2013/12/24
山陽の文化財・史址を見る!6.国宝の三重塔を持つ尾道市生口島の古刹・向上寺! 文化財研修記
広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田57(しまなみ海道の生口島)には 室町初期建立の曹洞宗のお寺で、曹洞宗の向上寺(こうじょうじ)がある。潮音山の山頂にある国宝三重塔は、永享4年(1432)に生口惟平(いくちこれひら)と諸子・守平を大檀那としてが建立されたもので、3間3重の塔婆(とうば)で全体の高さは19メートルあります。
和様唐様の混合様式で内部全体にも極彩色が施され、室町初期で最も美しく優れているものの一つに数えられています。
日本画壇の巨匠 平山郁夫画伯も幼少のころよく遊ばれたそうです。この三重塔の横に平山画伯のスケッチの碑があります。
1.しまなみ海道の因島から生口橋(いくちばし)790メートルを生口島(瀬戸田町)へ渡る!

2.無料の駐車場から山門を見下ろす!

3.向上寺山門

4.山門から石段参道を見下ろす!

5.途中のお堂

6.参道途中の神社

7。鐘楼(梵鐘は 橘是信の作。高さ竜頭より72cm,直径59.5cm 厚さ2.2cm。当地で鋳造され島人のかんざし、 キセル等の金・銀が入れられているといいます。 音色の良さで有名。由緒ある鐘として大戦中の供出も免除されました。)

8.国宝の三重塔を見上げる!

9.三重塔

10.国宝三重塔の駒札

11.斜めから見る!

12.横から見る!

13.平山画伯のスケッチ碑

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング
和様唐様の混合様式で内部全体にも極彩色が施され、室町初期で最も美しく優れているものの一つに数えられています。
日本画壇の巨匠 平山郁夫画伯も幼少のころよく遊ばれたそうです。この三重塔の横に平山画伯のスケッチの碑があります。
1.しまなみ海道の因島から生口橋(いくちばし)790メートルを生口島(瀬戸田町)へ渡る!

2.無料の駐車場から山門を見下ろす!

3.向上寺山門

4.山門から石段参道を見下ろす!

5.途中のお堂

6.参道途中の神社

7。鐘楼(梵鐘は 橘是信の作。高さ竜頭より72cm,直径59.5cm 厚さ2.2cm。当地で鋳造され島人のかんざし、 キセル等の金・銀が入れられているといいます。 音色の良さで有名。由緒ある鐘として大戦中の供出も免除されました。)

8.国宝の三重塔を見上げる!

9.三重塔

10.国宝三重塔の駒札

11.斜めから見る!

12.横から見る!

13.平山画伯のスケッチ碑

綾部の文化財を応援して下さる方は、記事の下にある「FC2ブログ・ランキング」をクリック願います!
fc2歴史ランキング

この記事へのトラックバックURLはありません
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