2012/5/31
綾部人の見た美濃の文化財・史址!2.関ヶ原にある美濃の曹洞宗一番の古刹「妙応寺」 文化財研修記
岐阜県不破郡関ヶ原町には岐阜県では曹洞宗ではもっとも古い「妙応寺」がある。国道21号線と中山道が交わる所から今須小・中学校があるところが「今須宿本陣跡」で其の前に駐車場があり、東海道本線の2つのトンネルを貫けて徒歩で参拝に行く。この妙応寺は正平15年(1360)に今須領主であった長江八朗左衛門重景(ながえはちろうざえもんしげかげ)が母・妙心尼のために創建した寺で、道元禅師の4代目弟子・峨山紹碩(がざんしょうせき)が開山したという。長江氏は承久の乱(1221)の後、重景の曽祖父の長江四郎左衛門の時、相模国(今の神奈川県)から今津の地に移り、大変な勢力を張った。しかし応仁2年(1468)に守護代同士の勢力争いである富島氏(としま)と斉藤氏との戦いに富島氏側につき,「斎藤 妙椿(さいとう みょうちん)室町時代から戦国時代の武将・僧侶である。美濃守護代斎藤宗円の子で斎藤利永の弟。」と戦い、敗れて長江一族は離散してしまった。
境内のの裏の墓地には長江一族の墓(県指定)がある。
1.美濃国(岐阜県)で曹洞宗では最も古い青阪山(寺の裏の山)妙応寺駐車場、後ろの線路は東海道本線

2.2つの東海道本線のトンネルを潜り抜けて妙応寺へ。

3.最後のトンネルから見た山門

4.山門と鐘楼を見る

5.山門の扉には菊の紋章が入っている!

6.本堂に向って右側にある見事な鐘楼

7.高さ1・5メートルもある鬼瓦

8.見事な曹洞宗の本堂

9.東海49番薬師霊場の第19番霊場

10.長江地蔵大菩薩堂

11.広大な墓地の六地蔵と墓地

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
境内のの裏の墓地には長江一族の墓(県指定)がある。
1.美濃国(岐阜県)で曹洞宗では最も古い青阪山(寺の裏の山)妙応寺駐車場、後ろの線路は東海道本線

2.2つの東海道本線のトンネルを潜り抜けて妙応寺へ。

3.最後のトンネルから見た山門

4.山門と鐘楼を見る

5.山門の扉には菊の紋章が入っている!

6.本堂に向って右側にある見事な鐘楼

7.高さ1・5メートルもある鬼瓦

8.見事な曹洞宗の本堂

9.東海49番薬師霊場の第19番霊場

10.長江地蔵大菩薩堂

11.広大な墓地の六地蔵と墓地

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

2012/5/30
綾部人の見た美濃の文化財・史址!1.羽柴秀吉必勝祈願の勝居大明神(伊吹山麓の杉澤) 文化財研修記
「綾部人の見た美濃の文化財・史址シリーズ」の開始です。美濃国(みののくに)関ヶ原合戦場へ通ずる国道365号線米原市杉澤は伊吹山麓にある部落です。古代から伊吹山からの優れた泉が出たところから縄文時代以来人々が生活して崇敬して来た。この勝居神社(かちいじんじゃ)は第11代垂仁天皇(すいにんてんのう)「第12代景行天皇の父、景行天皇の次男が悲劇の日本武尊命(やまとたけるのみこと)」の時代から存在して居たと言う。世間に知れ渡ったのは織田信長、丹羽長秀、羽柴秀吉がこの勝居神社に「禁制の高札」を出し,天正11年(1583)柴田勝家と甥の佐久間将玄が滋賀県長浜市にある「賤ヶ岳」に進出してきたためこの神社の神域にある竹を切りお守りとして必勝祈願を行なって「賤ヶ岳大返」で長浜へ引き返し、大勝利を治めた。その折の歌「ゆく先の いくさにかち居 明神の 利生は旗の竿 にありけり」と!偶然早朝、この神社に出会ったので、小生もそれにあやかって、滋賀県杉澤であるがこの神社をシリーズ出発箇所として掲載することにした。祭神は天照大神、須佐之男命、大国主命の3神であります。境内社は蛭子神社、白山神社、秋葉神社、琴刀比羅神社と4社あります。
又。後日知ったのですがこの神社の神域はかなり広く、松尾芭蕉の句碑が2つあり、その一つは「人も見ぬ春や鏡の裏の梅」又、日本100名水「清水の水」が近くにあるという。
1.杉澤の角にある町のシンボル「必勝祈願の守り竹」の碑、兜や懐に入れたという。

2.勝居神社参道

3.石の鳥居

4.勝居神社の石の駒札

5.拝殿に向って両側の石灯籠が見事です。

6.勝居神社拝殿

7.境内社の秋葉神社

8.蛭子神社

9.拝殿と其の裏の本殿を見る!

10.羽柴秀吉の高札「禁制 椙之澤村 椙之澤勝居宮境内之竹 神事之外猥不可伐採事
天正五年二月 筑前守」(実物は神社の宝物で特別な時にみれる諭旨)

11.滋賀県指定天然記念物説明板

12.大ケヤキ(幹周25.1M、樹高27M、推定樹齢600年)

13.5月早朝伊吹山を杉澤より見る!

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
又。後日知ったのですがこの神社の神域はかなり広く、松尾芭蕉の句碑が2つあり、その一つは「人も見ぬ春や鏡の裏の梅」又、日本100名水「清水の水」が近くにあるという。
1.杉澤の角にある町のシンボル「必勝祈願の守り竹」の碑、兜や懐に入れたという。

2.勝居神社参道

3.石の鳥居

4.勝居神社の石の駒札

5.拝殿に向って両側の石灯籠が見事です。

6.勝居神社拝殿

7.境内社の秋葉神社

8.蛭子神社

9.拝殿と其の裏の本殿を見る!

10.羽柴秀吉の高札「禁制 椙之澤村 椙之澤勝居宮境内之竹 神事之外猥不可伐採事
天正五年二月 筑前守」(実物は神社の宝物で特別な時にみれる諭旨)

11.滋賀県指定天然記念物説明板

12.大ケヤキ(幹周25.1M、樹高27M、推定樹齢600年)

13.5月早朝伊吹山を杉澤より見る!

