長さんなども写っていますね!不動堂前の雰囲気も見て下さい!
https://youtu.be/sDY98CCeOfE
11.山伏の浄めの祈願が始まる!

12.参列者達(僧侶・山伏)の拝礼!

13.下記をクリックして、「音声付動画」で般若心経の唱和を見て下さい!
https://youtu.be/mvHe_VY8oHg
14.不動堂横には「嫁入り駕籠の駒札」が置かれています。

15.江戸時代、明治時代には有力者は特別に「嫁入り駕籠」を誂えて嫁入り駕籠も相手の方へ嫁入り道具の一部として渡していました。

16.四方八洲男前綾部市長で正歴寺の名誉筆頭総代のご挨拶です!

17.護摩壇に入る許可を求める「山伏問答」が始まりました。

18.下記をクリックして、「音声付動画」で山伏問答を見てください!
https://youtu.be/Zj84bS1w-cE
19.護摩壇の浄めの山伏の拝礼です!

20.東西南北と真ん中を清める破魔矢を撃ちます!

21.護摩壇の点火!

22.下記をクリックして、「音声付動画」で護摩壇の様子を見て下さい!その1.
https://youtu.be/V2QIQpMmFCc
23.下記をクリックして、「音声付動画」で護摩壇の様子を見て下さい!その2.
https://youtu.be/brGE3-hRGfo
24.下記をクリックして、「音声付動画」で護摩壇の様子を見て下さい!その3。
https://youtu.be/GmzOAtaP7qo
25.最後の護摩木を祈願して燃やす僧侶・山伏達です!

26.3日3晩炊き続けた大変美味な「大根炊き」が無料サービスで頂けます!

27.四国88箇所お砂踏み!第一番札所と二番札所の仏像の絵画!

28.満願でお参りです!

29.当たり外れの無い福引の開始です!

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

2016/1/27
豊後・阿蘇を見る!3.豊後一の宮・西寒多神社! 文化財研修記
西寒多神社(ささむたじんじゃ)は、大分県大分市にある神社で式内社(大社)、豊後国一宮で旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社です。主祭神(本殿)は西寒多大神 (ささむたのおおかみ) 天照皇大御神、月読尊、天忍穂耳命の総称としている。相殿神は応神天皇、神功皇后、武内宿禰、殿内所在諸神は伊弉諾大神、伊弉册大神、大直日大神、神直日大神、天思兼大神、大歳大神、倉稲魂大神、軻遇突智大神、天児屋根命、経津主神などである。
「大分郡志」によれば、神功皇后が三韓征伐からの帰途、西寒多山(現 本宮山)に臨幸し、その証として山頂に白旗を立てたという。当地の人々はこれを崇敬して籬垣を結んで拝んでいた。その後、応神天皇9年4月、武内宿禰が本宮山上に祠を建てたのが創祀であるという。この伝承から、当社は本宮山を神体山として成立したと見られている。国史の初見は、『日本三代実録』貞観11年(869)3月22日条の西寒多神に従五位下を授けるという記述である。『延喜式』神名帳では豊後国大分郡に「西寒多神社」と記載され、豊後国では唯一の大社に列した。また、豊後国一宮として崇敬されたという。平安時代後期以降は衰退したが、中世以降は領主の大友氏の崇敬を受けた。西寒田神社(大分県臼杵市)があるが『豊後国志』『太宰管内志』では、そちらが本祠であるとし、応永15年(1408)3月に大友親世(第10代当主で南北朝時代足利義満公に味方した北朝方)が現在地に遷座したと伝えている。一方、大分郡の郡域や本宮山伝承から、こちらが本祠であろうとする見方が強いと言われています。
大友氏系図;抱き杏葉紋である。初代能直 - 親秀 - 泰直(頼泰) - 親時 - 貞親 - 貞宗 - 氏泰 - 氏時 - 氏継 - 親世 - 親著 - 持直 - 親綱 - 親隆 - 親繁 - 政親 - 義右 - 親治 - 義長 - 義鑑 - 義鎮(宗麟) - 義統 - 義乗 - 義親の時に断絶したが後に高家として再興 した。
1.西寒多神社の一之大鳥居

2.参道途中の「大分指定樹のむくの木」駒札

3.巨大なむくの木

4.参道途中は旗が一杯!

5.神社の駒札(珍しく陶板である。)

6.市指定文化財の万年橋(太鼓橋)を横から見る!

7.神社の駒札

8.神社のご神木の駒札

9.巨大な神社の御神木のおがたまの木

10.摂社厳島神社

11.拝殿を見る!

12.阿形の狛犬

13.吽形の狛犬

14.拝殿をアップで見る!菊の神紋が鮮やかだ!

15.拝殿の彫刻を見る!

16.拝殿の内陣を見る!

17.拝殿後部と回廊と中殿を横から見る!

18.本殿は撮影不可能!中殿と本殿の屋根が見える!

19.市指定文化財の校倉造(あぜくらつくり)の宝物館

20.古代の大分の名前のつく豪族を祀る摂社!

