2012/8/31
8月30日待望の吉美小学校「新プール開き」が盛大に開催! あやべの街
京都府綾部市立吉美(きみ)小学校の待望の新プール、深さ0.9mX25メートル、5レーンと深さ0.5メートルX10メートルが8月30日(木)午後1時30分から綾部市教育委員会学校教育課の大槻さんの司会で始まった。以前のプールは吉美保育園に横に昭和47年にできたもので40年も経過しており、一番の難点は吉美小学校から片道1キロメートもあり、往復に時間をロスしていた事です。
この度の学校体育館横にできた素晴らしいプールでは山崎善也綾部市長のあいさつ、井上吉美小学校長の謝辞、綾部市長より大変協力されたPTA会長への感謝状贈呈、テープカットは山崎善也綾部市長、教育委員長、井上校長、児童会長、PTA会長、河北吉美地区連合会長、大変ご苦労頂いた塩見真理子市会議員の7名であった。
引き続き、同校卒業生で今年夏の「中学校近畿水泳競技大会」出場の綾部中学校2年バタフライ100メートルの仲野音君、同3年で自由形50.100メートル出場の四方花季さんの「泳ぎ初め」があった。
其の後、全校の児童が一斉に歓声を上げてプールを楽しんだ!
願わくば日本を代表する選手が現れん事を
1.午後1時30分 司会の綾部市教育委員会学校教育課の大槻さんです。

2.山崎善也綾部市長のごあいさつ

3.下記をクリックして、「音声付動画」で山崎善也綾部市長の挨拶一部ですが、聞いて下さい。U−tubeの画面が出たら、さらにその右下の拡大画面をクリックして大画面で見て下さい。
http://youtu.be/7UHs27m-BtQ
4.井上吉美小学校長の「謝辞」

5.山崎善也綾部市長より由良PTA会長への「感謝状贈呈」

6.テープカットの7名です!

7.下記をクリックして、「音声付動画」でテープカットの様子を見て下さい。
http://youtu.be/2v_oiSKMXuI
8.「泳ぎ初め」四方花季さんは飛び込み済み!左、中野音君です!

9.下記をクリックして、「泳ぎ初」を見て下さい!「格好いい!と歓声が上っていました。」
http://youtu.be/k4qkGKWNjvo
10.シャワーで体を綺麗にしてプールへ!

11.先生の声に合せてストレッチ体操です!高学年!

12.先生の声に合せてストレッチ体操!1年生!

13.下記をクリックして、「音声付動画」で初泳ぎの吉美小学校生達の嬉々として様子を見て下さい。
http://youtu.be/KSMkJcdSEeo
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
この度の学校体育館横にできた素晴らしいプールでは山崎善也綾部市長のあいさつ、井上吉美小学校長の謝辞、綾部市長より大変協力されたPTA会長への感謝状贈呈、テープカットは山崎善也綾部市長、教育委員長、井上校長、児童会長、PTA会長、河北吉美地区連合会長、大変ご苦労頂いた塩見真理子市会議員の7名であった。
引き続き、同校卒業生で今年夏の「中学校近畿水泳競技大会」出場の綾部中学校2年バタフライ100メートルの仲野音君、同3年で自由形50.100メートル出場の四方花季さんの「泳ぎ初め」があった。
其の後、全校の児童が一斉に歓声を上げてプールを楽しんだ!
願わくば日本を代表する選手が現れん事を
1.午後1時30分 司会の綾部市教育委員会学校教育課の大槻さんです。

2.山崎善也綾部市長のごあいさつ

3.下記をクリックして、「音声付動画」で山崎善也綾部市長の挨拶一部ですが、聞いて下さい。U−tubeの画面が出たら、さらにその右下の拡大画面をクリックして大画面で見て下さい。
http://youtu.be/7UHs27m-BtQ
4.井上吉美小学校長の「謝辞」

5.山崎善也綾部市長より由良PTA会長への「感謝状贈呈」

6.テープカットの7名です!

7.下記をクリックして、「音声付動画」でテープカットの様子を見て下さい。
http://youtu.be/2v_oiSKMXuI
8.「泳ぎ初め」四方花季さんは飛び込み済み!左、中野音君です!

9.下記をクリックして、「泳ぎ初」を見て下さい!「格好いい!と歓声が上っていました。」
http://youtu.be/k4qkGKWNjvo
10.シャワーで体を綺麗にしてプールへ!

11.先生の声に合せてストレッチ体操です!高学年!

12.先生の声に合せてストレッチ体操!1年生!

13.下記をクリックして、「音声付動画」で初泳ぎの吉美小学校生達の嬉々として様子を見て下さい。
http://youtu.be/KSMkJcdSEeo
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

2012/8/30
長岡京市の文化財・史址を見る!6.細川忠興と妻・ガラシャの愛の城「勝龍寺城址」1.! 文化財研修記
この城は、歴応2年(1339)に細川頼春(よりはる)が京都へ進出して来る南朝方に対抗するため、北朝(足利尊氏)方の前線基地として築いたといわれ、京都盆地の南西部を防衛する要所にありました。応仁・文明の乱(1467〜)では西岡地方における西軍(畠山義就、よしなり)の拠点となり、戦国時代になると、永禄11年(1568)に織田信長が上洛して西岡一帯を攻略し、細川藤孝(のちの幽斎)に城が与えられ、堅固な城に改修しました。
天正10年(1582)の山崎の合戦で明智光秀が本拠としましたが、落城しました。ところが、この城は天正6年(1578)に明知光秀の三女の玉(のちの細川ガラシャ)が織田信長の仲立ちで16歳で長男忠興のもとに輿入れしたところで、歴史とロマンを秘めた城として全国に知られています。
城の中心は本丸と沼田丸に分れ、外郭施設には城の北側を守るための土塁や空掘跡が神足神社(こうたりじんじゃ)周辺にまで今でも残されています。2012年6月2度目の訪問を綾部市文化協会の研修旅行で訪れて再度見た記事を掲載します。特別展として「勝龍寺城の時代と細川ガラシャ」を催していましたので細川ガラシャを中心として見てみます。
1.勝龍寺城跡前の道は「ガラシャ通」です。

2.勝龍寺城の南門と南隅櫓(下記掲載の細川藤孝居城時の勝龍寺城の復元想定図1.の位置からの撮影です。)

3.細川藤孝居城時の勝龍寺城の復元想定図

4.駒札

5.南門と南隅櫓(復元のもの)

6.南城門前

7.南城門と南隅櫓

8.日本歴史公園100選の碑

9.本丸井戸跡(復元図の真中少し上)

10.本丸井戸跡横の「細川ガラシャおもかげの水」碑(水は少しですが、沼田丸跡に滾々と湧き出る名水で同じく「細川ガラシャおもかげの水」は最後に掲載します。

11.その少し東寄りには「細川忠興と新婚の妻・玉(ガラシャ)像があります。

12.東塀から本丸址や南門・南隅櫓を見る!