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

2012/5/28
京都の特別展を見る!8.(最終回)後白河法皇御所聖跡・法住寺と法住寺陵! 文化財研修記
三十三間堂、そして其の南側の養源院の更に隣には、天台宗の法住寺がある。法住寺は時の太政大臣藤原為光が寛和元年(985)の6月になくなられた夫人と7月に亡くなられた娘の忯子(しし、第65代花山天皇女御)の死を悼んで建立した寺で、長元5年(1031)末に焼失した。その後へ後白河天皇が後院として法住寺殿を造営し、永暦2年(1161)に移り住み後白河院政の拠点となった。七条大路を挟んで大和大路以東、約400メートル四方の広大さであった。後白川院は治承元年(1177)五重塔を建立した。翌年平清盛が法住寺殿を襲い、院政を停止し、鳥羽離宮に幽閉した。次いで寿永2年(1183)木曽義仲が焼き討ちした後、源頼朝が再興、建久3年(1192)一堂を建立して丈六の阿弥陀三尊を安置した。同年3月13日、後白河法皇は66歳にてに崩御され、115日に法住寺殿の法華堂に葬られた。法住寺陵(みささぎ)は本堂を出て北隣の路地の道から入って参拝できます。
又、10月第二日曜日午後3時から「日本今様謌舞楽会」による後白河法皇が愛した「今様歌合せ」があります。11月15日にある「身代不動尊大祭」も有名です。
1.法住寺の現在の山門

2.山門の南には旧御所正門で法住寺殿の龍宮門がある。

3.龍宮門から見る本堂

4.厳島弁財天と豊川ダ枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)を祀るお堂

5.本堂に向って左側には六地蔵菩薩を祀る手水舎がある。

6.身代り不動明王を祀る本堂(春・秋の特別公開時には本堂内に入って、身代わり不動明王、親鸞上人御作阿弥陀如来像、親鸞上人そば喰いの御象が拝観できますが、写真撮影は禁止でした。

7.本堂前のお庭

8.法住寺の北隣の細い路地の奥には「後白河法皇法住寺陵」があります。

9.同上

10.同上 アップした陵(みささぎ)

綾部の文化財を応援して頂ける方は下記のFC2ブログランキングをクリック願います!
fc2トラックバック
ランキングバナー
又、10月第二日曜日午後3時から「日本今様謌舞楽会」による後白河法皇が愛した「今様歌合せ」があります。11月15日にある「身代不動尊大祭」も有名です。
1.法住寺の現在の山門

2.山門の南には旧御所正門で法住寺殿の龍宮門がある。

3.龍宮門から見る本堂

4.厳島弁財天と豊川ダ枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)を祀るお堂

5.本堂に向って左側には六地蔵菩薩を祀る手水舎がある。

6.身代り不動明王を祀る本堂(春・秋の特別公開時には本堂内に入って、身代わり不動明王、親鸞上人御作阿弥陀如来像、親鸞上人そば喰いの御象が拝観できますが、写真撮影は禁止でした。

7.本堂前のお庭

8.法住寺の北隣の細い路地の奥には「後白河法皇法住寺陵」があります。

9.同上

10.同上 アップした陵(みささぎ)

綾部の文化財を応援して頂ける方は下記のFC2ブログランキングをクリック願います!
fc2トラックバック
ランキングバナー

2012/5/27
2012年創立120周年を迎える綾部高校の同窓会総会が盛大に開催! あやべの街
京都府綾部市にある京都府立綾部高等学校は今年創立120周年を迎えます。
5月27日(日)午前10時から西町のITビル2階の大広間で「平成24年度同窓会総会」が盛大に開催されました。
午前10時四方八洲男前綾部市長で綾部高等学校同窓会々長の「綾部市唯一の京都府立高等学校で今年創立120周年を迎えて色々な行事やイベントも企画していきます。活動強化のため副会長を1名増やして4名制ににし、中丹波地区での存在をより強化していきます。等々。」又、福井真介現綾部高等学校長の挨拶やご来賓の四方源太郎京都府議会議員の祝辞や木下芳信綾部市議会議長「綾部の文化財を守る会の常任幹事を勤めて頂いている。」の乾杯の挨拶も有りました。
又、11時30分から講演会があり、講師は伊藤巖氏(昭和35年卒)の「ビジネスマンから見た日本経済の行方」の約1時間余の見事な講演がありました。
その15分の休憩後、12時45分から山崎久子副会長の司会で「立食の昼食会」ありました。
その様子を撮影しましたので、OB・OGの方是非見て下さい。
1.京都府立綾部高等学校の平成24年度同窓会総会のあったITビル

2.午前10時四方八洲男京都府立綾部高等学校同窓会々長・前綾部市長の挨拶で開催!背後の文字は全て独特のもので四方八洲男会長の字です。

3.総会次第

4.福井真介現綾部高等学校長のご挨拶

5.綾部高等学校の説明冊子の表紙

6.ご来賓の祝辞(3名とも綾部高校卒です。)右、ご来賓四方源太郎京都府議会議員と木下芳信綾部市議会議長

7.四方源太郎京都府府会議員のご祝辞

8.議事進行役の議員団2名

9.新役員決定「壇上は四方八洲男会長再任、副会長は大島幸雄、山崎久子、森永功氏に新に高雄晴美氏も強化のため副会長に決定」

10.新役員名簿、上から会長、副会長4、次からは理事です。

11.講演会 講師 伊藤巖氏(昭和35年卒)「ビジネスマンから見た日本経済の行方」

12.講演ポイント1.

13.講演ポイント2.

14.講演ポイント3.

15.講演ポイント4.

16.講演 番外編

17.15分の休憩中で「立食パーテイ」変更される役員の方々

18.会場準備待ちのメンバー

19.山崎久子副会長の司会で始まる

20.元綾部高校合唱部OG・OBの校歌斉唱

21.下記をクリックして、音声付動画で懐かしい校歌斉唱を聞いて下さい。U-tubeの画面が出たら更に、その画面の右下の拡大画面をクリックして大画面で見て下さい。
http://youtu.be/xPGE5AhPMNw
22.永井元同窓会長の乾杯の挨拶で始まる

23.村上「京都綾部会」会長の挨拶もありました!

