KingSton hyperXシリーズ KHX2000C9D3T1K3/6GXを検証してみました。
チップにはELPIDA製のBダイが使われていると思われます。
基盤はKingstonオリジナル基板が採用されているようです。
coneco.netで価格比較 ⇒
KHX2000C9D3T1K3/6GX (KHX16000D3T1K3/6GX)
KingSton KHX2000C9D3T1K3/6GX (DDR3-2000 CL9 2GB×3)
型番:KHX2000C9D3T1K3/6GX
容量6GB (2GB x 3)
速度:2000MHz DDR3 (PC3-16000)
CAS Latency:CL 9-9-9-27
電圧設定:1.65V
【構成】
CPU:
Core i7 920 BOX Lot.3849A910
マザー:ASUS
RAMPAGE II GENE(BIOS 0705)
mem:
KHX2000C9D3T1K3/6GX (KHX16000D3T1K3/6GX)
VGA:GIGABYTE
GV-R477D5-512H-B
HDD : WD40GB
電源:OCZ Power Stream Power Supply 520W
OS : WindowsXP Pro SP3
【冷却システム】
CPU Cooler :
BARAM+2000rpmFAN
North Chip : Retail
South Chip : Retail
【設定】
UCLK Frequency : Auto
QPI Frequency : Auto
CPU PLL Voltage : Auto
QPI/DRAM Core Voltage : Auto
IOH Voltage :Auto
IOH PCIE Voltage : Auto
ICH Voltage : Auto
ICH PCIE Voltage : Auto
Load-Line Calibration : Enabled
CPU Clock Skew : auto
IOH Clock Skew : auto
ROOM Temp:25℃
coneco.netで価格比較 ⇒
Core i7 920 BOX
coneco.netで価格比較 ⇒ ASUS
RAMPAGE II GENE
CL6-7-6-18-1T
Super PI Mod 1M : 14.437s
CPU Clock : 2800.1MHz (FSB 140.0×20.0)
840.0MHz CL6-7-6-18-1T設定(2:12) Vddr:1.65681V

※1.71Vでも耐性変わらず
CL7-7-7-18-1T
Super PI Mod 1M : 14.438s
CPU Clock : 2800.1MHz (FSB 140.0×20.0)
840.0MHz CL7-7-7-18-1T設定(2:12) Vddr:1.65681V
※画像は割愛します
※1.71Vでも耐性変わらず
CL7-8-7-18-1T
Super PI Mod 1M : 14.672s
CPU Clock : 2752.4MHz (FSB 137.6×20.0)
963.3MHz CL7-8-7-18-1T設定(2:12) Vddr:1.65681V

※1.71Vでも耐性変わらず
CL8-8-8-24-1T
Super PI Mod 1M : 14.594s
CPU Clock : 2768.3MHz (FSB 138.4×20.0)
968.9MHz CL8-8-8-24-1T設定(2:14) Vddr:1.65681V
※画像は割愛します
※1.71Vでも耐性変わらず
CL8-9-8-18-1T
Super PI Mod 1M : 14.063s
CPU Clock : 2871.7MHz (FSB 143.6×20.0)
1005.0MHz CL8-9-8-18-1T設定(2:14) Vddr:1.709V
CL9-9-9-24-1T
Super PI Mod 1M : 13.421s
CPU Clock : 3006.9MHz (FSB 150.3×20.0)
1052.3MHz CL9-9-9-24-1T設定(2:14) Vddr:1.65681V
※画像は割愛します
Super PI Mod 1M : 13.125s
CPU Clock : 3078.5MHz (FSB 153.9×20.0)
1077.4MHz CL9-9-9-24-1T設定(2:14) Vddr:1.709V
今回入手したロットの物にはチップに最新のELPIDA Bダイ が使われていたようで、
ELPIDA HYPERには及ばないものの、かなりの高クロックまで動作可能でした(*^_^*)
電圧に対する耐性は、基本的には1.65Vより上ではあまり耐性変化が無いようでした。
価格もELPIDA HYPER採用のメモリと比べて3分の2くらいと安いので、
コストパフォーマンスの良さはかなりのものと思います♪

6