2012/4/30
2012恒例の春の最大のあやべ丹の国まつりが盛大に開催!3.文化の広場「芸能発表会」第一部! あやべの街
4月29日(祭)恒例の「あやべ丹の国まつり」が由良川花壇展が午前9時あやべ丹の国まつり実行委員会・西村之宏綾部市観光協会長の開会挨拶により盛大に開催さえれました。由良川花壇展は午前9時から5月3日迄いろんなイベントを催しながら開催されています。
恒例の主催あやべ丹の国まつり実行委員会、主管綾部市文化協会による「芸能発表会」は第一部、二部とも総括司会・景心流六映会の佐々木旺景さんの司会により「綾部市文化協会所属の各派」の見事な芸能発表がありましたので掲載します。音声付動画で全て撮りたかったのですが、カメラ容量都合で大変素晴らしい見事な舞踊など一部の方は音声付動画で掲載は出来なかったこと、お許し下さい。来年にご期待下さい。
1.芸能発表会プログラム表紙

2.第一部 木下和美綾部市文化協会副会長の挨拶で開会です。

3.山崎善也綾部市長のご挨拶

4.第一部
第一番は「大正琴」「琴城流大正琴 琴麗会」宮崎愛子代表でふるさと、柿の木坂の家の2曲発表です。

5.同上 下記をクリックして、音声付動画で「柿の木坂の家」一番を聞いて下さい。U-tubeの画面が出たら、その右下の拡大画面を更にクリックして、大画面で見て下さい。
http://youtu.be/DiJjG85w7i4
6.謡曲「綾部観世会」の「冨士太鼓」です。田所卓綾部市文化協会々長も出演です。

7.日本舞踊「花柳流有喜玉会」の千代の寿を舞われた筒井梨菜さんです。

8.下記をクリックして、音声付動画で「千代寿」の舞を見て下さい。
http://youtu.be/pkP9OgjIR0Q
9.同上 下記をクリックして花柳妃華嶺さんの「柳の雨」の舞を音声付動画で見て下さい。
http://youtu.be/6EbjlO7N_Og
10.歌唱「綾ミュージック」西 恭子さんの「花しるべ」です。

11.同上 下記をクリックして、音声付動画で「花なしるべ」第一番を見て聞いて下さい。
http://youtu.be/O4j2RdDmC3I
12.同上 四方 保さんが見事な「みれん雨」を歌われました!動画は次回ご期待願います。

13.民謡 下記をクリックして音声付動画で「民謡友の会」柳田美栄子、谷口敏子、入江熙子さんの「豊年こいこい節」を見て下さい。
http://youtu.be/mBoNlL7C3mk
15.同上 「恋茶娘」を見事に踊られた石原マツエ、神田梅野、小藪ヤス子さんです。

16.舞踊「尾上流菊宣会・華の会合同出演」菊宣会の高嶺梨奈さん見事な「京の四季」を踊られました。来年は撮影します。

17.同上 「華の会」見事に「武田節」を踊られた下野はつえさんでした!

18.同上 下記をクリックして、音声付動画で「菊宣会」尾上宣苑さんの「築地明石町」を見て下さい。
http://youtu.be/TBA72DLdXfU
19.同上 下記をクリックして、音声付動画で「華の会」の内藤昌子さんと内藤晴美さんの「北上夜曲」を見て下さい。
http://youtu.be/SssgKrQBKdY
20.同上 「華の会」で見事な「能登の火祭り」を舞われえた大槻有香さんです。

21.民謡「民謡みやび会」では残念ながら米谷貴代愛さんの「外山節」は撮影ミスで掲載できませんことお許し下さい。村上みよこさんの「宮城餅つき唄」です。

22.同上 「こきりこ節」を唄われた高橋信子さんです。

23.同上 下記をクリックして、音声付動画で全員唄われた「花笠音頭」を見て下さい。
http://youtu.be/bR4tzP-M7cM
24.第一部の〆のご挨拶をされる田所卓綾部市文化協会長様です。

綾部の文化財を応援して頂ける方は下記のFC2ブログランキングをクリック願います!
fc2トラックバック
ランキングバナー
恒例の主催あやべ丹の国まつり実行委員会、主管綾部市文化協会による「芸能発表会」は第一部、二部とも総括司会・景心流六映会の佐々木旺景さんの司会により「綾部市文化協会所属の各派」の見事な芸能発表がありましたので掲載します。音声付動画で全て撮りたかったのですが、カメラ容量都合で大変素晴らしい見事な舞踊など一部の方は音声付動画で掲載は出来なかったこと、お許し下さい。来年にご期待下さい。
1.芸能発表会プログラム表紙

2.第一部 木下和美綾部市文化協会副会長の挨拶で開会です。

3.山崎善也綾部市長のご挨拶

4.第一部
第一番は「大正琴」「琴城流大正琴 琴麗会」宮崎愛子代表でふるさと、柿の木坂の家の2曲発表です。

5.同上 下記をクリックして、音声付動画で「柿の木坂の家」一番を聞いて下さい。U-tubeの画面が出たら、その右下の拡大画面を更にクリックして、大画面で見て下さい。
http://youtu.be/DiJjG85w7i4
6.謡曲「綾部観世会」の「冨士太鼓」です。田所卓綾部市文化協会々長も出演です。

7.日本舞踊「花柳流有喜玉会」の千代の寿を舞われた筒井梨菜さんです。

8.下記をクリックして、音声付動画で「千代寿」の舞を見て下さい。
http://youtu.be/pkP9OgjIR0Q
9.同上 下記をクリックして花柳妃華嶺さんの「柳の雨」の舞を音声付動画で見て下さい。
http://youtu.be/6EbjlO7N_Og
10.歌唱「綾ミュージック」西 恭子さんの「花しるべ」です。

11.同上 下記をクリックして、音声付動画で「花なしるべ」第一番を見て聞いて下さい。
http://youtu.be/O4j2RdDmC3I
12.同上 四方 保さんが見事な「みれん雨」を歌われました!動画は次回ご期待願います。

13.民謡 下記をクリックして音声付動画で「民謡友の会」柳田美栄子、谷口敏子、入江熙子さんの「豊年こいこい節」を見て下さい。
http://youtu.be/mBoNlL7C3mk
15.同上 「恋茶娘」を見事に踊られた石原マツエ、神田梅野、小藪ヤス子さんです。

16.舞踊「尾上流菊宣会・華の会合同出演」菊宣会の高嶺梨奈さん見事な「京の四季」を踊られました。来年は撮影します。

17.同上 「華の会」見事に「武田節」を踊られた下野はつえさんでした!