小生ウーロン茶飲んでいましたが、ノンアルコールのビールもあり、次に飲みました。
綾部の文化財を応援して頂ける方は下記のFC2ブログランキングをクリック願います!
fc2トラックバック
ランキングバナー
5月27日(日)午前10時から西町のITビル2階の大広間で「平成24年度同窓会総会」が盛大に開催されました。
午前10時四方八洲男前綾部市長で綾部高等学校同窓会々長の「綾部市唯一の京都府立高等学校で今年創立120周年を迎えて色々な行事やイベントも企画していきます。活動強化のため副会長を1名増やして4名制ににし、中丹波地区での存在をより強化していきます。等々。」又、福井真介現綾部高等学校長の挨拶やご来賓の四方源太郎京都府議会議員の祝辞や木下芳信綾部市議会議長「綾部の文化財を守る会の常任幹事を勤めて頂いている。」の乾杯の挨拶も有りました。
又、11時30分から講演会があり、講師は伊藤巖氏(昭和35年卒)の「ビジネスマンから見た日本経済の行方」の約1時間余の見事な講演がありました。
その15分の休憩後、12時45分から山崎久子副会長の司会で「立食の昼食会」ありました。
その様子を撮影しましたので、OB・OGの方是非見て下さい。
1.京都府立綾部高等学校の平成24年度同窓会総会のあったITビル

2.午前10時四方八洲男京都府立綾部高等学校同窓会々長・前綾部市長の挨拶で開催!背後の文字は全て独特のもので四方八洲男会長の字です。

3.総会次第

4.福井真介現綾部高等学校長のご挨拶

5.綾部高等学校の説明冊子の表紙

6.ご来賓の祝辞(3名とも綾部高校卒です。)右、ご来賓四方源太郎京都府議会議員と木下芳信綾部市議会議長

7.四方源太郎京都府府会議員のご祝辞

8.議事進行役の議員団2名

9.新役員決定「壇上は四方八洲男会長再任、副会長は大島幸雄、山崎久子、森永功氏に新に高雄晴美氏も強化のため副会長に決定」

10.新役員名簿、上から会長、副会長4、次からは理事です。

11.講演会 講師 伊藤巖氏(昭和35年卒)「ビジネスマンから見た日本経済の行方」

12.講演ポイント1.

13.講演ポイント2.

14.講演ポイント3.

15.講演ポイント4.

16.講演 番外編

17.15分の休憩中で「立食パーテイ」変更される役員の方々

18.会場準備待ちのメンバー

19.山崎久子副会長の司会で始まる

20.元綾部高校合唱部OG・OBの校歌斉唱

21.下記をクリックして、音声付動画で懐かしい校歌斉唱を聞いて下さい。U-tubeの画面が出たら更に、その画面の右下の拡大画面をクリックして大画面で見て下さい。
http://youtu.be/xPGE5AhPMNw
22.永井元同窓会長の乾杯の挨拶で始まる

23.村上「京都綾部会」会長の挨拶もありました!

小生ウーロン茶飲んでいましたが、ノンアルコールのビールもあり、次に飲みました。
綾部の文化財を応援して頂ける方は下記のFC2ブログランキングをクリック願います!
fc2トラックバック
ランキングバナー

2012/5/26
京都の特別展を見る!7.伏見城遺構の血天井と俵屋宗達の唐獅子などの杉戸絵のある養源院! 文化財研修記
京都市東山区の三十三間堂から徒歩2分下ると浄土真宗の養源院がある。豊臣秀吉の側室淀君が父浅井長政の追善供養のため、長政21回忌に秀吉に願って、長政の従兄弟で比叡山の僧であった成伯法印を開山とし、長政の院号・養源院を寺号として文禄3年(1594)創建。その後火災に会い焼失。元和7年(1621)徳川秀忠が妻・崇源院(淀君の妹・江与の方)の願いにより伏見城の遺構を用いて再建したのが今の本堂である。以降徳川家の菩提所となり、歴代将軍の位牌を祀っている。此の本堂の左右と正面の廊下の天井は伏見城落城の時、鳥居元忠以下の将士が城を死守して、最後に自刃した廊下の板の間を天井として、其の霊を弔ったもので世に「血天井」と称して名高い。又、俵屋宗達はこの本堂の襖12面、杉戸8面にその英霊を慰めるため「お念仏、御回向(えこう)」にちなんだ絵を描いている。杉戸には像、唐獅子、麒麟などの珍しい行動のある絵を描いている。玄関の左の方に太閤秀吉の学問所として牡丹の間があり、狩野山楽が牡丹の折枝を散らした図案的な襖絵がある。本堂の廊下は全て左甚五郎の作ったうぐいす張りで静かに歩くと良い音がする。
1.本来の門、真中が現在の南門

2.現在の南門

3.同上 駒札

4.南門から本堂への参道

5.途中の白衣弁財天堂

6.途中の毘沙門天堂

7.本堂

8.本堂2.

9.本堂廻りの廊下は左甚五郎の鶯張廊下(之は以前訪問した時のもの)今は囲まれています。

10.血天井(これも以前撮影のもの)現在はとてもも見えません!

11.国重文の俵屋宗達の杉戸絵「唐獅子の一つ」

12.同上 「象画の一つ」

13.同上 「麒麟画の一つ」

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
1.本来の門、真中が現在の南門

2.現在の南門

3.同上 駒札

4.南門から本堂への参道

5.途中の白衣弁財天堂

6.途中の毘沙門天堂

7.本堂

8.本堂2.

9.本堂廻りの廊下は左甚五郎の鶯張廊下(之は以前訪問した時のもの)今は囲まれています。

10.血天井(これも以前撮影のもの)現在はとてもも見えません!

