長らくお待たせしました。
新発売された6コア(12スレッド)CPU、Intel Core i7-980X Extreme Editionの検証結果その1です。
パッケージ
CPU本体

CPU裏面
coneco.netで価格比較 ⇒
Core i7-980X Extreme Edition BOX
【構成】
CPU:
Core i7-980X Extreme Edition BOX Lot.3003B288
マザー:ASUS
P6T(BIOS 1303)
mem:
G.Skill F3-16000CL9T-6GBPS (DDR3-2000 CL9 2GB×3)
VGA:玄人志向
RH5870-E1GHW/HD/DP
HDD : WD40GB
電源:Silver Stone
SST-DA850
OS :
Windows 7 Pro 64bit
【冷却システム】
CPU Cooler : 自作水冷+ Water Cooler
North Chip : Retail
South Chip : Retail
【設定】
UCLK Frequency : Auto
QPI Frequency : Auto
CPU PLL Voltage : Auto
QPI/DRAM Core Voltage : Auto
IOH Voltage :Auto
IOH PCIE Voltage : Auto
ICH Voltage : Auto
ICH PCIE Voltage : Auto
Load-Line Calibration : Enabled
CPU Clock Skew : auto
IOH Clock Skew : auto
ROOM Temp:16℃ 水温:12℃
coneco.netで価格比較 ⇒
Core i7-980X Extreme Edition BOX
coneco.netで価格比較 ⇒
P6T
VCore :
1.2500V
CPU-Z:
1.240V
Super PI Mod 1M :
9.953s
CPU Clock :
4196.3MHz (FSB 167.9×25.0)
839.3MHz CL9-9-9-24-1T設定(2:10) Vddr:1.74V
VCore :
1.3500V
CPU-Z:
1.344V
Super PI Mod 1M :
9.220s
CPU Clock :
4504.5MHz (FSB 180.2×25.0)
900.9MHz CL9-9-9-24-1T設定(2:10) Vddr:1.74V
VCore :
1.4500V
CPU-Z:
1.440V
Super PI Mod 1M :
8.674s
CPU Clock :
4773.1MHz (FSB 190.9×25.0)
954.6MHz CL9-9-9-24-1T設定(2:10) Vddr:1.74V
VCore :
1.5500V
CPU-Z:
1.544V
Super PI Mod 1M :
8.471s
CPU Clock :
5001.7MHz (FSB 200.1×25.0)
1000.4MHz CL9-9-9-24-1T設定(2:10) Vddr:1.74V
VCore :
1.6000V
CPU-Z:
1.592V
Super PI Mod 1M :
8.346s
CPU Clock :
5036.7MHz (FSB 186.5×27.0)
932.7MHz CL7-7-5-24-1T設定(2:10) Vddr:1.74V
この個体の耐性は、他の方を見た限りでは決して良いとは言い切れませんが、
目標であった水冷5GHzオーバーは結構簡単に達成してくれてますので、
まあまあ満足の行く耐性かと思われます。
(※BIOSから4.95GHz以上の設定であっさりOSも立ち上がってきます・・・5GHzでは試してないだけですがね(^^;)
ただ、全体的にパイのタイムが0.15sほど遅いのが気になります。
今回からWindows7にOSを変えてますので、
XPよりは遅くなるとは想定していたのですが、
流石にこれはちょと遅すぎます・・・
ただ、ごく稀に速いタイムが出る設定もあるようで、
原因が何なのか、追求できればと思います。
参考記録として、タイムがほんのり速かった時の画像。
VCore :
1.6000V
CPU-Z:
1.600V
Super PI Mod 1M :
8.284s
CPU Clock :
5025.8MHz (FSB 186.1×27.0)
930.8MHz CL9-9-9-24-1T設定(2:10) Vddr:1.74
次回はベンチマーク他の検証をしてみたいと思います。

54