21.藤のシーズンには見事な藤の花が咲くと言う藤の巨木!

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
22.西寒多神社の藤まつり(5月の連休日)の奉納お神楽を見たい方は、下記をクリックして
「音声付動画」をU−tubeで見て下さい!
https://youtu.be/dVWXch-2DSo
「大分郡志」によれば、神功皇后が三韓征伐からの帰途、西寒多山(現 本宮山)に臨幸し、その証として山頂に白旗を立てたという。当地の人々はこれを崇敬して籬垣を結んで拝んでいた。その後、応神天皇9年4月、武内宿禰が本宮山上に祠を建てたのが創祀であるという。この伝承から、当社は本宮山を神体山として成立したと見られている。国史の初見は、『日本三代実録』貞観11年(869)3月22日条の西寒多神に従五位下を授けるという記述である。『延喜式』神名帳では豊後国大分郡に「西寒多神社」と記載され、豊後国では唯一の大社に列した。また、豊後国一宮として崇敬されたという。平安時代後期以降は衰退したが、中世以降は領主の大友氏の崇敬を受けた。西寒田神社(大分県臼杵市)があるが『豊後国志』『太宰管内志』では、そちらが本祠であるとし、応永15年(1408)3月に大友親世(第10代当主で南北朝時代足利義満公に味方した北朝方)が現在地に遷座したと伝えている。一方、大分郡の郡域や本宮山伝承から、こちらが本祠であろうとする見方が強いと言われています。
大友氏系図;抱き杏葉紋である。初代能直 - 親秀 - 泰直(頼泰) - 親時 - 貞親 - 貞宗 - 氏泰 - 氏時 - 氏継 - 親世 - 親著 - 持直 - 親綱 - 親隆 - 親繁 - 政親 - 義右 - 親治 - 義長 - 義鑑 - 義鎮(宗麟) - 義統 - 義乗 - 義親の時に断絶したが後に高家として再興 した。
1.西寒多神社の一之大鳥居

2.参道途中の「大分指定樹のむくの木」駒札

3.巨大なむくの木

4.参道途中は旗が一杯!

5.神社の駒札(珍しく陶板である。)

6.市指定文化財の万年橋(太鼓橋)を横から見る!

7.神社の駒札

8.神社のご神木の駒札

9.巨大な神社の御神木のおがたまの木

10.摂社厳島神社

11.拝殿を見る!

12.阿形の狛犬

13.吽形の狛犬

14.拝殿をアップで見る!菊の神紋が鮮やかだ!

15.拝殿の彫刻を見る!

16.拝殿の内陣を見る!

17.拝殿後部と回廊と中殿を横から見る!

18.本殿は撮影不可能!中殿と本殿の屋根が見える!

19.市指定文化財の校倉造(あぜくらつくり)の宝物館

20.古代の大分の名前のつく豪族を祀る摂社!

21.藤のシーズンには見事な藤の花が咲くと言う藤の巨木!

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

22.西寒多神社の藤まつり(5月の連休日)の奉納お神楽を見たい方は、下記をクリックして
「音声付動画」をU−tubeで見て下さい!
https://youtu.be/dVWXch-2DSo
2016/1/25
豊後・阿蘇を見る!2.大友宗麟公所縁の若宮八幡社! 文化財研修記
大分市中心部の南部、上野丘陵の麓に位置して若宮八幡社(わかみやはちまんしゃ)がある。社伝では、建久7年(1196)6月に大友氏初代当主大友能直が豊前・豊後2国の守護として下向した際、鶴岡八幡宮の分霊を勧請して建立したと伝えられるが、史実は不明である。当初は古河津留(現在の岩田町周辺)に建立されたが、大分川に近く水害に遭ったため、建仁元年(1201)に現在地の東側に遷座した。中世の大友氏館から見て南西(裏鬼門)に位置しており、府内の鎮守として大友氏から代々崇敬を受けた。明治時代に入ると、明治14年(1881)6月に南新地(現在の府内町3丁目、府内五番街商店街)に遷座した。しかし、発展により周囲が世俗化した上、境内が手狭であったため、大正10年(1921)7月に現在地に戻っている。平成15年(2003)には、境内の一部が、新設される大分中央幹線道路(都市計画道路庄の原佐野線)の予定地にかかったため、社殿を改築し境内西側に移した。
1.JR大分駅南口を出て左側には市営の駐車場とレンタル電動アシスト自転車が一日400円、自転車は200円で格安だった!勿論電動アシスト自転車を借りて見学をした。先ずは大友宗麟公の所縁の地めぐりです。若宮八幡神社は上記に記したように初代大友能直が島津家と同様源頼朝公から豊後・豊前2ケ国の守護に任ぜらえた名門である。神社駒札!

2.若宮八幡社全景

3.手水舎と阿形の狛犬

4.吽形の狛犬

5.摂社の稲荷社

6.祭礼の駒札

7.見事な風格の阿形狛犬と拝殿!