11.国重文の俵屋宗達の杉戸絵「唐獅子の一つ」

12.同上 「象画の一つ」

13.同上 「麒麟画の一つ」

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

2012/5/23
大阪ステーションシテイと「ツタンカーメン展」を見る!7月16日迄延長! 文化財研修記
今までは大阪日帰り旅行では国道173号線から豊中市を通り2時間以上掛けて、地下鉄服部緑地公園(はっとりりょくちこうえん)駅の1時間100円の駐車場に車を置き、地下鉄千里線で梅田、天王寺或いは本町で乗り換え中央線で大阪港へ行っていた。
今回は豊中市街の混雑を避けるため新しく取り付けたケンウッドのカーナビ(GPS)で一般道をチェックすると、JR福知山線の篠山口駅までが45KMとの表示で此処に決め出発1時間で楽々とJR篠山口駅に到着。駐車場は1日で500円。此処に車を置き、JR篠山口駅9:47発の快速電車で大阪駅10:57に到着。
昨年出来た大阪ステーションシテイを見学、うわさのルクアや三越伊勢丹も見学。10階の中華料理店「桃谷楼」で1,681円の昼の酢豚定食を食べる。お茶はジャスミン茶がポットで出て、スープやプレートのサラダも大変美味、酢豚も美味で、ご飯は追加可能で満腹。
梅田から地下鉄御堂線で2つ目駅、本町で乗り換え会場の「大阪港駅」6つ目駅へと向う、地下鉄は途中地上に出て、京セラドームや大阪プールの巨大な銀色のドームも見えた。
大阪港駅から徒歩15分で天保山マーケットプレイス、海遊館、元サントリー展示館であった「エジプト考古学博物館所蔵ツタンカーメン展」会場に12:50到着。
此処ではなんと前売り切符2,500円を持っていても入場整理券が必要で、受け取るとなんと午後3:40の整理券、2時間40分もあるので天保山マーケットプレースで孫へのお土産を探すも気に入るようなものは無かった。此処へは孫達2度連れてきて2度海遊館水族館、大観覧車、大阪港遊覧サンタマリア号45分も4度も乗っている。
ソフトクリームを食べ、午後2時発サンタマリア号5度目の乗船。
3時10分頃待っていると3時20分に3時40分の班約100〜120名余の受付が始まって予定の3時40分には入場出来たが、最初は班ごとの案内が2回で後は自由となるが大混雑、40数年前京都市美術館で見て強烈な刺激を受けた「黄金のツタンカーメンの面」は展示されて居なかったが、ツタンカーメン王立象(大理石で高さ45センチ位)、黄金の杓、黄金の胸飾り、黄金の短剣や最後のNO。107点目の巨大な「チュウヤ人型棺(木・金・黒耀石・方解石・ガラス)」は感銘を与えた!
1.丁度一年前開業した「大阪ステーションシッテイ」1.

2.同上 2.

3.同上 3.

4.同上 4.

5.同上 5.11階の広場

6.10階レストラン街の中華料理店「桃谷楼」

7.ポットのジャスミン茶、スープ、中国漬物も美味!

8.同上 酢豚のプレート!サラダや味も美味!ご飯お変わり可能!定食1,681円大分食べた後での撮影でした。

9.天保山マーケットプレイス広場のパフオーマンスを見る人々!月曜日なのに大阪は人が多いね!

10.シマッタ!前売り券2,500円を持って居ても此処で入場整理券を受け取ります。
12時50分なのに入場整理券は3時40分です。今後見に行かれる方へのアドバイスは先に整理券を貰って昼食にすると好い!

11.時間つぶしに400円のハーゲンダッツのソフトクリームを食べる!美味だ!

12.午後2時発のサンタ・マリア号に乗船(ツタンカーメン展の入場券を提示すると1,600円がなんと750円となります。)

13.午後1時50分乗船(コロンブスと記念写真)

14.下記をクリックして、大阪港のサンタ・アリア号甲板からの風景を音声付動画で見て下さい。U−tubeの画面がでたら、その下の拡大画面を更にクリックして大画面で見て下さい。
http://youtu.be/7YAOWnuUHoo
15.世界最大の大観覧車と左手前方は天保山大橋です。

16.国際フエリーターミナルとコスモタワー

17.赤い港大橋

18.大混雑のツタンカーメン博資料販売店

19.出口前で記念写真です!

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
今回は豊中市街の混雑を避けるため新しく取り付けたケンウッドのカーナビ(GPS)で一般道をチェックすると、JR福知山線の篠山口駅までが45KMとの表示で此処に決め出発1時間で楽々とJR篠山口駅に到着。駐車場は1日で500円。此処に車を置き、JR篠山口駅9:47発の快速電車で大阪駅10:57に到着。
昨年出来た大阪ステーションシテイを見学、うわさのルクアや三越伊勢丹も見学。10階の中華料理店「桃谷楼」で1,681円の昼の酢豚定食を食べる。お茶はジャスミン茶がポットで出て、スープやプレートのサラダも大変美味、酢豚も美味で、ご飯は追加可能で満腹。
梅田から地下鉄御堂線で2つ目駅、本町で乗り換え会場の「大阪港駅」6つ目駅へと向う、地下鉄は途中地上に出て、京セラドームや大阪プールの巨大な銀色のドームも見えた。
大阪港駅から徒歩15分で天保山マーケットプレイス、海遊館、元サントリー展示館であった「エジプト考古学博物館所蔵ツタンカーメン展」会場に12:50到着。
此処ではなんと前売り切符2,500円を持っていても入場整理券が必要で、受け取るとなんと午後3:40の整理券、2時間40分もあるので天保山マーケットプレースで孫へのお土産を探すも気に入るようなものは無かった。此処へは孫達2度連れてきて2度海遊館水族館、大観覧車、大阪港遊覧サンタマリア号45分も4度も乗っている。
ソフトクリームを食べ、午後2時発サンタマリア号5度目の乗船。
3時10分頃待っていると3時20分に3時40分の班約100〜120名余の受付が始まって予定の3時40分には入場出来たが、最初は班ごとの案内が2回で後は自由となるが大混雑、40数年前京都市美術館で見て強烈な刺激を受けた「黄金のツタンカーメンの面」は展示されて居なかったが、ツタンカーメン王立象(大理石で高さ45センチ位)、黄金の杓、黄金の胸飾り、黄金の短剣や最後のNO。107点目の巨大な「チュウヤ人型棺(木・金・黒耀石・方解石・ガラス)」は感銘を与えた!
1.丁度一年前開業した「大阪ステーションシッテイ」1.

2.同上 2.

3.同上 3.

4.同上 4.

5.同上 5.11階の広場

6.10階レストラン街の中華料理店「桃谷楼」

7.ポットのジャスミン茶、スープ、中国漬物も美味!

8.同上 酢豚のプレート!サラダや味も美味!ご飯お変わり可能!定食1,681円大分食べた後での撮影でした。

9.天保山マーケットプレイス広場のパフオーマンスを見る人々!月曜日なのに大阪は人が多いね!