13.復元図2.の東北の隅櫓

14.北門跡

15.同上 2.

16.沼田丸への道

17.沼田丸の一部

18.沼田丸の井戸址(現在は駐車場となっています。)

19.沼田丸跡の「細川ガラシャおもかげの水」駒札

20.この井戸では名水が滾々と湧き出ており。長岡京市民が大勢この水を汲みに来ていますよ。

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
天正10年(1582)の山崎の合戦で明智光秀が本拠としましたが、落城しました。ところが、この城は天正6年(1578)に明知光秀の三女の玉(のちの細川ガラシャ)が織田信長の仲立ちで16歳で長男忠興のもとに輿入れしたところで、歴史とロマンを秘めた城として全国に知られています。
城の中心は本丸と沼田丸に分れ、外郭施設には城の北側を守るための土塁や空掘跡が神足神社(こうたりじんじゃ)周辺にまで今でも残されています。2012年6月2度目の訪問を綾部市文化協会の研修旅行で訪れて再度見た記事を掲載します。特別展として「勝龍寺城の時代と細川ガラシャ」を催していましたので細川ガラシャを中心として見てみます。
1.勝龍寺城跡前の道は「ガラシャ通」です。

2.勝龍寺城の南門と南隅櫓(下記掲載の細川藤孝居城時の勝龍寺城の復元想定図1.の位置からの撮影です。)

3.細川藤孝居城時の勝龍寺城の復元想定図

4.駒札

5.南門と南隅櫓(復元のもの)

6.南城門前

7.南城門と南隅櫓

8.日本歴史公園100選の碑

9.本丸井戸跡(復元図の真中少し上)

10.本丸井戸跡横の「細川ガラシャおもかげの水」碑(水は少しですが、沼田丸跡に滾々と湧き出る名水で同じく「細川ガラシャおもかげの水」は最後に掲載します。

11.その少し東寄りには「細川忠興と新婚の妻・玉(ガラシャ)像があります。

12.東塀から本丸址や南門・南隅櫓を見る!

13.復元図2.の東北の隅櫓

14.北門跡

15.同上 2.

16.沼田丸への道

17.沼田丸の一部

18.沼田丸の井戸址(現在は駐車場となっています。)

19.沼田丸跡の「細川ガラシャおもかげの水」駒札

20.この井戸では名水が滾々と湧き出ており。長岡京市民が大勢この水を汲みに来ていますよ。

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

2012/8/29
長岡京市の文化財・史址を見る!5.長岡京発掘の父・中山修一記念館! 文化財研修記
京都府長岡京市久貝三丁目3−3(電話*075−957−7176)午前10時〜午後4時まで、火曜日休館です!には「長岡京市発掘の父・修一記念館」があります。故中山修一さんは、約1,200年前、この地にあった「長岡京」の発掘と研究に生涯をかけ、それま3で文献上の存在のみであった「幻の都」長岡京が実在したことを初めて証明しました。生家の一部を利用し、中山さんの足跡と長岡京について、学べるようにした記念館で小生にも初めての訪問でした。
中山修一先生経歴略:1915〜1997
長岡京市生まれ。周辺地域の教員として、教鞭をとるかたわら、私費で長岡京の発掘を手がけ「幻の都」といわれていた長岡京の実在を明らかにされた。又、郷土史の解明や遺跡保護にも精力的に取り組み、長岡京市文化財保護審議会々長など多くの審議会委員を歴任されまちずくりに参画された。京都文教短期大学名誉教授、吉川英治文化賞、京都府文化賞特別功労賞などを数多く受賞。
1.中山修一記念館

2.同上 入口(説明される長岡京市ボランテアガイドさんです。)

3.同上 日本のシュリーマンと呼ばれた中山修一先生の胸像

4.同上 内庭

5.館内の中山修一先生(写真)

6.長岡京市学芸員から説明を聞く!

7.長岡京とはどんな都ですのん?

(1)長岡京時代ってどんな時代?
今から、1200年前の延暦(えんりゃく)3年(784)11月11日桓武天皇が命令で平城京から移された都です。たった10年間でしたが、長岡京時代に次の偉大な平安京での政治の仕組みがつくられた!
(2)長岡京の大きさは?
長岡京は東西4.3キロメートル、南北5.3キロメートル、平城京や平安京とほぼ同じ規模で、現在の向日市(むこうし)、長岡京市、大山崎町と京都市の一部に広がっていた。政治の中心である長岡宮は向日市、経済の中心地、市は長岡京市、表玄関は山崎津・淀津は大山崎町と京都市伏見区淀にあった。
(3)何故平安京に移されたのいですか?
延暦11年(792)小畑川などの大洪水、桓武天皇の弟である早良(さがら)親王の死によるたたりなどから、延暦13年(794)10月22日平安京へ移された。当時から文献のみでの都で「幻の都」と言われていた。
(4)長岡京の発掘が始まったのは?
昭和29年(1954)の暮れ、向日市鶏冠町(かいでちょう)にある長岡宮朝堂院中門(会昌門かいしょうもん)跡で中山修一先生らによって初めて発掘調査されたのです。その後、次々と発掘だれ平成16年(204)までに1800回を越え、実在の都が実証された!
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
中山修一先生経歴略:1915〜1997
長岡京市生まれ。周辺地域の教員として、教鞭をとるかたわら、私費で長岡京の発掘を手がけ「幻の都」といわれていた長岡京の実在を明らかにされた。又、郷土史の解明や遺跡保護にも精力的に取り組み、長岡京市文化財保護審議会々長など多くの審議会委員を歴任されまちずくりに参画された。京都文教短期大学名誉教授、吉川英治文化賞、京都府文化賞特別功労賞などを数多く受賞。
1.中山修一記念館

2.同上 入口(説明される長岡京市ボランテアガイドさんです。)

3.同上 日本のシュリーマンと呼ばれた中山修一先生の胸像

4.同上 内庭

5.館内の中山修一先生(写真)

6.長岡京市学芸員から説明を聞く!

7.長岡京とはどんな都ですのん?