8.見事な風格の吽形狛犬と拝殿!

9.拝殿を正面から見る!

10.新しい見事な拝殿の彫刻

11.以外に質素な本殿を斜めに見る!

12.周りの境内社

13.同上

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
14.若宮八幡宮の夏祭・宵宮祭を「音声付」で見たい方は、下記をクリックしてU−tubeでhttps://youtu.be/HyFIrRPzMFE見て下さい!約5分間!
1.JR大分駅南口を出て左側には市営の駐車場とレンタル電動アシスト自転車が一日400円、自転車は200円で格安だった!勿論電動アシスト自転車を借りて見学をした。先ずは大友宗麟公の所縁の地めぐりです。若宮八幡神社は上記に記したように初代大友能直が島津家と同様源頼朝公から豊後・豊前2ケ国の守護に任ぜらえた名門である。神社駒札!

2.若宮八幡社全景

3.手水舎と阿形の狛犬

4.吽形の狛犬

5.摂社の稲荷社

6.祭礼の駒札

7.見事な風格の阿形狛犬と拝殿!

8.見事な風格の吽形狛犬と拝殿!

9.拝殿を正面から見る!

10.新しい見事な拝殿の彫刻

11.以外に質素な本殿を斜めに見る!

12.周りの境内社

13.同上

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

14.若宮八幡宮の夏祭・宵宮祭を「音声付」で見たい方は、下記をクリックしてU−tubeでhttps://youtu.be/HyFIrRPzMFE見て下さい!約5分間!
2016/1/25
平成28年綾部市文化協会新年互礼会! 綾部の文化財
平成28年1月24日(日)午前11時から「平成28年綾部市文化協会新年互礼会」が京綾部ホテルの2階大広間で盛大に開催されました。午後2時小生は用事があったのでカラオケで盛大に盛り上がっていましたが、家内の車で帰りました。
1.プログラム表紙1.

2.綾部市文化協会功労賞贈呈者名簿

3.新年互礼会御来賓名簿

4.綾部市文化協会の歌、祝宴演目

5.綾部市市民憲章

6.不慣れな新しいカメラで撮影でした。木下和美副会長のリードで「綾部市文化協会の歌」を斉唱!下記をクリックして、「音声付動画」を見て下さい!
https://youtu.be/kVa4G-rbO5E
7.田所卓綾部市文化協会会長のごあいさつ

8.表彰受賞者の皆様です!

9.山崎善也綾部市長の祝辞

10.四方源太郎京都府府会議員の祝辞

11.第二部「祝宴」で琴城流大正琴 琴麗会の4名の師範による「新勧進帳」使い慣れていないカメラの「音声付動画」です!

12.下記をクリックしてUtubeを見て下さい!途中失敗しています。お許し下さい!
https://youtu.be/7enHZYntAHI
13.祝宴「尾華会の小林弥千代」さんの「竹」クリックして見て下さい!これも途中で失敗!https://youtu.be/03iBWa84YJk
お許し下さい!
14.尾上菊宣会の皆様が「いつでもゆめを」を見事に踊られました!

15.民踊友の会の柳田美栄子さんが見事に「南部俵つみ唄」を踊られました!

16.若柳流楽扇会の山崎光枝が見事に「恋紅葉」を踊れれました!

17.余りにも見事な「新舞踊 花」の皆さんの「東京ブギウギ」でしたので途中だけですが
「音声付」動画を撮りました。!https://youtu.be/Xza84lDTYL4
18.カラオケ大会に入り「森 貢綾部公民館長」が見事な歌を披露されました!

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
1.プログラム表紙1.

2.綾部市文化協会功労賞贈呈者名簿

3.新年互礼会御来賓名簿

4.綾部市文化協会の歌、祝宴演目

5.綾部市市民憲章

6.不慣れな新しいカメラで撮影でした。木下和美副会長のリードで「綾部市文化協会の歌」を斉唱!下記をクリックして、「音声付動画」を見て下さい!
https://youtu.be/kVa4G-rbO5E
7.田所卓綾部市文化協会会長のごあいさつ

8.表彰受賞者の皆様です!

9.山崎善也綾部市長の祝辞

10.四方源太郎京都府府会議員の祝辞

11.第二部「祝宴」で琴城流大正琴 琴麗会の4名の師範による「新勧進帳」使い慣れていないカメラの「音声付動画」です!

12.下記をクリックしてUtubeを見て下さい!途中失敗しています。お許し下さい!
https://youtu.be/7enHZYntAHI
13.祝宴「尾華会の小林弥千代」さんの「竹」クリックして見て下さい!これも途中で失敗!https://youtu.be/03iBWa84YJk
お許し下さい!
14.尾上菊宣会の皆様が「いつでもゆめを」を見事に踊られました!

15.民踊友の会の柳田美栄子さんが見事に「南部俵つみ唄」を踊られました!

16.若柳流楽扇会の山崎光枝が見事に「恋紅葉」を踊れれました!