10.シマッタ!前売り券2,500円を持って居ても此処で入場整理券を受け取ります。
12時50分なのに入場整理券は3時40分です。今後見に行かれる方へのアドバイスは先に整理券を貰って昼食にすると好い!

11.時間つぶしに400円のハーゲンダッツのソフトクリームを食べる!美味だ!

12.午後2時発のサンタ・マリア号に乗船(ツタンカーメン展の入場券を提示すると1,600円がなんと750円となります。)

13.午後1時50分乗船(コロンブスと記念写真)

14.下記をクリックして、大阪港のサンタ・アリア号甲板からの風景を音声付動画で見て下さい。U−tubeの画面がでたら、その下の拡大画面を更にクリックして大画面で見て下さい。
http://youtu.be/7YAOWnuUHoo
15.世界最大の大観覧車と左手前方は天保山大橋です。

16.国際フエリーターミナルとコスモタワー

17.赤い港大橋

18.大混雑のツタンカーメン博資料販売店

19.出口前で記念写真です!

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

2012/5/22
京都の特別展を見る!6.4度目の挑戦で阿弥陀ヶ峰の豊国廟に登る! 綾部の文化財
豊国廟は豊臣秀吉公の墓所で、元の豊国社である。過去3度京都の阿弥陀ヶ峰の太閤担(たいこうだいら)までは智積院から徒歩で登って来た。豊臣秀頼が豊臣秀吉亡き後、80余もの社殿や僧坊を造り、やがて豊国大明神の神号が下された。慶長9年(1604)8月の7回忌の臨時祭りが有名で、豊国踊りや風流踊りが盛大におこなわれたのが、有名な「洛中図屏風」に描かれて、その屏風は今の、方向寺の横の豊国神社(唐門は国宝)の宝物館で見れます。その思いを目で描いてはいたが、石段参道の急勾配と先が見えないのに怖気ずいて登ったことがなかった。今回は2ヶ月の鍛錬を得て、漸く登る決心で来たのだ。山頂までは4回休み、帰路は2回の休憩で初参拝を達成した。
応援して頂いた浜松と滋賀県守山市の女性ブロガーの方に御礼申し上げます。
1.智積院横から反対側の「豊国廟参拝碑」を見て、徒歩にて右側の道を先ず「新日吉神社(いまひえじんじゃ)に向う。

2.新日吉神社を越えると巨大な幹周4メートル以上もある京都市保存樹木の「スダジイの木」に当たる。ご神木だ!

3.上記の駒札

4.太閤担(たいこうだいら)前の鳥居

5.この太閤担には豊臣秀吉公亡き後、秀頼公が80余の社殿や僧坊を建てたと言う。慶長9年(1604)の七回忌の臨時祭は有名で太閤踊りや風流踊りが華やかに行なわれたと言う。その「洛中図屏風」は今の方向寺横の豊国神社の宝物館で見ることが出来る。豊臣家滅亡後は朽ちるに任せその面影は欠片もない。

6.この太閤担の左端には明治37年(1904)に豊臣秀吉の側室・松の丸(元武田元明の妻・龍子・京極高次の姉)と秀頼の子・国松君の墓を改葬している。(下記の墓)

7.第一の石の参道(入山料50円を投入して参拝へ)

8.左側の駒札

9.途中から下を見る!おっかない!高度恐怖症?ニューヨークでヘリコプターでビルの間を飛行して、かろうじて気絶せず!

10.やれやれ第一の山門が見えて来た!

11.第一の山門とその裏の更なる石段

12.第一山門から上を見る

13.途中から下を見る

14.期待した京都市内は絶景どころか樹木覆われ全然見えず。一番上の豊国廟も同じ。

15.巨大な石の「豊国廟」に参拝

16.付近の案内板によると阿弥陀ヶ峰は標高たったの193.5メートル!急勾配だけで難物!下、付近の燈籠で最も古い明治18年のもの。

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
応援して頂いた浜松と滋賀県守山市の女性ブロガーの方に御礼申し上げます。
1.智積院横から反対側の「豊国廟参拝碑」を見て、徒歩にて右側の道を先ず「新日吉神社(いまひえじんじゃ)に向う。

2.新日吉神社を越えると巨大な幹周4メートル以上もある京都市保存樹木の「スダジイの木」に当たる。ご神木だ!

3.上記の駒札

4.太閤担(たいこうだいら)前の鳥居

5.この太閤担には豊臣秀吉公亡き後、秀頼公が80余の社殿や僧坊を建てたと言う。慶長9年(1604)の七回忌の臨時祭は有名で太閤踊りや風流踊りが華やかに行なわれたと言う。その「洛中図屏風」は今の方向寺横の豊国神社の宝物館で見ることが出来る。豊臣家滅亡後は朽ちるに任せその面影は欠片もない。

6.この太閤担の左端には明治37年(1904)に豊臣秀吉の側室・松の丸(元武田元明の妻・龍子・京極高次の姉)と秀頼の子・国松君の墓を改葬している。(下記の墓)

7.第一の石の参道(入山料50円を投入して参拝へ)

8.左側の駒札

9.途中から下を見る!おっかない!高度恐怖症?ニューヨークでヘリコプターでビルの間を飛行して、かろうじて気絶せず!

10.やれやれ第一の山門が見えて来た!