(1)長岡京時代ってどんな時代?
今から、1200年前の延暦(えんりゃく)3年(784)11月11日桓武天皇が命令で平城京から移された都です。たった10年間でしたが、長岡京時代に次の偉大な平安京での政治の仕組みがつくられた!
(2)長岡京の大きさは?
長岡京は東西4.3キロメートル、南北5.3キロメートル、平城京や平安京とほぼ同じ規模で、現在の向日市(むこうし)、長岡京市、大山崎町と京都市の一部に広がっていた。政治の中心である長岡宮は向日市、経済の中心地、市は長岡京市、表玄関は山崎津・淀津は大山崎町と京都市伏見区淀にあった。
(3)何故平安京に移されたのいですか?
延暦11年(792)小畑川などの大洪水、桓武天皇の弟である早良(さがら)親王の死によるたたりなどから、延暦13年(794)10月22日平安京へ移された。当時から文献のみでの都で「幻の都」と言われていた。
(4)長岡京の発掘が始まったのは?
昭和29年(1954)の暮れ、向日市鶏冠町(かいでちょう)にある長岡宮朝堂院中門(会昌門かいしょうもん)跡で中山修一先生らによって初めて発掘調査されたのです。その後、次々と発掘だれ平成16年(204)までに1800回を越え、実在の都が実証された!
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

2012/8/28
長岡京市の文化財・史址を見る!4.長岡天満宮2! 文化財研修記
京都府長岡京市天神2−15−3には、長岡天満宮がある。弘法大師空海が乙訓寺の別当であった時、寺に付随する長岡精舎を建てた所といい、又、菅原家の所領ともいう。
菅原道真が大宰府へ左遷にあたり、この近くから乗船したという道真伝説がある。
出発時長岡精舎の坊官中小路宗則(なかこうじむねのり)・東小路祐房房(ひがしこうじすけふさ)が攝津まで見送り、道真から贈られた自筆の画像(一説には木像)を精舎に祀ったのが長岡天満宮の起源と伝えている。
江戸時代には桂宮(かるらのみや、八条家)の所領で、延宝4年(1676)、宮が社殿を改築整備した。それゆえ、参道前の大池を「八条池」と呼ぶようになった。社殿は広く、四季折々の花が咲き、藤・ツツジが有名である。今回訪れた6月14日はツツジは少しで、花菖蒲が咲いていた。本殿は昭和16年(1941)に京都の平安神宮お社殿を移したものである。池畔にある錦水亭は「長岡京市の竹の子で有名」タケノコ料理で有名である。
1.長岡天満宮の駒札

2.第三の鳥居

3.第四の鳥居

4.手水舎

5.長岡天満宮の牛!「牛は天満宮において神使(祭神の使者)とされているが、その理由については「道真の出生年は丑年である」「亡くなったのが丑の月の丑の日である」「道真は牛に乗り大宰府へ下った」「牛が刺客から道真を守った」「道真の墓所(太宰府天満宮)の位置は牛が決めた」など多くの伝承があり、どれが真実なのか、それとも全て伝承に過ぎないのかは今となっては良くわからないものの、それらの伝承にちなみ北野天満宮には神使とされる臥牛の像が多数置かれている。伝承のうち「牛が刺客から道真を守った」というのは和気清麻呂を祭神とする護王神社や和気神社の猪の伝承との関連性が強く認められる。」ウイキペヂアより。
野猪が守る護王神社は最後にクリックすると見れます!

6.拝殿

7.拝殿の扁額

8.拝殿内部

9.拝殿後部と本殿を見る!

10.境内社の長岡稲荷大明神への参道

11.長岡稲荷大明神

12.野猪が護る京都市の「護王神社」は下記をクリックして見て下さい。
http://star.ap.teacup.com/ayabebunnkazai/1194.html
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
菅原道真が大宰府へ左遷にあたり、この近くから乗船したという道真伝説がある。
出発時長岡精舎の坊官中小路宗則(なかこうじむねのり)・東小路祐房房(ひがしこうじすけふさ)が攝津まで見送り、道真から贈られた自筆の画像(一説には木像)を精舎に祀ったのが長岡天満宮の起源と伝えている。
江戸時代には桂宮(かるらのみや、八条家)の所領で、延宝4年(1676)、宮が社殿を改築整備した。それゆえ、参道前の大池を「八条池」と呼ぶようになった。社殿は広く、四季折々の花が咲き、藤・ツツジが有名である。今回訪れた6月14日はツツジは少しで、花菖蒲が咲いていた。本殿は昭和16年(1941)に京都の平安神宮お社殿を移したものである。池畔にある錦水亭は「長岡京市の竹の子で有名」タケノコ料理で有名である。
1.長岡天満宮の駒札

2.第三の鳥居

3.第四の鳥居

4.手水舎

5.長岡天満宮の牛!「牛は天満宮において神使(祭神の使者)とされているが、その理由については「道真の出生年は丑年である」「亡くなったのが丑の月の丑の日である」「道真は牛に乗り大宰府へ下った」「牛が刺客から道真を守った」「道真の墓所(太宰府天満宮)の位置は牛が決めた」など多くの伝承があり、どれが真実なのか、それとも全て伝承に過ぎないのかは今となっては良くわからないものの、それらの伝承にちなみ北野天満宮には神使とされる臥牛の像が多数置かれている。伝承のうち「牛が刺客から道真を守った」というのは和気清麻呂を祭神とする護王神社や和気神社の猪の伝承との関連性が強く認められる。」ウイキペヂアより。
野猪が守る護王神社は最後にクリックすると見れます!

6.拝殿

7.拝殿の扁額

8.拝殿内部

9.拝殿後部と本殿を見る!

10.境内社の長岡稲荷大明神への参道

11.長岡稲荷大明神

12.野猪が護る京都市の「護王神社」は下記をクリックして見て下さい。
http://star.ap.teacup.com/ayabebunnkazai/1194.html
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

2012/8/27
年々盛大に成る第23回あやべ作業所まつりが8月25日夜、盛大に開催された!2の2. あやべの街
平成23年8月25日(土)恒例となった「第23回あやべ作業所まつり」が午後5時から開催されました。「情熱ののステージ」も年々盛んになり又今年は「リコーダーアンサンブル ラ・ラ」が独立演奏で14名のいきのあった5種類リーコーダー、ソプラノ、アルト、テナー、バスを使っての演奏は誠に素晴らしいものでした。少し時間に遅れて行ったため第一番目の何北中学校と八田中学校の合同チームの演奏は最後の曲目がやっと「音声付動画」で撮影でした次第です。例によってビンゴゲームや最後の「福引」賞品15名は今回も当たらずでした。くじ引き、福引にあたったためしがあります。
第一番目のブラバンド演奏が終わり、午後5時15分には作業所まつり実行委員長の川端勇夫氏の「あやべ・作業所を育てる会の会長職を」拝命して3年目になりました。市民の皆様の作業所へのご支援を受け賜る団体として作業所を側面から応援しておりまが、今回、このような心温まる行事の要職を受けることとなりました。育てる会の活動につきましても、この場をお借りしまして市民の皆様の暖かいご支援ご協力につきまして深く御礼申上げます。等々。」又京都府々会議員の四方源太郎議員からの祝辞電報も披露されました。
尚、福知山市や他の地方からも参加があり、参加料無料です!子供の迷路のみ60円でやったいます。多くのゲーム、ステージは下記を参照願います。
1.リコーダー演奏!」指揮者は40年次上のベテラン!「リコーダーアンサンブル ラ・ラ」です。バロックからポプラーまで演奏する諭旨。それにリコーダーがソプラノ、アルト、テナー、バスの5種類もあるなんて音楽音痴の小生は始めてしりました。で!特別に2曲バロックとポプラーを見て聞いて頂きます!