17.余りにも見事な「新舞踊 花」の皆さんの「東京ブギウギ」でしたので途中だけですが
「音声付」動画を撮りました。!https://youtu.be/Xza84lDTYL4
18.カラオケ大会に入り「森 貢綾部公民館長」が見事な歌を披露されました!

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

2016/1/23
豊後・阿蘇を見る!1.(新シリーズ開始)大友宗麟公と聖フランシスコ・ザビエル! 文化財研修記
大友宗麟(義鎮)公は享禄3年(1530)1月3日、大友家20代当主・大友義鑑の嫡男として豊後国府内に生まれる。父義鑑は義鎮の異母弟である塩市丸に家督を譲ろうと画策して、傅役の入田親誠と共に義鎮の廃嫡を企んだ。天文19年(1550)2月に義鎮を強制的に湯治に行かせている間に義鎮派の粛清を計画したものの逆にそれを察知した義鎮派重臣が謀反を起こし、2月10日に塩市丸とその母を殺害し義鑑も負傷して2月12日に死去するという政変(二階崩れの変)が起こる。そのため義鎮が義鑑の遺言により大友氏の家督を相続し、21代当主となった。天文20年(1551)に周防の大内義隆が家臣の陶隆房の謀反により自害すると、義鎮は隆房の申し出を受けて弟の大友晴英(大内義長)を大内家の新当主として送り込んだ。同時に大友家にも服属することになり、周防・長門国方面にも影響力を確保した。特に博多を得たことは、大友家に多大な利益をもたらした。天文23年(1554)には菊池氏を滅亡させて肥後国も確保した。しかし父の不慮の死、さらに義鎮がキリスト教に関心を示してフランシスコ・ザビエルら宣教師に大友領内でのキリスト教布教を許可したことが大友家臣団の宗教対立に結び付き天文22年(1553)に一萬田鑑相(のちに側室となる一萬田夫人や一萬田鑑実の父)、弘治2年(1556)には小原鑑元が謀反を起こすなど義鎮の治世は当初から苦難の多いものであった。さらに弘治3年(1557)、大内義長が毛利元就に攻め込まれて自害し大内氏が滅亡すると大友氏は周防方面への影響力を失ってしまう。元就が北九州に進出してくると義鎮は毛利氏との対立を決意し、これと内通した筑前国の秋月文種を滅ぼすなど北九州における旧大内領は確保することに成功した。将軍家との関係を強化していた義鎮だが、豊前国・筑前の守護に任ぜられ同年11月には九州探題に補任された。永禄3年(1560)には、左衛門督に任官する。 このように義鎮は名実共に九州における最大版図を築き上げ、大友氏の全盛期を創出した。しかし、永禄5年(1562)には、門司城の戦いで毛利元就に敗れた。同年に出家し休庵宗麟と号す。天正4年(1576)、家督を長男の義統に譲って隠居する。このときから義統と二元政治を開始した。 天正5年(1577)、薩摩国の島津義久が日向国に侵攻を開始すると、宗麟も大軍を率いて出陣した。しかし天正6年(1578)に耳川の戦いで島津軍に大敗し、多くの重臣を失った。 また、家督を譲った義統とも、二元政治の確執から対立が深まり、以後の大友氏は衰退の一途をたどる。なお、耳川の戦い直前の7月、宗麟は宣教師のフランシスコ・カブラルから洗礼を受け、洗礼名を「ドン・フランシスコ」と名乗り、正式にキリスト教徒となった。以後、家臣へ宛てた書状の中などでは自身の署名として「府蘭」を用いている。
島津義久や龍造寺隆信、秋月種実らの侵攻もあって大友氏の領土は次々と侵食されていく。宗麟は本州で大勢力となった織田信長に接近し、島津氏との和睦を斡旋してもらう。さらに信長の毛利攻めに協力することなどを約束していたが、本能寺の変で信長が倒れたことによりこの和睦も立ち消えとなった。。家臣の高橋紹運・立花宗茂父子の奮戦で島津軍の侵攻を遅らせたが(岩屋城の戦い)、もはや大友氏単独で島津軍には対抗出来なくなっていた。このため天正14年(1586)、宗麟は中央で統一政策を進める豊臣秀吉に大坂城で謁見して、豊臣傘下になることと引き換えに軍事的支援を懇願する。しかし島津義久はその後も大友領へ侵攻し(豊薩合戦)、天正14年(1586)12月には島津家久軍が戸次川の戦いで、大友氏救援に赴いた豊臣軍先発隊を壊滅させ、さらに大友氏の本拠地である豊後府内を攻略する。杵城を死守し戦国大名としての意地を見せた。 しかし大友氏はもはや数ヶ月すら持ち堪えられないところまできており、島津義久により滅亡寸前にまで追い詰められた。天正15年(1587)、大友氏滅亡寸前のところで豊臣秀長率いる豊臣軍10万が九州に到着。さらに遅れて秀吉自身も10万の兵を率いて九州平定に出陣、各地で島津軍を破っていく。宗麟は戦局が一気に逆転していく中で病気に倒れ、島津義久の降伏直前に豊後津久見で病死した時には58歳で死因はチフスが有力とされている。(少々長文ですが、大友宗麟公を理解してもらうには必要な文です。)
1.JR京都駅南口前の京阪ビル地下1階にある「鳥楽」で夕食