18.同上 下記をクリックして、音声付動画で「菊宣会」尾上宣苑さんの「築地明石町」を見て下さい。
http://youtu.be/TBA72DLdXfU
19.同上 下記をクリックして、音声付動画で「華の会」の内藤昌子さんと内藤晴美さんの「北上夜曲」を見て下さい。
http://youtu.be/SssgKrQBKdY
20.同上 「華の会」で見事な「能登の火祭り」を舞われえた大槻有香さんです。

21.民謡「民謡みやび会」では残念ながら米谷貴代愛さんの「外山節」は撮影ミスで掲載できませんことお許し下さい。村上みよこさんの「宮城餅つき唄」です。

22.同上 「こきりこ節」を唄われた高橋信子さんです。

23.同上 下記をクリックして、音声付動画で全員唄われた「花笠音頭」を見て下さい。
http://youtu.be/bR4tzP-M7cM
24.第一部の〆のご挨拶をされる田所卓綾部市文化協会長様です。

綾部の文化財を応援して頂ける方は下記のFC2ブログランキングをクリック願います!
fc2トラックバック
ランキングバナー

2012/4/30
2012恒例の春の最大のあやべ丹の国まつりが盛大に開催!2.パレードやお稚児さん行列! あやべの街
京都府綾部市青野町の「由良川花壇園」にて4月29日(祭)午前9時開会式と花壇展表彰式があり、ご来賓には山崎善也綾部市長、木下芳信綾部市議会議長、四方源太郎京都府々会議員などご出席頂き、あやべ丹の国まつり実行委員会・綾部市観光協会長西村之宏氏の開会の挨拶で始まりました。午前9時45分には「丹の国(にのくに)まつりパレード」が天理教綾の本分教会の少年少女鼓笛隊を先頭に、ガールスカウト京都府第38団、少年野球の綾部フアイターズ、綾中町子供会、少年サッカーチームの綾部フリーゲン、スポーツ少年団豊里、綾部市少年少女消防クラブ、青野町子供会、綾部市消防団女子のシルキーフアイアー、綾部市青年会議所、綾部太鼓保存会子供会などが西町のITビルまでパレードしましした。この日は綾部市の春の最大のおまつりで旧町内は大賑わいでした。ITビル前のアイタウン3丁目から1丁目では例年の諸行事に加えて本年からは陸上自衛隊福知山駐屯地の音楽隊の演奏や装甲車・災害派遣パネル等も展示されました。午前11時15分には綾部市仏教会主催の花祭りお稚児さんのお練行列がアイタウン3丁目の了圓寺からアイタウン1丁目の西町ITビルまで練りこみ「東日本大震災慰霊祭」も実施されました。午後12時55分からは西町ITビル2階の会場で「あやべ丹の国まつり・文化の広場・見事な芸能発表会」も実施されました。
この由良川花壇展は5月3日(木祭)まで午前9時〜午後5時まで開催されています。格安の花木やいろいろなイベントが実施されます。
1.2012あやべ丹の国まつりパレードが午前9時45分天理教綾の本分教会の少年少女鼓笛隊を先頭に出発!

2.下記をクリックして、音声付動画でパレードを見て下さい。U-tubeの画面が出たら、右下の拡大画面を更にクリックして、大画面で見て下さい。
http://youtu.be/5UVdiQkrIYY
3.グンセ本社前をパレード中!

4.パレード西町アイタウン前を通る!

5.下記をクリックして音声付動画でパレードを見て下さい。
パレード1.先頭グループ:http://youtu.be/7ofBO1YHzF8
パレード2.中段から最後まで:http://youtu.be/nKpye6R7wAo
6.午前10時過ぎ陸上自衛隊福知山駐屯地の展示用装甲車が到着!

7.ターンして駐車位置へ移動の装甲車

8.モンスターハンター映像案内

9.モンスターハンターを見る子供達!

10.昔の懐かしいフラフープ、竹馬遊び!

11.クラフト「作って遊ぼう!」

12.午前11時15分綾部市仏教会主催のお稚児さん行列が了圓寺前から出発!

13.下記をクリックして、音声付動画で可愛いお稚児さん行列を見て下さい。
http://youtu.be/xwEUbskJovk
14.ITビル前で「東日本大震災慰霊祭」を催行!

15.協賛行事「さわやか展」案内パンフレット:会場西町ITビル2階

16.協賛行事:裏千家淡交会両丹支部綾部分会のお茶席300円 会場:燦々堂

17.お茶をどうぞ!

18.西町ITビル2階さわやか展会場

19.各派の見事な生花!

20.同上

21.和紙ちぎり絵しゅんこう

22.昼12時了圓寺前で「陸上自衛隊福知山駐屯地音楽隊」の演奏開始、午後2時に2回目の演奏!

23.下記をクリックして、音声付動画で音楽隊の演奏をちょっぴりお楽しみ下さい。
http://youtu.be/TAhyqgp9IVk
綾部の文化財を応援して頂ける方は下記のFC2ブログランキングをクリック願います!
fc2トラックバック
ランキングバナー
この由良川花壇展は5月3日(木祭)まで午前9時〜午後5時まで開催されています。格安の花木やいろいろなイベントが実施されます。
1.2012あやべ丹の国まつりパレードが午前9時45分天理教綾の本分教会の少年少女鼓笛隊を先頭に出発!

2.下記をクリックして、音声付動画でパレードを見て下さい。U-tubeの画面が出たら、右下の拡大画面を更にクリックして、大画面で見て下さい。
http://youtu.be/5UVdiQkrIYY
3.グンセ本社前をパレード中!

4.パレード西町アイタウン前を通る!