11.第一の山門とその裏の更なる石段

12.第一山門から上を見る

13.途中から下を見る

14.期待した京都市内は絶景どころか樹木覆われ全然見えず。一番上の豊国廟も同じ。

15.巨大な石の「豊国廟」に参拝

16.付近の案内板によると阿弥陀ヶ峰は標高たったの193.5メートル!急勾配だけで難物!下、付近の燈籠で最も古い明治18年のもの。

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

2012/5/21
2012あやべ里山お茶まつりが5月20日盛大に開催された!その2.近代的玉露茶工場など! あやべの街
京都府綾部市上林地区(かんばやしちく)で開催されていました,あやべお茶まつりが規模を拡大して綾部市小畑町にある「あやべ里山ねっとと幸喜山荘や広場でのメイン会場」とその前の「空山の里」や「茶摘体験会場」、「茶工場」と豊里地区全体に渡って開催されました。
今回は全部掲載仕切れませんので、「お茶で手描きの草木染め」「お茶摘み体験」「玉露のお茶工場」について今回掲載とします。
綾部のお茶の歴史は古く、9世紀比叡山を開いた最澄がお茶の種を日本に持ち帰り、坂本に日本最古のお茶園を起こし、今でもそのお茶園はあります。最初は薬として服用していたそうです。次に茶祖として有名になったのが1191年宋より帰国して京都最古の禅寺・建仁寺を創建した栄西禅師が茶種を持ち帰り広め始めました。この綾部では1217年明恵上人(みょうえしょうにん)によって植えられたのが最初とされ、現綾部を含む昔の地名で丹波(今の京都府中部・兵庫県東部)などと神尾地方(今の亀岡市の一部)に山陰道沿いに伝えられました。
特に綾部市の上林地区(かんばやしちく)は切り放せない所で、戦国時代前頃から盛んにお茶が栽培され、その上林姓の武将が上林より根拠地を宇治市に移して、豊臣秀吉、次いで徳川家康公に仕え、宇治茶奉行として、宇治茶行列を江戸まで繰り出した事は有名であります。
この宇治の「上林記念館」や「里山ねっとあやべ」は最後にクリックして見て頂けます。
1.あやべ里山お茶まつり会場MAP

2.あやべお茶まつり「てくてく散歩」MAP

3.メイン会場MAP

4.おいしい玉露の淹れ方

5.お茶は綾部の特産品

6.お茶で手描き草木染め教室1.茶を煮る!

7.同上 2.

8.同上 3.

9.下記をクリックして、音声付動画で一部を見てみましょう!U−tubeの画面がでたら、その右下の広大画面をクリックして大画面で見て見ましょう!
http://youtu.be/Xf_6lc3Dl-o
10.見事な作品群です!指導:草木染工房「さらさ」森口雪枝・靖彦氏〒623−0236京都府綾部市小畑町松原143、電話:07773−47−0284
Web:www.mooninbasket.net

11.無料の「お茶摘み体験場」1.

12.同上 2.

13.同上 3.

14.無料で摘んだお茶を自分で製茶にしてみよう!

15.玉露やお抹茶の茶葉は日光に当てません!黒い寒冷裟で覆っています。

15.豊里町の超近代的な「玉露製茶工場」を一度見たかったので訪問する!此処は玉露専門工場です!その横には「お抹茶専門工場」があります。摘みたて茶挿入口!

16.お茶の葉はオートマチックに移動中!

17.乾燥機第一、第二中乾燥機、第三製品用の最後の乾燥機が並んでいます!全てオートマチックにお茶葉は移動して行きます!この方に案内して頂きました。手を洗浄して、帽子を冠って見学です!

18.第一乾燥機では約15分の乾燥でチェックされ、オートマチックで第二の乾燥機へお茶葉は移動します。この第の中乾燥器では30分〜40分の乾燥です。

19.第二中乾燥器から取り出して、チェックする茶葉は茎まで緑色になって行きます!

20.第三乾燥器約40分の乾燥で仕上がります!オートマチックで出てきます!三度お茶葉に触らせて頂きました!

21.梱包され宇治市へ出荷されます!そして宇治茶の玉露となります。この行程は4人だけでチェックされて居るそうです!綾部人として一度見たかった「玉露茶工場」でした。その横に「お抹茶専門工場」があり又作業工程が違っているそうです。見学を薦められましたが之で満足でした。小生お抹茶頂くと眠れません!玉露は何とか大丈夫です!

綾部の文化財を応援して頂ける方は下記のFC2ブログランキングをクリック願います!
fc2トラックバック
ランキングバナー
綾部出身の宇治茶奉行「上林家」については下記をクリックして見て下さい。
http://star.ap.teacup.com/ayabebunnkazai/244.html
あやべ里山ねっとのホームページは下記をクリックして見て下さい。
http://www.satoyama.gr.jp/
今回は全部掲載仕切れませんので、「お茶で手描きの草木染め」「お茶摘み体験」「玉露のお茶工場」について今回掲載とします。
綾部のお茶の歴史は古く、9世紀比叡山を開いた最澄がお茶の種を日本に持ち帰り、坂本に日本最古のお茶園を起こし、今でもそのお茶園はあります。最初は薬として服用していたそうです。次に茶祖として有名になったのが1191年宋より帰国して京都最古の禅寺・建仁寺を創建した栄西禅師が茶種を持ち帰り広め始めました。この綾部では1217年明恵上人(みょうえしょうにん)によって植えられたのが最初とされ、現綾部を含む昔の地名で丹波(今の京都府中部・兵庫県東部)などと神尾地方(今の亀岡市の一部)に山陰道沿いに伝えられました。
特に綾部市の上林地区(かんばやしちく)は切り放せない所で、戦国時代前頃から盛んにお茶が栽培され、その上林姓の武将が上林より根拠地を宇治市に移して、豊臣秀吉、次いで徳川家康公に仕え、宇治茶奉行として、宇治茶行列を江戸まで繰り出した事は有名であります。
この宇治の「上林記念館」や「里山ねっとあやべ」は最後にクリックして見て頂けます。
1.あやべ里山お茶まつり会場MAP

2.あやべお茶まつり「てくてく散歩」MAP

3.メイン会場MAP

4.おいしい玉露の淹れ方

5.お茶は綾部の特産品

6.お茶で手描き草木染め教室1.茶を煮る!

7.同上 2.

8.同上 3.

9.下記をクリックして、音声付動画で一部を見てみましょう!U−tubeの画面がでたら、その右下の広大画面をクリックして大画面で見て見ましょう!
http://youtu.be/Xf_6lc3Dl-o
10.見事な作品群です!指導:草木染工房「さらさ」森口雪枝・靖彦氏〒623−0236京都府綾部市小畑町松原143、電話:07773−47−0284
Web:www.mooninbasket.net

11.無料の「お茶摘み体験場」1.

12.同上 2.

13.同上 3.

14.無料で摘んだお茶を自分で製茶にしてみよう!

15.玉露やお抹茶の茶葉は日光に当てません!黒い寒冷裟で覆っています。

15.豊里町の超近代的な「玉露製茶工場」を一度見たかったので訪問する!此処は玉露専門工場です!その横には「お抹茶専門工場」があります。摘みたて茶挿入口!