2.メニュー

3.焼き鳥10本(勿論ビール、焼酎、サラダも食した。)

4.JR京都駅南口周辺(近鉄バスが一番いいのだが、大分交通と相互乗り入れでこの日は大分交通で夜8時10分発でJR大分駅前には翌朝午前8時20分に到着)

5.JR大分駅とJRホテル九州ブラッサムホテル(左側の高い建物)に4連泊

6.JR大分駅前の「大友宗麟公像」

7.同上 碑文

8.JR大分駅前の「聖フランシスコ・ザビエル像」

9.同上 碑文

10.津久見市にある宗麟公園の「大友宗麟公のキリスト教のお墓」(写真はお借りしたものです。)

11.同上 「仏教形式のお墓」(写真はお借りしたものです。)

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
島津義久や龍造寺隆信、秋月種実らの侵攻もあって大友氏の領土は次々と侵食されていく。宗麟は本州で大勢力となった織田信長に接近し、島津氏との和睦を斡旋してもらう。さらに信長の毛利攻めに協力することなどを約束していたが、本能寺の変で信長が倒れたことによりこの和睦も立ち消えとなった。。家臣の高橋紹運・立花宗茂父子の奮戦で島津軍の侵攻を遅らせたが(岩屋城の戦い)、もはや大友氏単独で島津軍には対抗出来なくなっていた。このため天正14年(1586)、宗麟は中央で統一政策を進める豊臣秀吉に大坂城で謁見して、豊臣傘下になることと引き換えに軍事的支援を懇願する。しかし島津義久はその後も大友領へ侵攻し(豊薩合戦)、天正14年(1586)12月には島津家久軍が戸次川の戦いで、大友氏救援に赴いた豊臣軍先発隊を壊滅させ、さらに大友氏の本拠地である豊後府内を攻略する。杵城を死守し戦国大名としての意地を見せた。 しかし大友氏はもはや数ヶ月すら持ち堪えられないところまできており、島津義久により滅亡寸前にまで追い詰められた。天正15年(1587)、大友氏滅亡寸前のところで豊臣秀長率いる豊臣軍10万が九州に到着。さらに遅れて秀吉自身も10万の兵を率いて九州平定に出陣、各地で島津軍を破っていく。宗麟は戦局が一気に逆転していく中で病気に倒れ、島津義久の降伏直前に豊後津久見で病死した時には58歳で死因はチフスが有力とされている。(少々長文ですが、大友宗麟公を理解してもらうには必要な文です。)
1.JR京都駅南口前の京阪ビル地下1階にある「鳥楽」で夕食

2.メニュー

3.焼き鳥10本(勿論ビール、焼酎、サラダも食した。)

4.JR京都駅南口周辺(近鉄バスが一番いいのだが、大分交通と相互乗り入れでこの日は大分交通で夜8時10分発でJR大分駅前には翌朝午前8時20分に到着)

5.JR大分駅とJRホテル九州ブラッサムホテル(左側の高い建物)に4連泊

6.JR大分駅前の「大友宗麟公像」

7.同上 碑文

8.JR大分駅前の「聖フランシスコ・ザビエル像」

9.同上 碑文

10.津久見市にある宗麟公園の「大友宗麟公のキリスト教のお墓」(写真はお借りしたものです。)

11.同上 「仏教形式のお墓」(写真はお借りしたものです。)

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

2016/1/21
丹波の寺社を見る!27.(最終回)綾部西国観音霊場第16番札所の普門院と柏原の名彫刻師一党の彫刻! 綾部の文化財
慈雲山 普門院(ふもんいん)は高野山真言宗で綾部西国観音霊場第16番札所です。
所在地は綾部市鍛冶屋町定国3番地(昔、かじやさんが多くあったとのことです。)で4回お邪魔していますが、ご住職多忙のため、まだ会えていませんが、ご本尊は「十一面観世音菩薩(秘仏)」様で素晴らしいと聞いていますが秘仏で撮影不可、「大日如来像」を入力予定です。後日ご住職とお会い次第です。又、今、マーガレット・さつきが咲き誇っています。寺から眺める景色も又格別です.
この寺は正式には「慈雲山瑞泉寺普門院」といい、縁記は奈良時代初期に「行基(ぎようぎ)菩薩」が大日如来を祀って三坂峠の麓に建立した大日寺に始まります。近隣六反の長流寺、この地定国を寺域とした瑞泉寺とともに盛衰を繰り返し、天和3年(1683)にこの三ヶ寺が合寺し、今日に至っている。普門とは広く普遍に開かれた門の意味であり、どのような人をも救う観音様の深い慈悲心の現われで、普門院は正に観音様をお祀りする寺に相応しい名前です。
又,十一面観音堂には柏原の名彫刻師・刻銘は「氷上郡柏原 彫刻師 久須正美 中井正用」の入った見事な彫刻があります。
1.十一面観音堂
2.十一面観音堂の龍の彫刻