2.下記をクリックして、「音声付動画」で見て聞いて下さい。無料のU-tubeの画面が出たらその右下の拡大画面をクリックして大画面で見て下さい。「三つの舞曲よりアルマンドとパパーヌ」です。
http://youtu.be/Hvj3hcLAcZM
3.同上 下記をクリックして、音声付動画で「上を向いて歩こう」を聞いてください。
http://youtu.be/OML9fMbyy5I
4.コーラス サンシャイン・ママさん達の4曲が披露されれました!

5.下記をクリックして、同上の「さんぽ」を見て聞いて下さい。
http://youtu.be/Ng5xSblRyho
6.和太鼓「湊」のメンバーです!今回も早く撮影して、最後の素晴らしい太鼓採れずです!

7.同上 下記をクリックして素晴らしい和太鼓演奏を聞いて下さい!
http://youtu.be/W-w1txDoO4w
8.いよいよ作業所仲間の出演です。1.

9.同上 2.

10.下記をクリックして、音声付動画で作業所仲間の歌と踊りを見てを聞いて下さい!
http://youtu.be/Awbd9ZW6S0Q
11.花火が終わり、副会長のご挨拶です。「30年かけて作り上げた作業所の維持・存続に皆様の力添えが是非必用です!」と訴えられた!

12.最後の大福引です!写真はあたった方です!小生マタシテモもビンゴも福引も当たらず!

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
第一番目のブラバンド演奏が終わり、午後5時15分には作業所まつり実行委員長の川端勇夫氏の「あやべ・作業所を育てる会の会長職を」拝命して3年目になりました。市民の皆様の作業所へのご支援を受け賜る団体として作業所を側面から応援しておりまが、今回、このような心温まる行事の要職を受けることとなりました。育てる会の活動につきましても、この場をお借りしまして市民の皆様の暖かいご支援ご協力につきまして深く御礼申上げます。等々。」又京都府々会議員の四方源太郎議員からの祝辞電報も披露されました。
尚、福知山市や他の地方からも参加があり、参加料無料です!子供の迷路のみ60円でやったいます。多くのゲーム、ステージは下記を参照願います。
1.リコーダー演奏!」指揮者は40年次上のベテラン!「リコーダーアンサンブル ラ・ラ」です。バロックからポプラーまで演奏する諭旨。それにリコーダーがソプラノ、アルト、テナー、バスの5種類もあるなんて音楽音痴の小生は始めてしりました。で!特別に2曲バロックとポプラーを見て聞いて頂きます!

2.下記をクリックして、「音声付動画」で見て聞いて下さい。無料のU-tubeの画面が出たらその右下の拡大画面をクリックして大画面で見て下さい。「三つの舞曲よりアルマンドとパパーヌ」です。
http://youtu.be/Hvj3hcLAcZM
3.同上 下記をクリックして、音声付動画で「上を向いて歩こう」を聞いてください。
http://youtu.be/OML9fMbyy5I
4.コーラス サンシャイン・ママさん達の4曲が披露されれました!

5.下記をクリックして、同上の「さんぽ」を見て聞いて下さい。
http://youtu.be/Ng5xSblRyho
6.和太鼓「湊」のメンバーです!今回も早く撮影して、最後の素晴らしい太鼓採れずです!

7.同上 下記をクリックして素晴らしい和太鼓演奏を聞いて下さい!
http://youtu.be/W-w1txDoO4w
8.いよいよ作業所仲間の出演です。1.

9.同上 2.

10.下記をクリックして、音声付動画で作業所仲間の歌と踊りを見てを聞いて下さい!
http://youtu.be/Awbd9ZW6S0Q
11.花火が終わり、副会長のご挨拶です。「30年かけて作り上げた作業所の維持・存続に皆様の力添えが是非必用です!」と訴えられた!

12.最後の大福引です!写真はあたった方です!小生マタシテモもビンゴも福引も当たらず!

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

2012/8/26
年々盛大に成る第23回あやべ作業所まつりが8月25日夜、盛大に開催された!2の1. あやべの街
平成23年8月25日(土)恒例となった「第23回あやべ作業所まつり」が午後5時から開催されました。「情熱ののステージ」も年々盛んになり又今年は「リコーダーアンサンブル ラ・ラ」が独立演奏で14名のいきのあった5種類リーコーダー、ソプラノ、アルト、テナー、バスを使っての演奏は誠に素晴らしいものでした。少し時間に遅れて行ったため第一番目の何北中学校と八田中学校の合同チームの演奏は最後の曲目がやっと「音声付動画」で撮影でした次第です。例によってビンゴゲームや最後の「福引」賞品15名は今回も当たらずでした。くじ引き、福引にあたったためしがあります。
第一番目のブラバンド演奏が終わり、午後5時15分には作業所まつり実行委員長の川端勇夫氏の「あやべ・作業所を育てる会の会長職を」拝命して3年目になりました。市民の皆様の作業所へのご支援を受け賜る団体として作業所を側面から応援しておりまが、今回、このような心温まる行事の要職を受けることとなりました。育てる会の活動につきましても、この場をお借りしまして市民の皆様の暖かいご支援ご協力につきまして深く御礼申上げます。等々。」又京都府々会議員の四方源太郎議員からの祝辞電報も披露されました。
尚、福知山市や他の地方からも参加があり、参加料無料です!子供の迷路のみ60円でやっていました。多くのゲーム、ステージは下記を参照願います。
1.5時5分の綾部西部グランドの臨時駐車場から「あやべ作業所」を見る!

2.本部受付(プログラム、ビンゴゲームカード、福引投票用紙など)

3.午後5時10分 ブラスバンド演奏(Miracle Stars、何北・八田両中学校のメンバーで合同グループ、今年から男子も加わった諭旨)

4.下記をクリックして、「音声付動画」で、四曲演奏の内の「カントリーロード」を見て下さい。U-tune(無料)のが画面が出たら、更にその右下の拡大画面をクリックして大画面で見て下さい。
http://youtu.be/EfqfpjweLoA
5.プログラム一部

6.川端勇夫あやべ・作業所を育てる会々長・第23回作業所まつり実行委員長のあいさつ

7.午後5時20分 何時も楽しい合唱を聞かせてくれる小学1年生から5年生の「ひよこ合奏団」です。

8.下記をクリックして、「音声付動画」可愛いひよこ合唱団の4曲のうちの「はばたけ鳥」を聞いて下さい!
http://youtu.be/_uUSGB01hd8
9.綾部ローターアクトの皆さんによる「太鼓演奏」です!今年初出演の方もあるそうですがなかなかのものでした!司会の方も綾部ローターアクトのOBの諭旨でした。

10.下記をクリックして、綾部ローターアクトの皆さんの太鼓演奏を見て下さい!
http://youtu.be/xoo7V5XBl3k
11.午後5時50分大満員の野外会場です!やきそば、うどん等もう売り切れになりそうです!

12.手話うた・・・「手話サークルあやとり」のメンバーです。もう39年もやったいる人もいます!