5.下記をクリックして音声付動画でパレードを見て下さい。
パレード1.先頭グループ:http://youtu.be/7ofBO1YHzF8
パレード2.中段から最後まで:http://youtu.be/nKpye6R7wAo
6.午前10時過ぎ陸上自衛隊福知山駐屯地の展示用装甲車が到着!

7.ターンして駐車位置へ移動の装甲車

8.モンスターハンター映像案内

9.モンスターハンターを見る子供達!

10.昔の懐かしいフラフープ、竹馬遊び!

11.クラフト「作って遊ぼう!」

12.午前11時15分綾部市仏教会主催のお稚児さん行列が了圓寺前から出発!

13.下記をクリックして、音声付動画で可愛いお稚児さん行列を見て下さい。
http://youtu.be/xwEUbskJovk
14.ITビル前で「東日本大震災慰霊祭」を催行!

15.協賛行事「さわやか展」案内パンフレット:会場西町ITビル2階

16.協賛行事:裏千家淡交会両丹支部綾部分会のお茶席300円 会場:燦々堂

17.お茶をどうぞ!

18.西町ITビル2階さわやか展会場

19.各派の見事な生花!

20.同上

21.和紙ちぎり絵しゅんこう

22.昼12時了圓寺前で「陸上自衛隊福知山駐屯地音楽隊」の演奏開始、午後2時に2回目の演奏!

23.下記をクリックして、音声付動画で音楽隊の演奏をちょっぴりお楽しみ下さい。
http://youtu.be/TAhyqgp9IVk
綾部の文化財を応援して頂ける方は下記のFC2ブログランキングをクリック願います!
fc2トラックバック
ランキングバナー

2012/4/29
恒例の春の最大のあやべ丹の国まつりが盛大に開催!1.あやべ由良川花壇展開催中! あやべの街
京都府綾部市青野町の「由良川花壇園」にて4月29日(祭)午前9時開会式と花壇展表彰式があり、ご来賓には山崎善也綾部市長、木下芳信綾部市議会議長、四方源太郎京都府々会議員などご出席頂き、あやべ丹の国まつり実行委員会・綾部市観光協会長西村之宏氏の開会の挨拶で始まりました。午前9時45分には「丹の国(にのくに)まつりパレード」が天理教綾の本分教会の少年少女鼓笛隊を先頭に、ガールスカウト京都府第38団、少年野球の綾部フアイターズ、綾中町子供会、少年サッカーチームの綾部フリーゲン、スポーツ少年団豊里、綾部市少年少女消防クラブ、青野町子供会、綾部市消防団女子のシルキーフアイアー、綾部市青年会議所、綾部太鼓保存会子供会などが西町のITビルまでパレードしましした。この日は綾部市の春の最大のおまつりで旧町内は大賑わいでした。ITビル前のアイタウン3丁目から1丁目では例年の諸行事に加えて本年からは陸上自衛隊福知山駐屯地の音楽隊の演奏や装甲車・災害派遣パネル等も展示されました。午前11時15分には綾部市仏教会主催の花祭りお稚児さんのお練行列がアイタウン3丁目の了圓寺からアイタウン1丁目の西町ITビルまで練りこみ「東日本大震災慰霊祭」も実施されました。午後12時55分からは西町ITビル2階の会場で「あやべ丹の国まつり・文化の広場・見事な芸能発表会」も実施されました。
この由良川花壇展は5月3日(木祭)まで午前9時〜午後5時まで開催されています。格安の花木やいろいろなイベントが実施されます。
1.由良川花壇園の会場を午前9時土手から見る!

2.あやべ丹の国まつりマップ

3.午前9時あやべ丹の国まつり実行委員会・綾部市観光協会々長の西村之宏氏が開会の挨拶

4.ご来賓と受賞者達(花は受賞の副賞)

5.受賞者達

6.あやべのアイドル綾ちゃんとマユピーと受賞の子供達

7.ご来賓と受賞者達の記念写真撮影

8.格安の花木販売中

9.同上 綾部ライオンズクラブでは無料の花が一ポット貰えます。

10.5月3日までのイベント表

11.綾部市長賞受賞の花壇は生活改善グループ「ふたば」の出展でした。

12.中丹広域振興局長賞は野いちごグループです。

13.受賞ではないが毎年出展の吉美地区の高倉パンジーグループの花壇です。

14.奨励賞を含む小・中学校の花壇です。

15.綾部市環境市民会議会長賞

16.奨励賞の綾部市シルバー人材センター

17.受賞ではないが綾部市森林組合出展の木の年輪を表現しています。

18.もれてました!綾部市市議会議長賞受賞の花壇です。

19.午前9時45分天理教綾の本分教会子供鼓笛隊を先頭にパレードの出発です。
以後は次回、次々回の掲載となります。音声付動画も多くありますので期待して下さい。

綾部の文化財を応援して頂ける方は下記のFC2ブログランキングをクリック願います!
fc2トラックバック
ランキングバナー
この由良川花壇展は5月3日(木祭)まで午前9時〜午後5時まで開催されています。格安の花木やいろいろなイベントが実施されます。
1.由良川花壇園の会場を午前9時土手から見る!

2.あやべ丹の国まつりマップ

3.午前9時あやべ丹の国まつり実行委員会・綾部市観光協会々長の西村之宏氏が開会の挨拶

4.ご来賓と受賞者達(花は受賞の副賞)