3.同上

4.刻銘

5.鐘楼
6.美しい境内
7.石の観音像が1番〜33番まであります。

8.お大師様から見る景色は最高ですが、写真は上手くとれていない。

9.「森あお蛙」の泡の巣、5月末池に「おたまじゃくし」が一つ落ち込みました。その後、続いて落ちます。
<
10、如来堂内の素晴らしい「大日如来像」

11.十一面観音堂内の「前立観音像」

12.十一面観音堂内の弘法大師・不動明王像

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
所在地は綾部市鍛冶屋町定国3番地(昔、かじやさんが多くあったとのことです。)で4回お邪魔していますが、ご住職多忙のため、まだ会えていませんが、ご本尊は「十一面観世音菩薩(秘仏)」様で素晴らしいと聞いていますが秘仏で撮影不可、「大日如来像」を入力予定です。後日ご住職とお会い次第です。又、今、マーガレット・さつきが咲き誇っています。寺から眺める景色も又格別です.
この寺は正式には「慈雲山瑞泉寺普門院」といい、縁記は奈良時代初期に「行基(ぎようぎ)菩薩」が大日如来を祀って三坂峠の麓に建立した大日寺に始まります。近隣六反の長流寺、この地定国を寺域とした瑞泉寺とともに盛衰を繰り返し、天和3年(1683)にこの三ヶ寺が合寺し、今日に至っている。普門とは広く普遍に開かれた門の意味であり、どのような人をも救う観音様の深い慈悲心の現われで、普門院は正に観音様をお祀りする寺に相応しい名前です。
又,十一面観音堂には柏原の名彫刻師・刻銘は「氷上郡柏原 彫刻師 久須正美 中井正用」の入った見事な彫刻があります。
1.十一面観音堂

2.十一面観音堂の龍の彫刻

3.同上

4.刻銘

5.鐘楼

6.美しい境内

7.石の観音像が1番〜33番まであります。

8.お大師様から見る景色は最高ですが、写真は上手くとれていない。

9.「森あお蛙」の泡の巣、5月末池に「おたまじゃくし」が一つ落ち込みました。その後、続いて落ちます。

10、如来堂内の素晴らしい「大日如来像」

11.十一面観音堂内の「前立観音像」

12.十一面観音堂内の弘法大師・不動明王像

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

2016/1/19
丹波の寺社を見る!26.綾部西国霊場第3番札所で第6代中井権次橘正貞の彫刻を持つ宝住禅寺! 綾部の文化財
京都府綾部市味方町の丹波大橋を国道27号線に渡ったところに、臨済宗妙心寺派の古刹で綾部西国観音霊場第3番札所の羅漢山(らかんざん)宝住寺(ほうじゅうじ)がある。恒例の初薬師のお参りが1月8日(水)(毎月8日は薬師様の縁日)午前10時から午後1時までの受付で開催された。薬師堂にお祀りされている平安朝末期の檜の一本彫りの等身大(90.8CM)の薬師如来座像は昭和45年3月20日に指定された綾部市指定文化財でもあります。又当寺のご本尊釈迦牟尼仏を祀る本堂・山門・恵心僧都作と伝えられる聖観音像を祀る観音堂なども有名です。
河野義方住職の特別許可を得て、初薬師での「般若心経」と「薬師如来本願功徳経」を「音声付動画」で撮影しました。最期にクリックして見て頂けます。又有名な7月8日の縁日には病気平癒を祈願する「きゅうり封じ」の法要が厳修されます。この記事も最後にクリックして見て頂けるようにしました。
1.山門と裏の本堂、右は観音堂

2.本堂の扁額

3.初薬師ご祈祷控室

4.観音堂

5.この観音堂はもと井上寺から移築されたもので柏原の名彫刻師で第6代目中井権次橘正貞の龍の彫刻がある。

6.同上 をアップで見ます!

7.鐘楼と丹波大橋方面を見る!

8.久遠塔(くおんとう)を見る!裏山は羅漢山大心字庭の一部です!

9.羅漢山大心字庭(石の羅漢さんで一杯)

10.薬師堂

11.薬師堂前の駒札

12.薬師堂内、木造薬師如来座像が綾部市指定文化財です。

13.薬師如来の真言

14.下記をクリックして、「音声付動画」で見て下さい。2分4秒のみです。
http://youtu.be/lzz96oaWgXw
15.経を読まれる河野住職様

16.終わりの回向

175.羅漢山「宝住寺」の7月8日の胡瓜封じの大祭は下記をクリックして見て下さい。
http://star.ap.teacup.com/ayabebunnkazai/655.html
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
河野義方住職の特別許可を得て、初薬師での「般若心経」と「薬師如来本願功徳経」を「音声付動画」で撮影しました。最期にクリックして見て頂けます。又有名な7月8日の縁日には病気平癒を祈願する「きゅうり封じ」の法要が厳修されます。この記事も最後にクリックして見て頂けるようにしました。
1.山門と裏の本堂、右は観音堂

2.本堂の扁額

3.初薬師ご祈祷控室

4.観音堂

5.この観音堂はもと井上寺から移築されたもので柏原の名彫刻師で第6代目中井権次橘正貞の龍の彫刻がある。

6.同上 をアップで見ます!