13.下記をクリックして、「音声付動画」で見て下さい。作業所の仲間も一緒に手話で歌います!
http://youtu.be/9x5KLJeizzQ
14.午後6時10分「ビンゴゲーム」です。ビンゴで商品貰った方!。

15.同上 2.ビンゴで商品貰った方!。

16.少し時間があるので「こどもめいろ」60円に行ってみました!

17.子供ゲームコーナーです!

18.あてものゲーム!

19.スーパーボール掬いはやっぱり人気!

20.スライム作り

21.ヤカン カーリング

後半は次回を見て下さい!!!!!
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
第一番目のブラバンド演奏が終わり、午後5時15分には作業所まつり実行委員長の川端勇夫氏の「あやべ・作業所を育てる会の会長職を」拝命して3年目になりました。市民の皆様の作業所へのご支援を受け賜る団体として作業所を側面から応援しておりまが、今回、このような心温まる行事の要職を受けることとなりました。育てる会の活動につきましても、この場をお借りしまして市民の皆様の暖かいご支援ご協力につきまして深く御礼申上げます。等々。」又京都府々会議員の四方源太郎議員からの祝辞電報も披露されました。
尚、福知山市や他の地方からも参加があり、参加料無料です!子供の迷路のみ60円でやっていました。多くのゲーム、ステージは下記を参照願います。
1.5時5分の綾部西部グランドの臨時駐車場から「あやべ作業所」を見る!

2.本部受付(プログラム、ビンゴゲームカード、福引投票用紙など)

3.午後5時10分 ブラスバンド演奏(Miracle Stars、何北・八田両中学校のメンバーで合同グループ、今年から男子も加わった諭旨)

4.下記をクリックして、「音声付動画」で、四曲演奏の内の「カントリーロード」を見て下さい。U-tune(無料)のが画面が出たら、更にその右下の拡大画面をクリックして大画面で見て下さい。
http://youtu.be/EfqfpjweLoA
5.プログラム一部

6.川端勇夫あやべ・作業所を育てる会々長・第23回作業所まつり実行委員長のあいさつ

7.午後5時20分 何時も楽しい合唱を聞かせてくれる小学1年生から5年生の「ひよこ合奏団」です。

8.下記をクリックして、「音声付動画」可愛いひよこ合唱団の4曲のうちの「はばたけ鳥」を聞いて下さい!
http://youtu.be/_uUSGB01hd8
9.綾部ローターアクトの皆さんによる「太鼓演奏」です!今年初出演の方もあるそうですがなかなかのものでした!司会の方も綾部ローターアクトのOBの諭旨でした。

10.下記をクリックして、綾部ローターアクトの皆さんの太鼓演奏を見て下さい!
http://youtu.be/xoo7V5XBl3k
11.午後5時50分大満員の野外会場です!やきそば、うどん等もう売り切れになりそうです!

12.手話うた・・・「手話サークルあやとり」のメンバーです。もう39年もやったいる人もいます!

13.下記をクリックして、「音声付動画」で見て下さい。作業所の仲間も一緒に手話で歌います!
http://youtu.be/9x5KLJeizzQ
14.午後6時10分「ビンゴゲーム」です。ビンゴで商品貰った方!。

15.同上 2.ビンゴで商品貰った方!。

16.少し時間があるので「こどもめいろ」60円に行ってみました!

17.子供ゲームコーナーです!

18.あてものゲーム!

19.スーパーボール掬いはやっぱり人気!

20.スライム作り

21.ヤカン カーリング

後半は次回を見て下さい!!!!!
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

2012/8/25
瀬美庵織り作品展を京綾部ホテルで観る 綾部の文化財
綾部中学校S27年卒業生の同窓会を9月23日に開催する予定で、これまで3回にわたり打ち合わせの準備幹事会を京綾部ホテルで重ねてきた。
ホテルのロビー横にある展示室で故梅原啓治氏追悼の瀬美庵織り作品展が展示されていたので取材紹介する

追悼
梅原啓治瀬美庵織作品展
瀬美庵とは、機を織る工房の横に美しい小川が流れていることから、フランス語で素晴らしいという意味のセビアンをかけて庵主が付けた名前です。
綾部に生を受け、晩年を和紙を織ることに費やした成果を、ほぼ一部ですが三回忌を前に、この綾部の地で美しい水無月の花火に合わせて皆様に高覧賜りたく作品展を計画致しました。
御協力頂きました京綾部ホテル様はじめ関係者の方々に深謝いたします。
平成24年7月
追 お時間の許される方は作品と合わせ瀬美庵織VOL.1を御覧下さいませ





黒谷紙布 瀬美庵織VOL.1を御覧下さいませ
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
ホテルのロビー横にある展示室で故梅原啓治氏追悼の瀬美庵織り作品展が展示されていたので取材紹介する

追悼
梅原啓治瀬美庵織作品展
瀬美庵とは、機を織る工房の横に美しい小川が流れていることから、フランス語で素晴らしいという意味のセビアンをかけて庵主が付けた名前です。
綾部に生を受け、晩年を和紙を織ることに費やした成果を、ほぼ一部ですが三回忌を前に、この綾部の地で美しい水無月の花火に合わせて皆様に高覧賜りたく作品展を計画致しました。
御協力頂きました京綾部ホテル様はじめ関係者の方々に深謝いたします。
平成24年7月
追 お時間の許される方は作品と合わせ瀬美庵織VOL.1を御覧下さいませ





黒谷紙布 瀬美庵織VOL.1を御覧下さいませ
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

2012/8/25
長岡京市の文化財・史址を見る!3.長岡天満宮1.! 文化財研修記
京都府長岡京市天神2−15−3には、長岡天満宮がある。弘法大師空海が乙訓寺の別当であった時、寺に付随する長岡精舎を建てた所といい、又、菅原家の所領ともいう。
菅原道真が大宰府へ左遷にあたり、この近くから乗船したという道真伝説がある。
出発時長岡精舎の坊官中小路宗則(なかこうじむねのり)・東小路祐房房(ひがしこうじすけふさ)が攝津まで見送り、道真から贈られた自筆の画像(一説には木像)を精舎に祀ったのが長岡天満宮の起源と伝えている。
江戸時代には桂宮(かるらのみや、八条家)の所領で、延宝4年(1676)、宮が社殿を改築整備した。それゆえ、参道前の大池を「八条池」と呼ぶようになった。社殿は広く、四季折々の花が咲き、藤・ツツジが有名である。今回訪れた6月14日はツツジは少しで、花菖蒲が咲いていた。本殿は昭和16年(1941)に京都の平安神宮お社殿を移したものである。池畔にある錦水亭は「長岡京市の竹の子で有名」タケノコ料理で有名である。
1・長岡天満宮正面の大鳥居

2.八条池と左湖畔には錦水亭がみえる!

3.八条池と右湖畔の水上橋!

4.八条池の真中の道と橋

5.同上 2.

6.八条池の水上橋

7.八条池の花菖蒲

8.左側の参道の鳥居

9.菅公の歌碑1.

10.同上 2.

11.途中の池泉庭

12.池泉庭横の菅公の歌碑4.