5.受賞者達

6.あやべのアイドル綾ちゃんとマユピーと受賞の子供達

7.ご来賓と受賞者達の記念写真撮影

8.格安の花木販売中

9.同上 綾部ライオンズクラブでは無料の花が一ポット貰えます。

10.5月3日までのイベント表

11.綾部市長賞受賞の花壇は生活改善グループ「ふたば」の出展でした。

12.中丹広域振興局長賞は野いちごグループです。

13.受賞ではないが毎年出展の吉美地区の高倉パンジーグループの花壇です。

14.奨励賞を含む小・中学校の花壇です。

15.綾部市環境市民会議会長賞

16.奨励賞の綾部市シルバー人材センター

17.受賞ではないが綾部市森林組合出展の木の年輪を表現しています。

18.もれてました!綾部市市議会議長賞受賞の花壇です。

19.午前9時45分天理教綾の本分教会子供鼓笛隊を先頭にパレードの出発です。
以後は次回、次々回の掲載となります。音声付動画も多くありますので期待して下さい。

綾部の文化財を応援して頂ける方は下記のFC2ブログランキングをクリック願います!
fc2トラックバック
ランキングバナー

2012/4/28
アヤベコレクション2012・ヴィンンテージカメラ小山コレクション無料で展示中! あやべの街
京都府綾部市里町にある「綾部市資料館」にてゴールデンウイーク企画展としてアヤベコレクション2012「ヴィンテージカメラ 小山コレクション」が4月28日(土)午前9時〜午後5時まで入館料無料で5月6日(祭)迄毎日開催されています。
綾部市内神宮寺町にお住まいの小山茂子さんのご所蔵の素晴らしいクラシックカメラのコレクションが展示中です。小山さんのご夫君がこつこつ蒐集された約50点のヴィンテージもののカメラです。1925年ドイツ製のボックス型カメラから、外国製や日本製の二眼レフカメラ、或いは超小型カメラなどと、カメラ愛好家に限らず多くの人にご観覧頂きたいものです。
カメラで写した写真の展示会なら各地で開催されるでしょうが、カメラそのものの展示会はそうあるものではありません。
綾部市資料館案内パンフレットより転載。
1.京都府綾部市里町にある「綾部市資料館」

2.同上 小山コレクション案内板

3.入館料無料!受付で説明パンフレットが貰えます!

4.綾部市資料館発行案内パンフレット

5.展示カメラ 1.

6.展示カメラ 2.

7.展示カメラ 3.

8.展示カメラ 4.

9.展示カメラ 5.

10.ヴィンテージカメラとは!

11.小山コレクションの小山氏とは!

12.同上 2.

13.4月28日(土)午後1時30分「特別説明会」の近澤豊明綾部市資料館長と所蔵者の小山茂子さんに聞き入る参加者達!

14.説明案内の近澤館長達

15.コレクションカタログ 1.

16.同上 2.

17.ついでに資料館展示物を見学される皆さん

綾部の文化財を応援して頂ける方は下記のFC2ブログランキングをクリック願います!
fc2トラックバック
ランキングバナー
綾部市内神宮寺町にお住まいの小山茂子さんのご所蔵の素晴らしいクラシックカメラのコレクションが展示中です。小山さんのご夫君がこつこつ蒐集された約50点のヴィンテージもののカメラです。1925年ドイツ製のボックス型カメラから、外国製や日本製の二眼レフカメラ、或いは超小型カメラなどと、カメラ愛好家に限らず多くの人にご観覧頂きたいものです。
カメラで写した写真の展示会なら各地で開催されるでしょうが、カメラそのものの展示会はそうあるものではありません。
綾部市資料館案内パンフレットより転載。
1.京都府綾部市里町にある「綾部市資料館」

2.同上 小山コレクション案内板

3.入館料無料!受付で説明パンフレットが貰えます!

4.綾部市資料館発行案内パンフレット

5.展示カメラ 1.

6.展示カメラ 2.

7.展示カメラ 3.

8.展示カメラ 4.

9.展示カメラ 5.

10.ヴィンテージカメラとは!

11.小山コレクションの小山氏とは!

12.同上 2.

13.4月28日(土)午後1時30分「特別説明会」の近澤豊明綾部市資料館長と所蔵者の小山茂子さんに聞き入る参加者達!

14.説明案内の近澤館長達

15.コレクションカタログ 1.

16.同上 2.

17.ついでに資料館展示物を見学される皆さん

綾部の文化財を応援して頂ける方は下記のFC2ブログランキングをクリック願います!
fc2トラックバック
ランキングバナー

2012/4/27
粋墨の会第2回水墨画作品展がグンゼ集蔵で盛大に開催中! あやべの街
昨年国民文化祭京都2011プレイベントとして京都府綾部市青野町にあるグンゼ博物苑「集蔵(つどいぐら)」にて第1回作品展が開催され、見事な水墨画が鑑賞できました。
今年「2012第2回水墨画・粋墨の会作品展」が2012年平成24年4月27日(金)午前10時〜午後5時まで無料で4月30日(月)迄鑑賞できます。尚、最後の4月30日(月)は午後4時終了です。素晴らしい作品ばかりなので鑑賞をお薦め致します。
粋墨の会代表は京都府綾部市宮代町明智16−8安達一男氏です。
1.会場のグンゼ博物苑「集蔵(つどいぐら)」案内板

2.間もなく満開の花水木並木を迎えるグンゼ博物苑

3.水墨画・粋墨の会作品展会場案内板。後ろは綾部バラ園です。5月19日(土)〜6月10日(日)まで「2012年春のバラまつり」で毎日午前10時〜午後5時まで無料見学できます。尚6月7日(木)〜6月10日(金)の4日間この集蔵でアンネ・フランクのパネル展があります。

4.会場内の受付中の安達一男代表達

5.初日27日(金)午前10時15分には下記の様に大勢の鑑賞者達です。

6.表紙の展示作品リスト

7.表紙裏の出展者が選ばれた代表作リスト

8.小生が独断と偏見で選んだ代表作を一点ずつ掲載します。写真ではとてもその良さが判りません。
大作120号 芦田哲司氏の「雪ホタル」

9.150号 安達一男氏の「旅情」

10.150号槇田直子氏の「大地の鼓動」

11.80号 上山艶子氏の「ロマン」

12.50号 立藤律美氏の「冬の使者」

13.50号 澤端淳子氏の「ローズ」

14.50号 藤本 寿氏の「黒い雲」

15.選ぶのに迷った 50号 上山艶子氏の「夜ざくら」を特別掲載です。

16.面白く思った澤端順子氏の色紙「プチ・フレンド」を特別掲載です。以上是非この期間に無料ですので見に行って下さい。

綾部の文化財を応援して頂ける方は下記のFC2ブログランキングをクリック願います!
fc2トラックバック
ランキングバナー
2011京都国民文化祭プレイベントとしての「第1回粋墨の会作品展」は下記をクリックして見て下さい。
http://star.ap.teacup.com/ayabebunnkazai/999.html
今年「2012第2回水墨画・粋墨の会作品展」が2012年平成24年4月27日(金)午前10時〜午後5時まで無料で4月30日(月)迄鑑賞できます。尚、最後の4月30日(月)は午後4時終了です。素晴らしい作品ばかりなので鑑賞をお薦め致します。
粋墨の会代表は京都府綾部市宮代町明智16−8安達一男氏です。
1.会場のグンゼ博物苑「集蔵(つどいぐら)」案内板

