2004/9/29
民俗民具調査風景 民俗民具

今朝は雨降りなので、綾部市資料館の三好様に出合いに、四方事務局長同行で伺った。発掘調査に出られているので、雨天にしか出会えない方だ。
今後継続的にHPの歴史、文化財などの疑問点について、専門的なアドバイスを頂けることとなった。早速、民俗民具の調査風景の写真を送っていただいた。
http://www.ayabun,net/minzoku/cyosa/cyosa.htm
2004/9/27
無形文化財「ヒヤソ踊り」(高倉町) 綾部の文化財

下記、有岡在住の方から知らせていただきました。
高倉神社の秋の大祭のことが分かりましたのでお知らせします。
旗行列、太鼓、ヒヤソの子供達が 各町区から参集し全町区が揃ってから始まります。
今年は 10月10日(日)午前8時より ヒヤソの奉納 (高倉神社の境内にて)
9時に高倉神社を出発して行列が 小呂、星原、有岡、里に進みます。これを「お旅」と言います。
里宮の広場で10時半頃ヒヤソがもう一度行われます。
これは、昔「以人王(もちひとおう)」が旅の途中に里で倒れられた時に村人がヒヤソ踊りでお慰めした事にもとづいてるそうです。?
御神輿はこのあと里、多田、高倉と行列をしますが 子供たちは里で解散になると思います。
有岡のヒヤソの子供だけ午後に各家庭の玄関先で舞って回ります。有岡100戸のうち25軒ほどで。これが昔から決まった家だけです。
有岡の奥から順で金封とおやつ(みかん、ジュースなど5人分)を用意して待ち受けます。
ヒヤソは 高倉神社では厳かな社殿の前、里宮では人垣の中だと思います。総勢二十数人です
2004/9/18
駒札で見る綾部の文化財」カラ−写真に更新 綾部の文化財
2004/9/17
写真ギャラリ−つくりました。 文化財を守る会だより

来月に「全国足利氏ゆかりの会・綾部大会」が開催されるので、安国寺に設置された「駒札」の内容を読み取りに行き、葺き替え中の安国寺仏殿の写真を撮ってきました。
HP巻頭に掲載した写真と、今後も巻頭写真などが必要なため、皆様からの写真投稿を歓迎いたします。
綾部の文化財や社寺の祭事の写真などをご投稿ください・
HP管理者の四方事務局長と制作者が相談の上、採用させていただき、また投稿写真として、この写真ギャラリ−に掲載します。
写真は、縮小されますので、周辺部をトリミングする場合もあります。
掲載と写真処理については、こちらにお任せください。