16.お茶の葉はオートマチックに移動中!

17.乾燥機第一、第二中乾燥機、第三製品用の最後の乾燥機が並んでいます!全てオートマチックにお茶葉は移動して行きます!この方に案内して頂きました。手を洗浄して、帽子を冠って見学です!

18.第一乾燥機では約15分の乾燥でチェックされ、オートマチックで第二の乾燥機へお茶葉は移動します。この第の中乾燥器では30分〜40分の乾燥です。

19.第二中乾燥器から取り出して、チェックする茶葉は茎まで緑色になって行きます!

20.第三乾燥器約40分の乾燥で仕上がります!オートマチックで出てきます!三度お茶葉に触らせて頂きました!

21.梱包され宇治市へ出荷されます!そして宇治茶の玉露となります。この行程は4人だけでチェックされて居るそうです!綾部人として一度見たかった「玉露茶工場」でした。その横に「お抹茶専門工場」があり又作業工程が違っているそうです。見学を薦められましたが之で満足でした。小生お抹茶頂くと眠れません!玉露は何とか大丈夫です!

綾部の文化財を応援して頂ける方は下記のFC2ブログランキングをクリック願います!
fc2トラックバック
ランキングバナー

綾部出身の宇治茶奉行「上林家」については下記をクリックして見て下さい。
http://star.ap.teacup.com/ayabebunnkazai/244.html
あやべ里山ねっとのホームページは下記をクリックして見て下さい。
http://www.satoyama.gr.jp/
2012/5/20
2012あやべ里山お茶まつりが5月20日盛大に開催された!その1. あやべの街
京都府綾部市上林地区(かんばやしちく)で開催されていました,あやべお茶まつりが規模を拡大して綾部市小畑町にある「あやべ里山ねっとと幸喜山荘や広場でのメイン会場」とその前の「空山の里」や「茶摘体験会場」、「茶工場」と豊里地区全体に渡って開催されました。
今回は全部掲載仕切れませんので、「お茶で手描きの草木染め」「お茶摘み体験」「玉露のお茶工場」については次回掲載とします。
綾部のお茶の歴史は古く、9世紀比叡山を開いた最澄がお茶の種を日本に持ち帰り、坂本に日本最古のお茶園を起こし、今でもそのお茶園はあります。最初は薬として服用していたそうです。次に茶祖として有名になったのが1191年宋より帰国して京都最古の禅寺・建仁寺を創建した栄西禅師が茶種を持ち帰り広め始めました。この綾部では1217年明恵上人(みょうえしょうにん)によって植えられたのが最初とされ、現綾部を含む昔の地名で丹波(今の京都府中部・兵庫県東部)などと神尾地方(今の亀岡市の一部)に山陰道沿いに伝えられました。
特に綾部市の上林地区(かんばやしちく)は切り放せない所で、戦国時代前頃から盛んにお茶が栽培され、その上林姓の武将が上林より根拠地を宇治市に移して、豊臣秀吉、次いで徳川家康公に仕え、宇治茶奉行として、宇治茶行列を江戸まで繰り出した事は有名であります。
この宇治の「上林記念館」は最後にクリックして見て頂けます。
1.午前9時の「あやべ里山お茶まつり会場」のアーチ

2.アーチの反対側には「空山の里・山菜まつり」が午前9時から午後4時まで開催

3.受付で無料のシャトルバス時刻表(お茶摘み体験会場、玉露のお茶工場行)などパンフレットを貰います。

4.「会場の里山ねっとと広場」「幸喜山荘」など

5.会場の「里山ねっと」手作り竹墨細工を見る

6.無料接待の玉露の試飲と綾部茶販売!

7.小さな器で飲む「玉露は甘かった」!

8.午前9時30分 西村之宏実行委員長の挨拶で始まった!

9.ご来賓を代表して山崎善也綾部市長の祝辞でした!

10.山崎善也綾部市長、四方源太郎京都府々会議員などご来賓の紹介です。

11.開会式を見られる表千家流「あかぼの会」の皆さんです!

12.玉露のおいしい淹れ方教室;指導は日本お茶インストラクターの四方英幹さんです!
参加費一人500円(幸喜山荘和室にて)

13.抹茶のお茶会(幸喜山荘土間)指導:表千家流「あけぼの会」の皆さんです。一服300円のみで、茶菓子付)その1.

14.同上 その2.

15.同上 その3.

16.同上 その4.

17.午前9時30分〜午後4時まで広場の周辺の「里山ゆがか市」1.

18.同上 2.

19.同上 3.

20.同上 まゆを使った作品です!4.

21.同上 やっぱりたこ焼きは人気があります。5.

22.お茶で手描きの草木染め教室!は次回で紹介します。

23.あやべ里山お茶まつりパンフレット表紙

綾部の文化財を応援して頂ける方は下記のFC2ブログランキングをクリック願います!
fc2トラックバック
ランキングバナー
綾部出身「宇治市の上林記念館」下記をクリックして見て下さい。
http://star.ap.teacup.com/ayabebunnkazai/244.html
「里山ねっとあやべ」のホームページは下記をクリックして見て下さい。!
http://www.satoyama.gr.jp/
今回は全部掲載仕切れませんので、「お茶で手描きの草木染め」「お茶摘み体験」「玉露のお茶工場」については次回掲載とします。
綾部のお茶の歴史は古く、9世紀比叡山を開いた最澄がお茶の種を日本に持ち帰り、坂本に日本最古のお茶園を起こし、今でもそのお茶園はあります。最初は薬として服用していたそうです。次に茶祖として有名になったのが1191年宋より帰国して京都最古の禅寺・建仁寺を創建した栄西禅師が茶種を持ち帰り広め始めました。この綾部では1217年明恵上人(みょうえしょうにん)によって植えられたのが最初とされ、現綾部を含む昔の地名で丹波(今の京都府中部・兵庫県東部)などと神尾地方(今の亀岡市の一部)に山陰道沿いに伝えられました。
特に綾部市の上林地区(かんばやしちく)は切り放せない所で、戦国時代前頃から盛んにお茶が栽培され、その上林姓の武将が上林より根拠地を宇治市に移して、豊臣秀吉、次いで徳川家康公に仕え、宇治茶奉行として、宇治茶行列を江戸まで繰り出した事は有名であります。
この宇治の「上林記念館」は最後にクリックして見て頂けます。
1.午前9時の「あやべ里山お茶まつり会場」のアーチ

2.アーチの反対側には「空山の里・山菜まつり」が午前9時から午後4時まで開催

3.受付で無料のシャトルバス時刻表(お茶摘み体験会場、玉露のお茶工場行)などパンフレットを貰います。

4.「会場の里山ねっとと広場」「幸喜山荘」など

5.会場の「里山ねっと」手作り竹墨細工を見る

6.無料接待の玉露の試飲と綾部茶販売!