2.間もなく満開の花水木並木を迎えるグンゼ博物苑

3.水墨画・粋墨の会作品展会場案内板。後ろは綾部バラ園です。5月19日(土)〜6月10日(日)まで「2012年春のバラまつり」で毎日午前10時〜午後5時まで無料見学できます。尚6月7日(木)〜6月10日(金)の4日間この集蔵でアンネ・フランクのパネル展があります。

4.会場内の受付中の安達一男代表達

5.初日27日(金)午前10時15分には下記の様に大勢の鑑賞者達です。

6.表紙の展示作品リスト

7.表紙裏の出展者が選ばれた代表作リスト

8.小生が独断と偏見で選んだ代表作を一点ずつ掲載します。写真ではとてもその良さが判りません。
大作120号 芦田哲司氏の「雪ホタル」

9.150号 安達一男氏の「旅情」

10.150号槇田直子氏の「大地の鼓動」

11.80号 上山艶子氏の「ロマン」

12.50号 立藤律美氏の「冬の使者」

13.50号 澤端淳子氏の「ローズ」

14.50号 藤本 寿氏の「黒い雲」

15.選ぶのに迷った 50号 上山艶子氏の「夜ざくら」を特別掲載です。

16.面白く思った澤端順子氏の色紙「プチ・フレンド」を特別掲載です。以上是非この期間に無料ですので見に行って下さい。

綾部の文化財を応援して頂ける方は下記のFC2ブログランキングをクリック願います!
fc2トラックバック
ランキングバナー

2011京都国民文化祭プレイベントとしての「第1回粋墨の会作品展」は下記をクリックして見て下さい。
http://star.ap.teacup.com/ayabebunnkazai/999.html
2012/4/25
満開の第4回奥山・登尾峠公開桜祭りが盛大に開催! 綾部の文化財
恒例となった「第4回奥山・登尾峠公開お花見会」が4月22日(日)盛大に開催された通常奥山二俣口に集合し、3Km上の登尾峠の桜の名所に(社)志賀郷和会のマイクロバスで送迎されるのだが雨のため、志賀郷公民前からマイクロバスで登尾峠の桜の名所へ送迎された。丁度桜は満開であったので掲載します。尚、イベント会場は志賀郷公民館多目的ホールで山崎善也綾部市長、上原直人綾部副市長、木下芳信綾部市議会議長、京都府広域振興局農林商工部森づくり推進室の大西一郎氏、明治大学文学部社会学科教授杉山光信氏を始め、グンゼ本社有志、綾部市、舞鶴市、福知山市、志賀郷地区老人クラブ連合会長滝本美喜男氏、志賀郷連合自治会、公民館,振興協議会その他の実行委員の皆様のご参加で開催されました。参加者は東京からもありました。
1.志賀郷公民館から登尾峠の満開の花見場所への往復送迎バス(通常は奥山二俣から)

2.送迎マイクロバス

3.志賀郷公民館・奥山二俣マップ

4.二俣案内板

5.二俣案内板(京都向日市と綾部市の友好ハイキングコース案内板。

6.二俣前の山吹

7.珍しい山野花(名前知っている方、メールでご一報下さい。綾部の文化財を守る会事務局はEメール:willy_tsuguo_shikata@yahoo.co.jpメール頂いたら名前入れます。

8.大立目(場所の名前の案内板)

9.登尾峠の満開の桜1.

10.同上 2.

11.同上 3.

12.同上 4.

13.志賀郷公民館多目的ホールで参加費300円(おにぎり2個、山菜(タラの芽もあったよ)テンプラ、傷害保健代を含む。)お茶無料、コーヒー100円でした。

14.アトラクションは10時20分開始総合司会向って左;安藤恵子さん(白道路出身でJTBオーストラリアOBでびっくり、小生もJTB OB)、正面は奥山・登尾公開お花見実行委員会々長兼志賀郷に桜を育てる会々長の相根良一氏です。

15.ご来賓トップで上原直人綾部市副市長のご挨拶

16.会場には登尾峠の桜の木を切って来て飾ってあります。最後に希望者に切ってお土産に貰えます。

17.アトラクションのトップは見事な西方町の村上幸子(さきこ)さんのフラメンコでした。見とれて「動画」撮影失敗!

18.詩吟の紹介は実行委員の広沢直子さんが説明。詩吟:神心流尚道館綾部支部山水教場の皆様の「桜」「桜花の詩」2題でした。

19.詩吟:西方町の大槻守さんの漢詩「江南の春」

20.ここで山崎善也綾部市長がご挨拶

21.楽団「まさアンドとし」トリオ、トロンボーンは大槻登志治(としはる)、オカリナは四方正人(ささと)、トランペットは志賀裕美(ひろみ)さんです。

22.下記をクリックしてオカリナ演奏を、「音声付動画」で見て下さい。U−tubeの画面がでたら、更に、その右下の大画面をクリックして大画面で見て下さい。
http://youtu.be/pJakXjTtffY
23.同上

24.下記をクリックして、「音声付動画」でトランペットとトロンボーン演奏を聴いて下さい。
http://youtu.be/K1EeX5qsM24
25.飛び入りですが見事な太鼓演奏の二人の女性。

26.下記をクリックして、「音声付動画」で飛び入りの大異性の大拍子と小拍子の女性見事な演奏でした。
http://youtu.be/k-jZn1lBPMY
綾部の文化財を応援して頂ける方は下記のFC2ブログランキングをクリック願います!
fc2トラックバック
ランキングバナー
1.志賀郷公民館から登尾峠の満開の花見場所への往復送迎バス(通常は奥山二俣から)

2.送迎マイクロバス

3.志賀郷公民館・奥山二俣マップ

4.二俣案内板

5.二俣案内板(京都向日市と綾部市の友好ハイキングコース案内板。

6.二俣前の山吹

7.珍しい山野花(名前知っている方、メールでご一報下さい。綾部の文化財を守る会事務局はEメール:willy_tsuguo_shikata@yahoo.co.jpメール頂いたら名前入れます。

8.大立目(場所の名前の案内板)

9.登尾峠の満開の桜1.

