前日の熱戦で勝ち取った決勝リーグのシートのすわりごごちはハードだった。
初戦の大宮タイガース戦。
1回裏、タイムリー2ベースで2点を先行されると2回、3回と下位打線のバントと足を使った攻撃に1点ずつ追加され、4-0とされる。
朝霞リーグは3回までランナーを出すものの後続なく0点が続いたが、4回にようやく村田君のタイムリーで1点を返す。なおも二死二三塁のチャンスが続くが得点には結びつかず。5回にも二死二三塁の好機をつくるものの追加点ならず。
最終回も川戸君が二塁打を放つがホームは遠く、結局4-1と初戦を落とした。
続く2試合目は今大会東日本大会のホストリーグ宇都宮リーグ。
宇都宮リーグは、ホストリーグとして既に東日本大会の切符を手にしているが、やはり実力で正規切符を手に入れようと必死だ。
1回の表、先頭の中村君がセンター前に運び、続く根井君が四球を選び無死一二塁のチャンス。しかし続く三四五番のクリーンアップが何と三者連続三振を食らう。惜しいチャンスをつぶした。
試合はその後、両リーグの投手が力投し、3回表までゼロが続く。
試合が動いたのは3回裏。天気予報通り次第に雨が強くなる中、宇都宮リーグの7番坂本君が好投する須田君から左中間に二塁打。続く8番にもヒットを許し無死一三塁のピンチ。
ここで宇都宮リーグは一塁走者が盗塁を試み、一二塁間に挟まれる間に三塁走者がかえり先取点をあげる。ここは朝霞内野陣も三塁走者を刺す体制でボールを回したはずだが、結局先取点を許す羽目になってしまった。さらに一番にセンター前を打たれこの回、2点を先行される。
その後、4回5回をきっちり押さえたが、朝霞リーグもヒットはでるものの得点に結びつかない。
ようやくチャンスをつかんだのが6回。
須田君、斎藤君の連打などで二死ながら一二塁のチャンス。
7番川戸君の当たりは三遊間へ。ショートが追いつくが三塁ベースカバーなく必死に三塁に向かう二塁走者の須田君との競走は須田君が勝ち、二死満塁。
雨脚も強くなる中、8番西條君もよく粘り二死満塁ツースリーの場面。
満塁の走者は一斉にスタートを切り、試合を司る審判も痺れたという7球目、外角への投球の判定は”ボール”!
押し出しで1点を返し2-1。試合はまだまだわからない。
ここで、二塁走者に俊足の両角君を代走に送り、一打逆転のお膳立てを作る。
バッターはこの試合9番に入っている富永君。最高の場面で打順が回り、緊張と期待で硬くなっているようにも見えたが、打球は快音を残してライトへ。
「やった!」と叫ぶのも束の間、ライトが好位置におり、がっちりキャッチしてゲームセット。ヒーローになり損ねた富永君。本当に惜しい打球だった。ナイスバッティング!君はよく打った。相手守備を褒めるしかない…
これで朝霞リーグは2敗となり、上位大会への進出はかなり厳しくなった。
しかしながら、まだ望みがないわけではない。最後まであきらめず、リトルリーグ最後の大会を大いに楽しんでもらいたい。
川戸君が左中間に二塁打(タイガース戦6回表)
先頭の中村君がセンター前に運ぶ(宇都宮戦1回表)
二死満塁ツースリー(宇都宮戦6回表)
代走両角君(宇都宮戦6回表)
富永君の当りは惜しくもライトライナー(宇都宮戦6回表)

5