7.鐘楼と丹波大橋方面を見る!

8.久遠塔(くおんとう)を見る!裏山は羅漢山大心字庭の一部です!

9.羅漢山大心字庭(石の羅漢さんで一杯)

10.薬師堂

11.薬師堂前の駒札

12.薬師堂内、木造薬師如来座像が綾部市指定文化財です。

13.薬師如来の真言

14.下記をクリックして、「音声付動画」で見て下さい。2分4秒のみです。
http://youtu.be/lzz96oaWgXw
15.経を読まれる河野住職様

16.終わりの回向

175.羅漢山「宝住寺」の7月8日の胡瓜封じの大祭は下記をクリックして見て下さい。
http://star.ap.teacup.com/ayabebunnkazai/655.html
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

2016/1/17
丹波の寺社を見る!25.綾部西国観音霊場第一番札所の正暦寺の那智山不動明王大祭と中井権次一党の彫刻! 綾部の文化財
京都府綾部市「元何鹿郡(いかるがぐん)」寺町には「あやべ西国観音霊場第一番札所」「近畿楽寿観音第21番札所」の那智山・正暦寺(しょうれきじ)高野山真言宗がある。大変由緒がある寺院で、天慶5年(942)空也上人が観音様を彫られ祀られたのがそもそものはじまりである。寺号は正暦2年(991)雨乞祈願の効験により時の帝・一条天皇から年号の「正暦」を賜り、江戸時代の歴代綾部藩主も当寺を祈願寺として厚く外護されたと伝えれれている。ご本尊の聖観音像は33年に一度御開扉される秘仏です。毎年1月28日には綾部九鬼藩主が参勤交代の時道中の安全を願い護り本尊とされた仏像・不動明王(鎌倉時代に新義真言宗をおこした興教大師・覚鍐上人の作といわれている)を祭る「那智山・正暦寺不動明王大祭」が午前9時に綾部市指定文化財の「木造千手観音堂」にて玉川正信住職と代表者によって参拝されて,始った。10時には吹き鳴らされる法螺貝の音とともに山伏を先頭に高野山真言宗の僧侶・山伏達が不動堂の指定の場所に集合し「大護摩供」等の大祭の行事が始った。その後、本堂の「四国八十八ヶ所お砂踏み法会」や「無料接待の無病息災大根だき」が午後3時まで振舞われた。
1.雪の正暦寺参道

2.雪の山門

3.ご来賓受付・護摩供受付

4.小生は安い300円の小護摩木に祈願内容・年齢・氏名を書く!(えらいこっちゃ若い若いと思っていたら今年は古希になります!ついこの前までは少年サッカーのコーチで走っていたと思っていたのに!)

5.午前10時大護摩供のため先達山伏が先頭で山伏・僧侶の行列が護摩壇へきます。

6.下記をクリックして、「音声付動画」で先達山伏が先頭で山伏・僧侶の行列が護摩壇へ至る行列を見て下さい!
http://youtu.be/N4SI55vOU5g
7.大護摩供のための拝礼!

8.四方八洲男(前綾部市長)筆頭寺総代の挨拶!(ご来賓には山崎善也綾部市長、四方源太郎京都府々議、西村之広綾部市観光協会長など見知った方も多かった!)

9.山伏問答が始まる!(内容はこの山伏にはこの儀式に参加できるだけの修行が出来ているかの問答であった。先達山伏の説明を簡略)

10.下記をクリックして、「音声付動画」で山伏問答のはしりを見て下さい!
http://youtu.be/HLhvxWYMO24
11.山伏問答終了、無事承認で参拝!ここで全員が「般若心経」を唱え、山伏は五鈷杵、五鈷鈴などでリズムを取ります!

12.下記をクリックして、「音声付動画」で大護摩供の山伏の儀式の一部を見て下さい。
http://youtu.be/Bte-oxgWT98
13.山伏による破魔矢でのお祓い!東西南北4方面、と正面と正面の反対側に向って6度射る!この矢を拾った方には幸運が訪れる諭旨。矢を後で持参するとお守り等がもらえます。

14.玉川正信正暦寺住職による交通安全及び諸願成就の祈願!です。

15.下記をクリックして、「音声付動画」で山伏が松明で御火を受けて、大護摩に点火の様子を見て下さい!
http://youtu.be/6sQAz-9qYW8
16.大護摩供盛り上ってきます!