10.同上 2.

11.同上 3.

12.同上 4.

13.志賀郷公民館多目的ホールで参加費300円(おにぎり2個、山菜(タラの芽もあったよ)テンプラ、傷害保健代を含む。)お茶無料、コーヒー100円でした。

14.アトラクションは10時20分開始総合司会向って左;安藤恵子さん(白道路出身でJTBオーストラリアOBでびっくり、小生もJTB OB)、正面は奥山・登尾公開お花見実行委員会々長兼志賀郷に桜を育てる会々長の相根良一氏です。

15.ご来賓トップで上原直人綾部市副市長のご挨拶

16.会場には登尾峠の桜の木を切って来て飾ってあります。最後に希望者に切ってお土産に貰えます。

17.アトラクションのトップは見事な西方町の村上幸子(さきこ)さんのフラメンコでした。見とれて「動画」撮影失敗!

18.詩吟の紹介は実行委員の広沢直子さんが説明。詩吟:神心流尚道館綾部支部山水教場の皆様の「桜」「桜花の詩」2題でした。

19.詩吟:西方町の大槻守さんの漢詩「江南の春」

20.ここで山崎善也綾部市長がご挨拶

21.楽団「まさアンドとし」トリオ、トロンボーンは大槻登志治(としはる)、オカリナは四方正人(ささと)、トランペットは志賀裕美(ひろみ)さんです。

22.下記をクリックしてオカリナ演奏を、「音声付動画」で見て下さい。U−tubeの画面がでたら、更に、その右下の大画面をクリックして大画面で見て下さい。
http://youtu.be/pJakXjTtffY
23.同上

24.下記をクリックして、「音声付動画」でトランペットとトロンボーン演奏を聴いて下さい。
http://youtu.be/K1EeX5qsM24
25.飛び入りですが見事な太鼓演奏の二人の女性。

26.下記をクリックして、「音声付動画」で飛び入りの大異性の大拍子と小拍子の女性見事な演奏でした。
http://youtu.be/k-jZn1lBPMY
綾部の文化財を応援して頂ける方は下記のFC2ブログランキングをクリック願います!
fc2トラックバック
ランキングバナー

2012/4/24
宇治市の文化財・史址を見る!1.萬幅寺塔頭の宇治十三社参りの萬松院! 文化財研修記
京都府宇治市の黄檗にある黄檗宗大本山萬福寺(まんぷくじ)の塔頭(たっちゅう)・萬松院(ばんしょういん)は、龍渓禅師の弟子・東巌禅師によって龍渓禅師の塔所として開創された。龍渓禅師は妙心寺の住持を務めた僧ではあったが黄檗宗開祖の隠元禅師に帰依し日本人で最初の隠元禅師の嗣法者となった。又、萬福寺の開創にあたっては隠元禅師を支援し、徳川将軍にも働きかけて寺地を確保している。萬福寺の創建には、隠元禅師・龍渓禅師・木庵禅師が深く関わっている。1670年大阪・九島院で台風に遭遇し、津波の激浪の中趺座して亡くなったと言われている。萬松院の不動尊は<宇治十三社寺まいり>の一つで、財運の不動尊として金成不動尊と呼ばれている。
(注)
◆直原玉青(じきはらぎょくせい)画家・僧。岡山生。別号に仁智。大美校卒。南画を矢野橋村に、禅を柴山全慶に、俳句を高浜虚子に師事。また黄檗本山より国清寺中興開山の允許並びに首座の法位を受ける。日本南画院理事長・洲本市並守口市名誉市民、守口市総合美術協会会長、現代俳画協会顧問、青玲社主宰、ホトトギス同人、教育文化功労賞・兵庫県文化賞受章、紺綬褒章・勲三等瑞宝章受章。平成17年(2005)寂、101才。
1.本堂(本堂襖絵60面は直原玉青筆で有名)

2.表門(江戸時代のもので京都府指定文化財)

3.宇治十三社参りの「金成不動尊」堂

4.同上

5.開山堂「江戸時代寛文11年(1671)創建の京都府指定文化財)

綾部の文化財を応援して頂ける方は下記のFC2ブログランキングをクリック願います!
fc2トラックバック
ランキングバナー
(注)
◆直原玉青(じきはらぎょくせい)画家・僧。岡山生。別号に仁智。大美校卒。南画を矢野橋村に、禅を柴山全慶に、俳句を高浜虚子に師事。また黄檗本山より国清寺中興開山の允許並びに首座の法位を受ける。日本南画院理事長・洲本市並守口市名誉市民、守口市総合美術協会会長、現代俳画協会顧問、青玲社主宰、ホトトギス同人、教育文化功労賞・兵庫県文化賞受章、紺綬褒章・勲三等瑞宝章受章。平成17年(2005)寂、101才。
1.本堂(本堂襖絵60面は直原玉青筆で有名)

2.表門(江戸時代のもので京都府指定文化財)

3.宇治十三社参りの「金成不動尊」堂

4.同上

5.開山堂「江戸時代寛文11年(1671)創建の京都府指定文化財)