7.小さな器で飲む「玉露は甘かった」!

8.午前9時30分 西村之宏実行委員長の挨拶で始まった!

9.ご来賓を代表して山崎善也綾部市長の祝辞でした!

10.山崎善也綾部市長、四方源太郎京都府々会議員などご来賓の紹介です。

11.開会式を見られる表千家流「あかぼの会」の皆さんです!

12.玉露のおいしい淹れ方教室;指導は日本お茶インストラクターの四方英幹さんです!
参加費一人500円(幸喜山荘和室にて)

13.抹茶のお茶会(幸喜山荘土間)指導:表千家流「あけぼの会」の皆さんです。一服300円のみで、茶菓子付)その1.

14.同上 その2.

15.同上 その3.

16.同上 その4.

17.午前9時30分〜午後4時まで広場の周辺の「里山ゆがか市」1.

18.同上 2.

19.同上 3.

20.同上 まゆを使った作品です!4.

21.同上 やっぱりたこ焼きは人気があります。5.

22.お茶で手描きの草木染め教室!は次回で紹介します。

23.あやべ里山お茶まつりパンフレット表紙

綾部の文化財を応援して頂ける方は下記のFC2ブログランキングをクリック願います!
fc2トラックバック
ランキングバナー

綾部出身「宇治市の上林記念館」下記をクリックして見て下さい。
http://star.ap.teacup.com/ayabebunnkazai/244.html
「里山ねっとあやべ」のホームページは下記をクリックして見て下さい。!
http://www.satoyama.gr.jp/
2012/5/19
2012「綾部バラ園春のバラまつり」が5月19日(土)盛大に開園された! あやべの街
京都府綾部市青野町膳所1番地にある「綾部バラ園」が「2012春のバラまつり」として5月19日(土)午前10時開園式が開催されました。この綾部バラ園はグンゼ博物苑内にあり午前10時〜午後5時まで6月10日(日)まで無料で開園しています。駐車場もグンゼ博物苑の無料駐車場があり、大型バスの駐車も可能です。
開園式と5月19日現在満開のバラのアーチのカクテルやプレイボーイ、プレイガールなどを掲載します。
期間中是非この綾部バラ園、品種約100種類、千本のバラをお楽しみ下さい。6月上旬にも再度の鑑賞をお薦めいます。
遅咲きの品種もあるということです。開会式は主催者の綾部バラ会々長の挨拶で始まり、ご来賓は後援の上原直人綾部市副市長、四方源太郎京都府々議会議員などの出席がありました。
尚、6月7日(木)〜6月10日(日)の午前10時〜午後5時まではグンゼ博物苑内のグンゼ集蔵にて「アンネ・フランク パネル展」が開催されます。
1.グンゼ博物苑前の「2012綾部バラ園バラまつり」の看板

2.綾部バラ園

3.満開のバラのアーチ品種はカクテル!右下の石は?

4.間知石(天然石で6個並べると一間(約180CM)となる諭旨、1個重さは40Kgあり綾部バラ園では1,200個使われています。)

5.綾部バラ園は?

6.午前10時開園式で主催の綾部バラ会々長のご挨拶、右側はご来賓の上原直人綾部市副市長、四方源太郎京都府々会議員などです。

7.ご来賓の上原直人綾部市副市長のご挨拶

8.緑の服は「綾女ねっと」などのバラ園ボランテアです。

9.土・日曜日などでは下記掲載の販売店等が出店します。

10.綾部バラ園の一部

11.満開のプレイボーイ

12.満開のプレーガール

13.満開のマチルダ

14.レデイローズ

15.インツリーグ

16.コンフイダンス

17.絵日傘

18.インターナショナルヘラルド・トリビューン

19.ドルトムンドのアーチ

綾部の文化財を応援して頂ける方は下記のFC2ブログランキングをクリック願います!
fc2トラックバック
ランキングバナー
開園式と5月19日現在満開のバラのアーチのカクテルやプレイボーイ、プレイガールなどを掲載します。
期間中是非この綾部バラ園、品種約100種類、千本のバラをお楽しみ下さい。6月上旬にも再度の鑑賞をお薦めいます。
遅咲きの品種もあるということです。開会式は主催者の綾部バラ会々長の挨拶で始まり、ご来賓は後援の上原直人綾部市副市長、四方源太郎京都府々議会議員などの出席がありました。
尚、6月7日(木)〜6月10日(日)の午前10時〜午後5時まではグンゼ博物苑内のグンゼ集蔵にて「アンネ・フランク パネル展」が開催されます。
1.グンゼ博物苑前の「2012綾部バラ園バラまつり」の看板

2.綾部バラ園

3.満開のバラのアーチ品種はカクテル!右下の石は?

4.間知石(天然石で6個並べると一間(約180CM)となる諭旨、1個重さは40Kgあり綾部バラ園では1,200個使われています。)

5.綾部バラ園は?

6.午前10時開園式で主催の綾部バラ会々長のご挨拶、右側はご来賓の上原直人綾部市副市長、四方源太郎京都府々会議員などです。

7.ご来賓の上原直人綾部市副市長のご挨拶

8.緑の服は「綾女ねっと」などのバラ園ボランテアです。

9.土・日曜日などでは下記掲載の販売店等が出店します。

10.綾部バラ園の一部

11.満開のプレイボーイ

12.満開のプレーガール

13.満開のマチルダ

14.レデイローズ

15.インツリーグ

16.コンフイダンス

17.絵日傘

18.インターナショナルヘラルド・トリビューン

19.ドルトムンドのアーチ

綾部の文化財を応援して頂ける方は下記のFC2ブログランキングをクリック願います!
fc2トラックバック
ランキングバナー