17.下記をクリックして、「音声付動画」で猛烈に燃え上がる護摩を見て下さい!
http://youtu.be/36lSo8rQjRI
18.護摩壇の大護摩へ僧侶・山伏達が祈願の書かれて護摩木を般若心経を唱えて供します!

19.下記をクリックして、「音声付動画」で大護摩へ護摩木を供する様子を見てください。
http://youtu.be/gfk-uEp29M8
20玉川正信住職様の最後の御真言など!

21.10時30分には本堂で四国88ヶ所霊場お砂踏み法会がありました!(終わころです。)

22.ここで88ヶ所霊場のご本尊の掛軸88ヶ所を廻れば、実際に参るほどによいご利益があるそうです。奥が1番霊場です!

23.第88番霊場!、満願です!

24.大護摩供が終わって、ご来賓が本堂に参拝です!

25.空クジ無しの大福引です!

26.今年は小生ついています!2等が当たった方不在で、次に引かれたら小生にその2等が当たりました。下記掲載を見て下さい!

27.福引後、88ヶ所霊場お砂踏みに参拝される方々!

28.無料の無病息災の大根たきを頂かれる参拝者達!小生既に頂いた!3日間は炊かれたのだろう!素晴らしい味だった!

29.不動堂の柏原の名彫刻師中井権次一党の彫刻(銘は不明)

30.同上

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
正暦寺の文化財を見たい方は下記をクリックして見て下さい!
http://ayabun.net/bunkazai/annai/syorekiji1/syorekiji2.html
1.雪の正暦寺参道

2.雪の山門

3.ご来賓受付・護摩供受付

4.小生は安い300円の小護摩木に祈願内容・年齢・氏名を書く!(えらいこっちゃ若い若いと思っていたら今年は古希になります!ついこの前までは少年サッカーのコーチで走っていたと思っていたのに!)

5.午前10時大護摩供のため先達山伏が先頭で山伏・僧侶の行列が護摩壇へきます。

6.下記をクリックして、「音声付動画」で先達山伏が先頭で山伏・僧侶の行列が護摩壇へ至る行列を見て下さい!
http://youtu.be/N4SI55vOU5g
7.大護摩供のための拝礼!

8.四方八洲男(前綾部市長)筆頭寺総代の挨拶!(ご来賓には山崎善也綾部市長、四方源太郎京都府々議、西村之広綾部市観光協会長など見知った方も多かった!)

9.山伏問答が始まる!(内容はこの山伏にはこの儀式に参加できるだけの修行が出来ているかの問答であった。先達山伏の説明を簡略)

10.下記をクリックして、「音声付動画」で山伏問答のはしりを見て下さい!
http://youtu.be/HLhvxWYMO24
11.山伏問答終了、無事承認で参拝!ここで全員が「般若心経」を唱え、山伏は五鈷杵、五鈷鈴などでリズムを取ります!

12.下記をクリックして、「音声付動画」で大護摩供の山伏の儀式の一部を見て下さい。
http://youtu.be/Bte-oxgWT98
13.山伏による破魔矢でのお祓い!東西南北4方面、と正面と正面の反対側に向って6度射る!この矢を拾った方には幸運が訪れる諭旨。矢を後で持参するとお守り等がもらえます。

14.玉川正信正暦寺住職による交通安全及び諸願成就の祈願!です。

15.下記をクリックして、「音声付動画」で山伏が松明で御火を受けて、大護摩に点火の様子を見て下さい!
http://youtu.be/6sQAz-9qYW8
16.大護摩供盛り上ってきます!

17.下記をクリックして、「音声付動画」で猛烈に燃え上がる護摩を見て下さい!
http://youtu.be/36lSo8rQjRI
18.護摩壇の大護摩へ僧侶・山伏達が祈願の書かれて護摩木を般若心経を唱えて供します!

19.下記をクリックして、「音声付動画」で大護摩へ護摩木を供する様子を見てください。
http://youtu.be/gfk-uEp29M8
20玉川正信住職様の最後の御真言など!

21.10時30分には本堂で四国88ヶ所霊場お砂踏み法会がありました!(終わころです。)

22.ここで88ヶ所霊場のご本尊の掛軸88ヶ所を廻れば、実際に参るほどによいご利益があるそうです。奥が1番霊場です!

23.第88番霊場!、満願です!

24.大護摩供が終わって、ご来賓が本堂に参拝です!

25.空クジ無しの大福引です!

26.今年は小生ついています!2等が当たった方不在で、次に引かれたら小生にその2等が当たりました。下記掲載を見て下さい!

27.福引後、88ヶ所霊場お砂踏みに参拝される方々!

28.無料の無病息災の大根たきを頂かれる参拝者達!小生既に頂いた!3日間は炊かれたのだろう!素晴らしい味だった!

29.不動堂の柏原の名彫刻師中井権次一党の彫刻(銘は不明)

30.同上

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

正暦寺の文化財を見たい方は下記をクリックして見て下さい!
http://ayabun.net/bunkazai/annai/syorekiji1/syorekiji2.html