綾部の文化財を応援して頂ける方は下記のFC2ブログランキングをクリック願います!
fc2トラックバック
ランキングバナー

2012/4/23
伊豆・遠州の文化財・史址を見る!26.(最終回)家康公湯所縁の史跡太刀洗池と浜松博物館 文化財研修記
浜松医療センターバス停前に、「太刀洗池の史跡碑」があります。太刀洗の池は、家康の家臣が築山御前を殺害したあと、血のついた太刀をここにあった池で洗ったと伝えられています。
そのすぐ側には浜松市蜆塚公園がり、「国指定史跡蜆塚遺跡」を中心とする公園です。蜆塚遺跡は、縄文時代後・晩期(約4、000〜3,000年前)のムラの跡です。中央の広場を囲んで住居跡や墓地が並び貝塚も四ヶ所で見つかりました。貝塚のひとつは、発掘調査当時のまま保存されています。この遺跡の発掘は昭和30年(1955)に開始され、昭和33年(1958)浜松郷土博物館として開館、昭和54年(1979)には浜松市博物館として現在地に開館、現在に至る。家康公正妻築山御前最後の地、古代の蜆塚遺跡を見て、最後に浜松市博物館を見て遠州の文化財・史址を見るは今回で終了です。遠州北部の湖北五山など見るべきものを、多々残しており再度の訪問を計画いたします。
1.家康公散歩道・太刀洗池史蹟

2.太刀洗池の史跡碑

3.昭和33年頃には有った池のパネル写真

4.浜松市博物館

5.館内ナウマン象の骨格等

6.同上 館内

7.浜松市博物館と国指定史跡蜆塚遺案内板

8.国指定史跡蜆塚遺

9.同上

綾部の文化財を応援して頂ける方は下記のFC2ブログランキングをクリック願います!
fc2トラックバック
ランキングバナー
そのすぐ側には浜松市蜆塚公園がり、「国指定史跡蜆塚遺跡」を中心とする公園です。蜆塚遺跡は、縄文時代後・晩期(約4、000〜3,000年前)のムラの跡です。中央の広場を囲んで住居跡や墓地が並び貝塚も四ヶ所で見つかりました。貝塚のひとつは、発掘調査当時のまま保存されています。この遺跡の発掘は昭和30年(1955)に開始され、昭和33年(1958)浜松郷土博物館として開館、昭和54年(1979)には浜松市博物館として現在地に開館、現在に至る。家康公正妻築山御前最後の地、古代の蜆塚遺跡を見て、最後に浜松市博物館を見て遠州の文化財・史址を見るは今回で終了です。遠州北部の湖北五山など見るべきものを、多々残しており再度の訪問を計画いたします。
1.家康公散歩道・太刀洗池史蹟

2.太刀洗池の史跡碑

3.昭和33年頃には有った池のパネル写真

4.浜松市博物館

5.館内ナウマン象の骨格等

6.同上 館内

7.浜松市博物館と国指定史跡蜆塚遺案内板

8.国指定史跡蜆塚遺

9.同上

綾部の文化財を応援して頂ける方は下記のFC2ブログランキングをクリック願います!
fc2トラックバック
ランキングバナー

2012/4/21
綾高昭和37年卒業片山光紀氏第7回綾部陶芸展が開催! あやべの街
京都府綾部市里町出身の片山光紀氏「京都府相楽郡精課長華町菅井北ノ堂27−10(電話:09011372426)は第7回目の綾部陶芸展を4月20日(金)午前10時〜午後5時、21日(土)同様、22日(日)は午前10時〜午後4時まで、アスパ2階Bホールで開催中です。
彼は長年教職に就き、小学校々長を最後に退職。その後、京都府相楽郡精華町で陶芸サークルを主宰しながら、作陶活動をしている。又精華町文化協会と相楽郡美術協会「そうび会」の事務局長を勤めている。2年ぶりの綾部での個展は第7回目、綾部高等学校卒業半世紀・50年の節目の年でもある。この個展のテーマは「なごみの器」で、茶碗やお皿、カップといった日常的に使用するものを中心として作品を展示・即売している。下記に記入するが大変お手頃な値段で購入できます。尚、床の間に飾るような大きな壺や兜の作品も展示されており、これまた手頃な値段である。更に、雛人形や五月人形のように「飛びがんな」などの技法を用いた作品も展示販売されている。素晴らしい作品を見学し、又お手頃な値段その作品を購入できますので見学をお薦め致します。
1.会場のアスパ(綾部市綾中町花ノ木30)

2.アスパ2階Bホール前案内板

3.会場で展示作品との片山光紀氏

04.素晴らしいお茶碗や皿を説明する片山光紀氏(1,500円〜3,000円)

5.素朴な電子レンジ用タンジン鍋(2,000円〜2,300円)

6.電子レンジ用目玉焼器(1,000円〜1,300円)

7.線香立て(800円〜1,000円)

8.お玉立て、納豆鉢(800円)

9.秋刀魚皿(1,200円)

10.お碗(1,200〜1,500円)

11.電気窯で焼付けする時微妙な操作で珍しい紫色の器が出来る様子を説明してくれる片山光紀氏

12.床の間用お飾り大皿(3,500〜5,000円)欲しかったよ!次回を期待してます。

13.飾り兜(製作が大変難しいそうだが、2,300円)

14.お雛様、5月人形(対で2,000円)

綾部の文化財を応援して頂ける方は下記のFC2ブログランキングをクリック願います!
fc2トラックバック
ランキングバナー
彼は長年教職に就き、小学校々長を最後に退職。その後、京都府相楽郡精華町で陶芸サークルを主宰しながら、作陶活動をしている。又精華町文化協会と相楽郡美術協会「そうび会」の事務局長を勤めている。2年ぶりの綾部での個展は第7回目、綾部高等学校卒業半世紀・50年の節目の年でもある。この個展のテーマは「なごみの器」で、茶碗やお皿、カップといった日常的に使用するものを中心として作品を展示・即売している。下記に記入するが大変お手頃な値段で購入できます。尚、床の間に飾るような大きな壺や兜の作品も展示されており、これまた手頃な値段である。更に、雛人形や五月人形のように「飛びがんな」などの技法を用いた作品も展示販売されている。素晴らしい作品を見学し、又お手頃な値段その作品を購入できますので見学をお薦め致します。
1.会場のアスパ(綾部市綾中町花ノ木30)

2.アスパ2階Bホール前案内板

3.会場で展示作品との片山光紀氏

04.素晴らしいお茶碗や皿を説明する片山光紀氏(1,500円〜3,000円)

5.素朴な電子レンジ用タンジン鍋(2,000円〜2,300円)

