2005/1/31
西原遺跡について(西原町) 綾部の文化財

文化財を守る会の会報より故木下礼次先生の書かれた「西原遺跡について」を収録した。写真は、西原の西村会員に案内していただいて撮影した。「申酉古墳」と西村会員から持参いただいた「窯跡」から出土した「土器・瓦片」です。。詳しくはHP参照ください

2005/1/29
熊野神社(西原町大塚) 綾部の文化財

小雪のちらつく中で西原町の熊野神社を取材した。「巨巌信仰」と言うことで会員の西村さんに聞いていったが、雪の積もった「大岩」を写真に撮った。
ところがHPを編集してコピ−を西村さんに見せると、裏から見なければと案内していただいた。「巨巌」の上に社が建っているので正面から近づいたのでは、岩の上に登ってしまい「大岩」であるが、「巨巌」にはなっていないのであった。
やはり地元の人の案内が必要だと思った。
HPアップしました。

2005/1/28
正暦寺不動明王大祭(寺町) 綾部の文化財
2005/1/26
正光神社(西原町) 綾部の文化財
2005/1/25
山家城趾・谷霊神社(広瀬町) 綾部の文化財
2005/1/24
伊也神社(廣瀬町) 綾部の文化財
2005/1/22
毎国庵のこと(西原町) 綾部の文化財

会報より西村会員の投稿記事「毎国庵のこと」を収録した。写真撮りに友人を誘って、西村会員に出会い、HPコピ−を渡すと共に周辺の地理、所在地を尋ねた。古墳、常夜灯、正光神社、毎国庵、熊野神社、窯跡を教えていただき、写真を撮ってきた。窯跡は雪が激しくなったので次回に回した。HPアップしました。ここをクリック。

2005/1/21
丹波焼 民俗民具

会報より綾部の誇る丹波焼収蔵庫「守田コレクション」に関連する記事を2点収録しました。
丹波焼の窯元を訪ねて 中西 茂氏 写真は登り窯(立杭)
丹波ほおずき 丹波焼の話し 田中 栄治氏
HPアップしました。

2005/1/18
木造獅子・狛犬(高津町) 綾部の文化財

高津八幡宮所蔵の木造の獅子と狛犬、綾部市指定文化財。故山下潔美氏の解説を会報より収録しました。平安朝以後、獅子と狛犬の一対が定型となり、修復を終えて戻ってきた狛犬には角が付けられているとのことです。
HPアップしました(ココをクリック)
2005/1/17
高津八幡山城址(高津町) 綾部の文化財