綾部の文化財を応援して頂ける方は下記のFC2ブログランキングをクリック願います!
fc2トラックバック
ランキングバナー
菅原道真が大宰府へ左遷にあたり、この近くから乗船したという道真伝説がある。
出発時長岡精舎の坊官中小路宗則(なかこうじむねのり)・東小路祐房房(ひがしこうじすけふさ)が攝津まで見送り、道真から贈られた自筆の画像(一説には木像)を精舎に祀ったのが長岡天満宮の起源と伝えている。
江戸時代には桂宮(かるらのみや、八条家)の所領で、延宝4年(1676)、宮が社殿を改築整備した。それゆえ、参道前の大池を「八条池」と呼ぶようになった。社殿は広く、四季折々の花が咲き、藤・ツツジが有名である。今回訪れた6月14日はツツジは少しで、花菖蒲が咲いていた。本殿は昭和16年(1941)に京都の平安神宮お社殿を移したものである。池畔にある錦水亭は「長岡京市の竹の子で有名」タケノコ料理で有名である。
1・長岡天満宮正面の大鳥居

2.八条池と左湖畔には錦水亭がみえる!

3.八条池と右湖畔の水上橋!

4.八条池の真中の道と橋

5.同上 2.

6.八条池の水上橋

7.八条池の花菖蒲

8.左側の参道の鳥居

9.菅公の歌碑1.

10.同上 2.

11.途中の池泉庭

12.池泉庭横の菅公の歌碑4.

綾部の文化財を応援して頂ける方は下記のFC2ブログランキングをクリック願います!
fc2トラックバック
ランキングバナー

2012/8/24
長岡京市の文化財・史址を見る!2.浄土門根元地・西山浄土宗総本山「光明寺」2! 文化財研修記
京都府長岡京市粟生(あお)西条ノ内26には小塩山の支峰鳥ヶ嶽の山麓に西山浄土宗総本山・浄土門根元地の光明寺がある。京都東山の金戒光明寺と区別するため粟生(あお)光明寺とも呼ばれている。この粟生(あお)の里で法然上人が始めて「お念仏」の教えを説かれたところです。当山の開山第一世は法然上人ですが、建久9年(1198)の創建に尽力を尽くしたのは一の谷の合戦でや「平家物語」、謡曲「敦盛」で有名な熊谷次郎直実(くまがいじろうなおざね)が無常を感じ法然を師として仏門に入って、熊谷蓮生法師として、念仏一筋に暮らした「念仏三昧院(なんぶつさんまいいん)」こそが光明寺の前身です。
HPを開始する以前に「紅葉の西山」は有名でその時訪れていますが、春の参拝は始めてであり、綾部市文化協会々員の研修旅行でこの度、再度訪れました。
長岡京市のボランテアガイドさんの詳しい説明があり、感謝いたします。
1.阿弥陀堂(本堂)を参拝して、その右にある阿弥陀三尊を祀る「阿弥陀堂」寛政11年(1799)に再建された総ケヤキ造りのお堂。

2.ご本尊の阿弥陀如来像は6尺7寸(約2メートル)以上ある大きな像ですが、熊谷蓮生法師が琵琶湖畔の堅田の浮御堂から背負って来たという言い伝えがあります。

3.阿弥陀堂前の大木・無志子(むくろじ)の駒札

4.同上

5.保存木(モミの大木)の駒札

6.同上

7.この上に法然上人の御本廟があります。法然上人が亡くなられて15年、お弟子によって念仏の教えは広がり、他宗のものが良く思わず、法然上人の墓を暴こうとした時、法然上人の弟子達によってこの粟生の地へ移され、荼毘にしてご遺骸を安置しているのがこの御本廟です。

8.御影堂と阿弥陀堂との間から勢至堂への廊下が見えます!

9.御影堂から名園・信楽庭と釈迦堂への廊下

10.御影堂から石段を降りると勅使門・玄関・大書院等へ行けます。

11.勅使門(この内庭は名園・信楽庭ですが一般に公開されていません。)

12.玄関・大書院・小書院・釈迦堂へ

13.玄関前の巨木の柏槙(びやくしん)の駒札

14.同上 柏槙(びやくしん)

15.薬医門(ここから外の参道をもみじ参道と呼び11月末には見事な紅葉の参道となります。

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
HPを開始する以前に「紅葉の西山」は有名でその時訪れていますが、春の参拝は始めてであり、綾部市文化協会々員の研修旅行でこの度、再度訪れました。
長岡京市のボランテアガイドさんの詳しい説明があり、感謝いたします。
1.阿弥陀堂(本堂)を参拝して、その右にある阿弥陀三尊を祀る「阿弥陀堂」寛政11年(1799)に再建された総ケヤキ造りのお堂。

2.ご本尊の阿弥陀如来像は6尺7寸(約2メートル)以上ある大きな像ですが、熊谷蓮生法師が琵琶湖畔の堅田の浮御堂から背負って来たという言い伝えがあります。

3.阿弥陀堂前の大木・無志子(むくろじ)の駒札

4.同上

5.保存木(モミの大木)の駒札

6.同上

7.この上に法然上人の御本廟があります。法然上人が亡くなられて15年、お弟子によって念仏の教えは広がり、他宗のものが良く思わず、法然上人の墓を暴こうとした時、法然上人の弟子達によってこの粟生の地へ移され、荼毘にしてご遺骸を安置しているのがこの御本廟です。

8.御影堂と阿弥陀堂との間から勢至堂への廊下が見えます!

9.御影堂から名園・信楽庭と釈迦堂への廊下

10.御影堂から石段を降りると勅使門・玄関・大書院等へ行けます。

11.勅使門(この内庭は名園・信楽庭ですが一般に公開されていません。)

12.玄関・大書院・小書院・釈迦堂へ

13.玄関前の巨木の柏槙(びやくしん)の駒札

14.同上 柏槙(びやくしん)

15.薬医門(ここから外の参道をもみじ参道と呼び11月末には見事な紅葉の参道となります。

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

2012/8/23
梅小路蒸気機関車館で盆明け帰省帰りする孫達を送り遊ぶ 文化財研修記
梅小路蒸気機関車館について
当館は、日本の鉄道開業100周年を記念して1972(昭和47)年に開館しました。
かって蒸気機関車の基地であった「梅小路機関区」の扇形車庫(重要文化財)に、日本を代表する蒸気機関車17形式19両を保存し、7両は動態保存されています。中でもC57形やC56形は「SLやまぐち号」として臨時運転するほか、C62形やD51形は館内で「SLスチーム号」として運転しています。
我が国唯一の蒸気機関車専門の博物館として、日本の鉄道文化を実際に体験し、蒸気機関車の魅力を再発見する事ができます。入館料:大人400円、子供100円、SLスチーム号乗車料金:大人200円、子供100円 休館日:毎週月曜日、年末年始、学校の春・夏休み期間は休まず開館、月曜日が祝祭日の時は火曜日(平日)に休館