6.電子レンジ用目玉焼器(1,000円〜1,300円)

7.線香立て(800円〜1,000円)

8.お玉立て、納豆鉢(800円)

9.秋刀魚皿(1,200円)

10.お碗(1,200〜1,500円)

11.電気窯で焼付けする時微妙な操作で珍しい紫色の器が出来る様子を説明してくれる片山光紀氏

12.床の間用お飾り大皿(3,500〜5,000円)欲しかったよ!次回を期待してます。

13.飾り兜(製作が大変難しいそうだが、2,300円)

14.お雛様、5月人形(対で2,000円)

綾部の文化財を応援して頂ける方は下記のFC2ブログランキングをクリック願います!
fc2トラックバック
ランキングバナー

2012/4/21
伊豆・遠州の文化財・史址を見る!25.三方ヶ原古戦場犀ヶ崖と犀ヶ崖資料館! 文化財研修記
犀ヶ崖古戦場は、元亀3年(1572)12月22日、徳川家康と武田信玄が三方ヶ原で戦った。徳川家康はこの戦いに負け、浜松城に逃げ帰った。その夜、徳川方が犀ヶ崖付近夜営していた武田方を急襲し、地理に暗い武田方をこの崖に追い落とした。武田方はここで多くの人馬を失ったと伝えられている。当時の犀ヶ崖は、東西約2q、幅約50m、両崖は絶壁で、その深さは約40mに及んでいたと伝えられている。県指定史跡の現況は、長さ約116m、幅約29m〜34m、深さ約13mである。
犀ヶ崖資料館は、三方原の戦いによる死者の霊をまつった宗円堂というお堂でした。また、昭和5年(1930)に結成された「遠州大念仏団」の本部としても、永く利用されてきました。
浜松市は、昭和47年(1972年)3月に遠州大念仏を無形民俗文化財に指定するとともに、昭和57年(1982)には、この建物を資料館として改修し、遠州大念仏及び三方原の戦いに関する資料を展示することにしました。
この資料館は、遠州大念仏及び三方原の戦いについての理解を深め、郷土に伝わる文化遺産を後世に残していくことを目的としています。
また、犀ヶ崖は浜松城の北側約1キロメートルにある渓谷で、三方原古戦場として昭和14年(1939)に、静岡県の史跡に指定されました。(犀ヶ崖資料館資料より)
1.三方原古戦場犀ヶ崖(みかたがはらこぜんじょう、さいががけ)の碑

2.同上 案内板

3.大島蓼太の句碑「岩角に兜(かぶと)くだけて椿かな」与謝野蕪村等5銘は天明(1781〜1789)の五俳人と呼ばれています。

4.夏目吉信顕彰碑(三方原合戦で留守居役を勤めていたが、味方原合戦の旗色が悪いので戦場に駆けつけ、家康の身代わりで討ち死にした。子孫に夏目漱石が輩出されている。

5.史跡犀ヶ崖説明板

6.同上 犀ヶ崖を覗き込むと深さ13メートルの深い崖が理解できる。

7.本多忠真顕彰碑「徳川四天王の一人本多平八郎忠勝の叔父で三方ヶ原合戦時、敗走する徳川軍しんがりを勤め討ち死にした」

8.昭和6年4月13日宗円堂内にて「三方原合戦360年祭」を施行。徳川16代将軍家達(いえさと)公ご夫妻がご招待され植えられた「記念樹家達公お手植えの楠」駒札

9.同上 楠木

10.犀ヶ崖資料館(三方原古戦場犀ヶ崖と遠州大念仏)

11.三方原合戦及び遠州大念仏の様子がビデオで見れます。

12.遠州大念仏の仏具

13.同上

14.徳川代16代将軍家達公直筆の軸

綾部の文化財を応援して頂ける方は下記のFC2ブログランキングをクリック願います!
fc2トラックバック
ランキングバナー
犀ヶ崖資料館は、三方原の戦いによる死者の霊をまつった宗円堂というお堂でした。また、昭和5年(1930)に結成された「遠州大念仏団」の本部としても、永く利用されてきました。
浜松市は、昭和47年(1972年)3月に遠州大念仏を無形民俗文化財に指定するとともに、昭和57年(1982)には、この建物を資料館として改修し、遠州大念仏及び三方原の戦いに関する資料を展示することにしました。
この資料館は、遠州大念仏及び三方原の戦いについての理解を深め、郷土に伝わる文化遺産を後世に残していくことを目的としています。
また、犀ヶ崖は浜松城の北側約1キロメートルにある渓谷で、三方原古戦場として昭和14年(1939)に、静岡県の史跡に指定されました。(犀ヶ崖資料館資料より)
1.三方原古戦場犀ヶ崖(みかたがはらこぜんじょう、さいががけ)の碑

2.同上 案内板

3.大島蓼太の句碑「岩角に兜(かぶと)くだけて椿かな」与謝野蕪村等5銘は天明(1781〜1789)の五俳人と呼ばれています。

4.夏目吉信顕彰碑(三方原合戦で留守居役を勤めていたが、味方原合戦の旗色が悪いので戦場に駆けつけ、家康の身代わりで討ち死にした。子孫に夏目漱石が輩出されている。

5.史跡犀ヶ崖説明板

6.同上 犀ヶ崖を覗き込むと深さ13メートルの深い崖が理解できる。

7.本多忠真顕彰碑「徳川四天王の一人本多平八郎忠勝の叔父で三方ヶ原合戦時、敗走する徳川軍しんがりを勤め討ち死にした」

8.昭和6年4月13日宗円堂内にて「三方原合戦360年祭」を施行。徳川16代将軍家達(いえさと)公ご夫妻がご招待され植えられた「記念樹家達公お手植えの楠」駒札

9.同上 楠木

10.犀ヶ崖資料館(三方原古戦場犀ヶ崖と遠州大念仏)

11.三方原合戦及び遠州大念仏の様子がビデオで見れます。

12.遠州大念仏の仏具

13.同上

14.徳川代16代将軍家達公直筆の軸

綾部の文化財を応援して頂ける方は下記のFC2ブログランキングをクリック願います!
fc2トラックバック
ランキングバナー
