2005/4/23
綾部八幡宮お田植え式(宮代町) 綾部の文化財

綾部の文化財を守る会の会報より四方彰氏(宮司)の書かれた「綾部八幡宮お田植え式再興」を収録。
2005/4/12
願成寺(別所町) 綾部の文化財

藤原(平安)時代の作といわれる熊野十二所権現の本地仏が分置されている。藤原時代に流行した浄土教の影響で、紀州の熊野神社に十二所の本地仏が定まり、永暦年間(1160〜61)京都に新熊野神社として勧請され、王城鎮護の神として祀られた。吾雀荘(あすずきしょう)志賀郷は、その荘園として寄進され、守護神として別所熊野神社に十二所権現像が祀られたのである。
HPアップしました。
2005/4/10
しだれ桜の下、和尚を囲む、るんびに苑の子供達(八津合町) 綾部の文化財

上林禅寺の黒川泰信禅師より、桜の見頃と「るんびに苑」の児童たちの観桜会のご連絡をいただき、好天の中を禅寺に到着、引率の先生に断りを入れてから取材しました。子供達は本堂で黒川禅師の点てられる「お薄」を1人1人いただき、羊羹を食べ、日本文化に親しんでいました。禅師のお話のあと、名木:シダレザクラの咲き誇る庭に出て、本堂の縁側に腰かけ、お昼を楽しんでいました。襖絵も拝見し、花の寺の写真を撮ってきました。HP編集中です。

2005/4/10
上林禅寺の襖絵・名木:シダレザクラ(八津合町) 綾部の文化財

上林禅寺の襖絵HP収録に加えて、
花の上林禅寺の取材を問い合わせたところ、
黒川泰信禅師より「桜の見頃は10日過ぎ」のご連絡をいただきました。
併せて10日(日)11:30〜「るんびに苑」の児童たち、
11日(月)10:00〜奥上林月曜会の高齢者たち、
15日(金)5:00〜檀家の方々の読経会(本堂)があるとのことです。
「文化財と人とのふれあい」の取材をしてきたいと考えています。
2005/4/9
興隆寺(志賀郷町) 綾部の文化財
2005/4/5
平安古仏の微笑み・佛南寺(里町) 綾部の文化財