2013/3/30
第1四半期終了 相場一般
2013年の四分の一が終わりました。私は一年の最初が非常に苦手で、ここ3年間赤字ばかりでした。しかし、今年は大きくプラスでスタート出来ました。上げ相場が苦手な私が上げ相場に助けられるとは、相場ってやっぱりわからないものです。
だが、ここまでは「買い目線」で考えている人ならイージーモード。こんな相場がいつまでも続くとは思えません。流れに変化が出て来たら注意しないとですね。
だが、ここまでは「買い目線」で考えている人ならイージーモード。こんな相場がいつまでも続くとは思えません。流れに変化が出て来たら注意しないとですね。
2013/3/29
3月優待逆日歩 優待取り
今回は予想以上に地雷が少なかったです。それでも大証のオートバックスとかありましたね。地雷ってほどでもありませんか。
新たに頂いた物は、
・GMO−APとクラウドの優待
・PGMの配当と優待
・ノバレーゼ、スタジオアリス、光ビジネスの配当
・コカコーラウエストとシークスの優待
こんなものだったと思います。
新たに頂いた物は、
・GMO−APとクラウドの優待
・PGMの配当と優待
・ノバレーゼ、スタジオアリス、光ビジネスの配当
・コカコーラウエストとシークスの優待
こんなものだったと思います。
タグ: 優待
2013/3/27
3月優待配当 優待取り
一年で一番忙しい日が終わりました。。。
中長期保有の現物としては、
・配当のみ4銘柄、優待と配当27銘柄(うち11銘柄は2名義)
クロスのものは
・22銘柄(21銘柄は2名義)
となりました。合計で延べ85企業となります。ありがたいことです。
逆日歩の発表はこれからです。さて、地雷は避けることが出来たでしょうか。
中長期保有の現物としては、
・配当のみ4銘柄、優待と配当27銘柄(うち11銘柄は2名義)
クロスのものは
・22銘柄(21銘柄は2名義)
となりました。合計で延べ85企業となります。ありがたいことです。
逆日歩の発表はこれからです。さて、地雷は避けることが出来たでしょうか。
タグ: 優待
2013/3/24
3月中旬の優待配当 中長期投資
3月中旬に頂いた物です。
・GMOインターネット クリック証券手数料五千円引き
・paperboy配当、クリック証券手数料3千円引き、GMOとくとくポイント3000P付与
・GMO−AP配当
・マクドナルド優待券
ありがたい事です。あとはPGMの優待券が早く届いて欲しいかなと。
・GMOインターネット クリック証券手数料五千円引き
・paperboy配当、クリック証券手数料3千円引き、GMOとくとくポイント3000P付与
・GMO−AP配当
・マクドナルド優待券
ありがたい事です。あとはPGMの優待券が早く届いて欲しいかなと。
2013/3/17
セミリタイア直前 セミリタイア
ついにというか、やっとというか、会社を退職する事になりました。仕事自体は4月頭で終了し、そこから有給休暇に入ります。とても経済的独立を果たせたとは言えない状況ではありますが、色々と思うところがあり決断することとなりました。
今後は色々と退職にまつわる手続きも含めて書いていくつもりです。
では、退職後どうするのか。今年は今まで行きたいと思っても行けなかったとこ、会いたいと思っても会えなかった人に会おうと思ってます。日本全国あちこち行きたいなと。
相場も続けます。この辺りも今後書いていきます。
今後は色々と退職にまつわる手続きも含めて書いていくつもりです。
では、退職後どうするのか。今年は今まで行きたいと思っても行けなかったとこ、会いたいと思っても会えなかった人に会おうと思ってます。日本全国あちこち行きたいなと。
相場も続けます。この辺りも今後書いていきます。
タグ: セミリタイア
2013/3/16
景気は気から 経済一般
全体的な雰囲気がいい回転をしてます。株価も上がり、賃金も上がり、そして決める政治。景気ウォッチャーの数字も上がってきていますし。
本当に今回の上昇が大相場になるとするなら、いつまで上がるのか。去年の年末を起点と考えると、2年程度かなと。つまり、来年の秋くらいまで上がる可能性があります。上下はあるでしょうけどね。
私のポートフォリオは配当優待メインなので、証券のような派手な上昇はありませんが、それでも相当な含み益になっています。こういう時は慌てて利確しないほうがいいでしょう。今までのように、下がったら買うという手法が使いにくいですから。
とは言え、来年から税金が20%になりますし、どこかで押し目はあるはずです。けど、なかなかそれが来ませんね。。。
本当に今回の上昇が大相場になるとするなら、いつまで上がるのか。去年の年末を起点と考えると、2年程度かなと。つまり、来年の秋くらいまで上がる可能性があります。上下はあるでしょうけどね。
私のポートフォリオは配当優待メインなので、証券のような派手な上昇はありませんが、それでも相当な含み益になっています。こういう時は慌てて利確しないほうがいいでしょう。今までのように、下がったら買うという手法が使いにくいですから。
とは言え、来年から税金が20%になりますし、どこかで押し目はあるはずです。けど、なかなかそれが来ませんね。。。
2013/3/9
最近届いたもの 優待取り
優待の到着がぼちぼちあります。記録のために
・TOKAIHDからクオカード500円
・キューピーから自社製品1000円分(マヨネーズ等、使い勝手ヨシ)
・サムティから宿泊無料券
・アルペンから優待券2000円分
・あいHDから配当
有り難いことです。
・TOKAIHDからクオカード500円
・キューピーから自社製品1000円分(マヨネーズ等、使い勝手ヨシ)
・サムティから宿泊無料券
・アルペンから優待券2000円分
・あいHDから配当
有り難いことです。
タグ: 優待
2013/3/2
限界値はどこなのか 相場一般
株価上昇が止まりません。私は2005年は相場をお休みしていたので当時の雰囲気を知りませんが、今のような状況だったのでしょうか。その2005年はおおよそ6割上昇して、一旦下落、07年の天井に向けてもう一度上昇をしました。
6割上昇を今度の相場に当てはめると、日経13000円付近となります。早くも12000円が目前となってますから、あり得る数字かなとも思います。ただ、そろそろ業績の裏打ちが必要となってくるでしょうから、銘柄の選別が始まりそうですね。
優待はサムティとキューピーが届きました。去年の11月分です。
6割上昇を今度の相場に当てはめると、日経13000円付近となります。早くも12000円が目前となってますから、あり得る数字かなとも思います。ただ、そろそろ業績の裏打ちが必要となってくるでしょうから、銘柄の選別が始まりそうですね。
優待はサムティとキューピーが届きました。去年の11月分です。