JR京都駅からタクシー利用(810円)梅小路公園で下りる。チンチン電車(300円)が待っていた。

電車に乗らずに花の綺麗な遊歩道を少し歩く

旧二条駅舎(京都市有形文化財)が史料展示館になっている。夏休みイベント「SL館サマーフェスタ」が開催中

裏口へ抜けると大きな動輪が並んでいた

今日のスチーム号はD51200(デゴイチ)

駅員と比べると大きさがわかる

その動輪を写す

並ぶと満員で目の前で区切られ(こちらは6人)次回の乗車待ちになる。館内展示路線の往復1Km、約10分間に乗る。横はJR在来線が走る、新幹線の列車も見える

下りると次の乗客が列をつくり並んでいた

給水塔(タンク)の下に止まった「スチーム号:D51200」の全容
D51型200号機
1936年から1945年の間に1,115両が製造された大型の貨物用機関車です。D50形を改良したもので完成度の高い、日本を代表する機関車です。両数の多いこともあって、「デゴイチ」の愛称は機関車の代名詞にもなりました。D51形200号機は、米原や岐阜などに所属していたもので走行距離は255万キロになります

重要文化財の扇形車庫、20線の引き込みを持つ回転台をバックに記念写真を撮る

梅小路蒸気機関区を撮る

梅小路蒸気機関区

梅小路蒸気機関区 動態保存機関車:C62、C61、C57、C56、D51、8620、B20の7両がある。スチーム号も決められた時間に来れば入替え転鉄作業が見学できる

C62形1号機
1948年から1949年の間に49両が製造された超大型の旅客用機関車です。D52形のボイラーを流用して製造されました。東海道本線や山陽本線などで活躍し、特急「つばめ」をけん引したことでも有名です

梅小路蒸気機関区扇形車庫


C51型239号機
1919年から1928年の間に289両が製造された中型の旅客用機関車で、特急「つばめ」号やお召列車をけん引 したことでも有名です。品川に新製配置された後、直江津や新津に所属していました


C53形45号機
1928年から1930年の間に97両が製造された、国産で唯一の3シリンダーを持つ大型の旅客用機関車です。東海道・山陽本線の特急から普通列車まで幅広く使われました。
1950年に廃車された後、1961年に復元、大阪の交通科学博物館に展示されていましたが、当館に開館時に移されました


C59形164号機
1941年から1947年の間にC53形の後継機として173両が製造された完成度の高い大型の旅客用機関車です。東海道本線の電化まで「つばめ」「かもめ」「さくら」などの特急列車をけん引して人気のあった機関車のひとつです
当館の機関車は梅小路や糸崎などに所属していたもので走行距離は200万キロになります

D52形468号機
1943年から1946年の間に285両が製造された超大型の貨物用機関車です。戦時中に石炭等の海上輸送が困難になり、D51形の1,000tのけん引力では足りず、1,200tを目標に設計されたものです。
当館の機関車は、姫路や北海道などに所属していたもので走行距離は245万キロになります

D50形140号機
1923年から1931年の間に380両が製造された貨物用機関車です。
9600形を上回る大型機として設計され、輸送力を飛躍的に高めました。
当館の機関車は、梅小路や門司に所属していたもので走行距離は24万キロになります

C58型1号機
1938年から1947年の間に427両が製造された中型の客貨兼用の機関車です。ローカル線の主役として活躍しました。
当館の機関車は、大宮や北見に所属していたもので走行距離は207万キロになります

D51形1号機
1936年から1945年の間に1,115両が製造された大型の貨物用機関車です。D50形を改良したもので完成度の高い、日本を代表する機関車です。両数の多いこともあって、「デゴイチ」の愛称は機関車の代名詞にもなりました

B20形10号機
1945年から1946年にかけて15両が製造された構内輸送用の小型機関車です。
当館の機関車は、姫路や鹿児島に所属していたもので走行距離は24万キロになります。平成14年、開館30周年およびJR西日本発足15周年を記念して、動態復元されました

9600形9633号機
1913年から1926年の間に770両が製造された当時を代表する貨物用機関車で、日本が最初に量産したものです。
勾配の急な線の旅客列車もけん引しました。
当館の機関車は、甲府や富山に所属していたもので走行距離は267万キロになります

C11型64号機
1932年から1947年の間に381両が製造された小型のタンク機関車です。ローカル線の旅客・貨物列車のけん引、貨車等の入替に活躍しました。
当館の機関車は、奈良や函館などに所属していたもので走行距離は179万キロになります

C62型2号機
1948年から1949年の間に49両が製造された超大型の旅客用機関車です。D52形のボイラーを流用して製造されました。東海道本線や山陽本線などで活躍し、特急「つばめ」をけん引したことでも有名です

C56型160号機
1935年から1942年の間に164両が製造された小型の客貨兼用の機関車です。軽快なその姿から「ポニー」の愛称で呼ばれる人気のある機関車です

C61型2号機
1947年から1949年の間に33両が製造された大型の旅客用機関車です。ボイラーと一部の部品はD51形のものが流用され、乗務員の投炭作業を軽減するため自動給炭装置がはじめて採用され、特急列車などをけん引しました

8620型8630号機
1914年から1929年の間に687両が製造された当時を代表する旅客用機関車です。
9600形とともに日本が最初に量産したもので、貨物列車もけん引できる万能の機関車でした

ディーゼル機関車も珍しい

客車が1両、休憩所として停めてある

かなりの時雨が降りだした。手際よくスチーム号乗車チケット販売所よこの弁当屋(萩の家)でお弁当を買い昼食を食べる

本物のSL機関室でレバーを引き、汽笛を鳴らし、運転体験に熱中する子供たち

SL機関室体験に熱中する子供たち

懐かしい駅舎、業務管理に使われた用具などを展示

蒸気機関車のボイラーに石炭の投炭作業を図解

珍しい蒸気機関車の模型展示

珍しい蒸気機関車の模型展示

蒸気機関車の原理図解

ミュージアム・ショップも賑わっている

展示館(旧2条駅舎)を出ると、チンチン電車が到着した。竿の先にポールをつけた形の電車、しかしすぐ側に京都市巡回バス停を見つけた。
ロータリー中央に大型観光バスが多数停まっている。水族館も出来た梅小路公園。次回の帰省送りの時にと考える。
15分間隔で回る市バス(220(110)円)で880円、タクシーの方が安かった。新幹線の座席指定列車までJR伊勢丹でお茶を飲み、ランドセルの下見、子供の絵本をみたりして時間をつぶして親子3人を送り出した
http://nbcyayabe.blog58.fc2.com/blog-entry-41.html
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
当館は、日本の鉄道開業100周年を記念して1972(昭和47)年に開館しました。
かって蒸気機関車の基地であった「梅小路機関区」の扇形車庫(重要文化財)に、日本を代表する蒸気機関車17形式19両を保存し、7両は動態保存されています。中でもC57形やC56形は「SLやまぐち号」として臨時運転するほか、C62形やD51形は館内で「SLスチーム号」として運転しています。
我が国唯一の蒸気機関車専門の博物館として、日本の鉄道文化を実際に体験し、蒸気機関車の魅力を再発見する事ができます。入館料:大人400円、子供100円、SLスチーム号乗車料金:大人200円、子供100円 休館日:毎週月曜日、年末年始、学校の春・夏休み期間は休まず開館、月曜日が祝祭日の時は火曜日(平日)に休館

