冬の黒百合平展望台にて
夜明け前に目が覚めてしまい眠れない 庭に出てみたら、一面の星空だった 久しぶりに
オリオン座を見つけた 真ん中の三ツ星もその下のもやもやしたちいさな星雲も見えた
星に詳しくない私には、空全体が見えないと星がなかなか見つけられない 周りの灯が眩しくてをかざして探してみた やっとカシオペアが見つかり、さて
北極星は?と探す
北斗七星が見つからないと私には北極星が見つけられない
夏の大三角形、アレ秋は三角四角?と考えていたら、何も覚えていないことに気づく こういうものも時々観て復習しておかないと忘れのか・・
朝、星に詳しい夫に北極星の探し方を聞く 「
カシオペアが見える時には、北極星挟んで反対側にある北斗七星が見えるはずないだろう」とカシオペア座からの探し方教えてくれた
夫にチョットだけ聞こうとしたら、アレはxx星座のxxで、xx星雲はxxxxxxxと限りなく続いていく いいのいいの、○○が分ればいいのよと、話の腰を折ると不満そうだった^^;
昔、日光でキャンプした時に寝転んで姉と星座を見たことを思い出す 姉は小学校の教員だったので、子供が分る程度の私に理解できる星を教えてくれた あの時に貰った
星座表はどうしただろう・・
ネット検索してみたら、詳しい話はたくさん出てきたが、教科書に載るような簡単な星座表は見つからなかった これからは星が綺麗だろう、大まかな星座が知りたい

0