2006/7/16
室尾谷神社と文化財 綾部の文化財
綾部市五津合町(中上林地区)寺内109には「室尾谷神社」がある。うっそうとした森の中にあり、創立年代は明らかでないが社伝えでは、元は阿須技の地に祀られ大町町と畑川村の氏神であったというが、貞応元年(1222)頃、室尾谷神社と呼ばれるようになった。別添の「文化財日誌」には室町時代(応永32年=1425)作者:林皎圓宗の神像二像(綾部市指定と京都府指定)がある。
第1の木の大鳥居

第2の石の鳥居

第3木の大鳥居と拝殿正面

見事な拝殿を横から撮る。

室尾谷神社全景

綾部市指定文化財「木造随身坐像」は昭和61年4月1日指定となり、随身とは主神を守護する。袍を着て巾子冠を着けている.(綾部資料館提供)
綾部市指定は左側。(阿形:座高38.6センチメートル)
右側の「木造随身坐像」は昭和61年4月15日京都府指定で「吽形:
座高38.5センチメートル)

http://ayabun.net/bunkazai/annai/murotani/murotani.htm
第1の木の大鳥居

第2の石の鳥居

第3木の大鳥居と拝殿正面

見事な拝殿を横から撮る。

室尾谷神社全景

綾部市指定文化財「木造随身坐像」は昭和61年4月1日指定となり、随身とは主神を守護する。袍を着て巾子冠を着けている.(綾部資料館提供)
綾部市指定は左側。(阿形:座高38.6センチメートル)
右側の「木造随身坐像」は昭和61年4月15日京都府指定で「吽形:
座高38.5センチメートル)

http://ayabun.net/bunkazai/annai/murotani/murotani.htm
この記事へのトラックバックURLはありません
トラックバック一覧とは、この記事にリンクしている関連ページの一覧です。あなたの記事をここに掲載したいときは、「記事を投稿してこのページにお知らせする」ボタンを押して記事を投稿するか(AutoPageを持っている方のみ)、記事の投稿のときに上のトラックバックURLを送信して投稿してください。
→トラックバックのより詳しい説明へ
→トラックバックのより詳しい説明へ