JR京都駅からタクシー利用(810円)梅小路公園で下りる。チンチン電車(300円)が待っていた。

電車に乗らずに花の綺麗な遊歩道を少し歩く

旧二条駅舎(京都市有形文化財)が史料展示館になっている。夏休みイベント「SL館サマーフェスタ」が開催中

裏口へ抜けると大きな動輪が並んでいた

今日のスチーム号はD51200(デゴイチ)

駅員と比べると大きさがわかる

その動輪を写す

並ぶと満員で目の前で区切られ(こちらは6人)次回の乗車待ちになる。館内展示路線の往復1Km、約10分間に乗る。横はJR在来線が走る、新幹線の列車も見える

下りると次の乗客が列をつくり並んでいた

給水塔(タンク)の下に止まった「スチーム号:D51200」の全容
D51型200号機
1936年から1945年の間に1,115両が製造された大型の貨物用機関車です。D50形を改良したもので完成度の高い、日本を代表する機関車です。両数の多いこともあって、「デゴイチ」の愛称は機関車の代名詞にもなりました。D51形200号機は、米原や岐阜などに所属していたもので走行距離は255万キロになります

重要文化財の扇形車庫、20線の引き込みを持つ回転台をバックに記念写真を撮る

梅小路蒸気機関区を撮る

梅小路蒸気機関区

梅小路蒸気機関区 動態保存機関車:C62、C61、C57、C56、D51、8620、B20の7両がある。スチーム号も決められた時間に来れば入替え転鉄作業が見学できる

C62形1号機
1948年から1949年の間に49両が製造された超大型の旅客用機関車です。D52形のボイラーを流用して製造されました。東海道本線や山陽本線などで活躍し、特急「つばめ」をけん引したことでも有名です

梅小路蒸気機関区扇形車庫


C51型239号機
1919年から1928年の間に289両が製造された中型の旅客用機関車で、特急「つばめ」号やお召列車をけん引 したことでも有名です。品川に新製配置された後、直江津や新津に所属していました


C53形45号機
1928年から1930年の間に97両が製造された、国産で唯一の3シリンダーを持つ大型の旅客用機関車です。東海道・山陽本線の特急から普通列車まで幅広く使われました。
1950年に廃車された後、1961年に復元、大阪の交通科学博物館に展示されていましたが、当館に開館時に移されました


C59形164号機
1941年から1947年の間にC53形の後継機として173両が製造された完成度の高い大型の旅客用機関車です。東海道本線の電化まで「つばめ」「かもめ」「さくら」などの特急列車をけん引して人気のあった機関車のひとつです
当館の機関車は梅小路や糸崎などに所属していたもので走行距離は200万キロになります

D52形468号機
1943年から1946年の間に285両が製造された超大型の貨物用機関車です。戦時中に石炭等の海上輸送が困難になり、D51形の1,000tのけん引力では足りず、1,200tを目標に設計されたものです。
当館の機関車は、姫路や北海道などに所属していたもので走行距離は245万キロになります

D50形140号機
1923年から1931年の間に380両が製造された貨物用機関車です。
9600形を上回る大型機として設計され、輸送力を飛躍的に高めました。
当館の機関車は、梅小路や門司に所属していたもので走行距離は24万キロになります

C58型1号機
1938年から1947年の間に427両が製造された中型の客貨兼用の機関車です。ローカル線の主役として活躍しました。
当館の機関車は、大宮や北見に所属していたもので走行距離は207万キロになります

D51形1号機
1936年から1945年の間に1,115両が製造された大型の貨物用機関車です。D50形を改良したもので完成度の高い、日本を代表する機関車です。両数の多いこともあって、「デゴイチ」の愛称は機関車の代名詞にもなりました

B20形10号機
1945年から1946年にかけて15両が製造された構内輸送用の小型機関車です。
当館の機関車は、姫路や鹿児島に所属していたもので走行距離は24万キロになります。平成14年、開館30周年およびJR西日本発足15周年を記念して、動態復元されました

9600形9633号機
1913年から1926年の間に770両が製造された当時を代表する貨物用機関車で、日本が最初に量産したものです。
勾配の急な線の旅客列車もけん引しました。
当館の機関車は、甲府や富山に所属していたもので走行距離は267万キロになります

C11型64号機
1932年から1947年の間に381両が製造された小型のタンク機関車です。ローカル線の旅客・貨物列車のけん引、貨車等の入替に活躍しました。
当館の機関車は、奈良や函館などに所属していたもので走行距離は179万キロになります

C62型2号機
1948年から1949年の間に49両が製造された超大型の旅客用機関車です。D52形のボイラーを流用して製造されました。東海道本線や山陽本線などで活躍し、特急「つばめ」をけん引したことでも有名です

C56型160号機
1935年から1942年の間に164両が製造された小型の客貨兼用の機関車です。軽快なその姿から「ポニー」の愛称で呼ばれる人気のある機関車です

C61型2号機
1947年から1949年の間に33両が製造された大型の旅客用機関車です。ボイラーと一部の部品はD51形のものが流用され、乗務員の投炭作業を軽減するため自動給炭装置がはじめて採用され、特急列車などをけん引しました

8620型8630号機
1914年から1929年の間に687両が製造された当時を代表する旅客用機関車です。
9600形とともに日本が最初に量産したもので、貨物列車もけん引できる万能の機関車でした

ディーゼル機関車も珍しい

客車が1両、休憩所として停めてある

かなりの時雨が降りだした。手際よくスチーム号乗車チケット販売所よこの弁当屋(萩の家)でお弁当を買い昼食を食べる

本物のSL機関室でレバーを引き、汽笛を鳴らし、運転体験に熱中する子供たち

SL機関室体験に熱中する子供たち

懐かしい駅舎、業務管理に使われた用具などを展示

蒸気機関車のボイラーに石炭の投炭作業を図解

珍しい蒸気機関車の模型展示

珍しい蒸気機関車の模型展示

蒸気機関車の原理図解

ミュージアム・ショップも賑わっている

展示館(旧2条駅舎)を出ると、チンチン電車が到着した。竿の先にポールをつけた形の電車、しかしすぐ側に京都市巡回バス停を見つけた。
ロータリー中央に大型観光バスが多数停まっている。水族館も出来た梅小路公園。次回の帰省送りの時にと考える。
15分間隔で回る市バス(220(110)円)で880円、タクシーの方が安かった。新幹線の座席指定列車までJR伊勢丹でお茶を飲み、ランドセルの下見、子供の絵本をみたりして時間をつぶして親子3人を送り出した
http://nbcyayabe.blog58.fc2.com/blog-entry-41.html
綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
