配当続々と 中長期投資
8月9月分の配当が続々と入金されています。中長期投資家の喜びの時ですね。今回入金があったのは、日本フエルト、常和HD、日本エスリード、イチネンです。
そしてキムラユニティーからお米券が届き、ビックカメラから優待券が届きました。やっと1年経過したので、長期保有で1000円分プラスでした。来年はもう1000円分プラスです。
そしてキムラユニティーからお米券が届き、ビックカメラから優待券が届きました。やっと1年経過したので、長期保有で1000円分プラスでした。来年はもう1000円分プラスです。
航空業界優待を考える 優待取り
優待を出している航空会社は3社。それぞれの利回りを考えてみました。大凡、投資資金が100万円まででベストな株数で考えてます。配当や優待枚数は年間で考えてます。株価は昨日の終値。
・JAL
3年以上保有で優待枚数が増えるのが300株からなので、300株保有と仮定。優待券の売却価格は4000円と仮定。配当も年間100円と仮定
貰える優待券 3枚=12000円
配当 30000円
利回り 3.8%
3年保有の追加2枚を考えても4.5%
・ANA
4000株保有がベストと思われるので、それで仮定
貰える優待券 8枚=32000円
配当 16000円
利回り 7.0%
・STF
ベストな株数はないようなので、約100万円分の400株保有と仮定
貰える優待券 24枚=72000円
配当 0円
利回り 7.6%
JALとANAは金券ショップへの売却価格を4000円、STFは3000円で計算してます。STFは思ったより高く買い取ってくれます。
利回りだけを考えるとSTFですが、以外に高い買い取り価格次第という面もあり、これが下がると利回りは急激に悪化します。あと、配当が無配というのが非常にひっかかります。
それと、STFだけではないですが、優待銘柄の動きではないなと。これは航空業界の競争が激化しており、今後があまり明るくないと判断されているためでしょう。ANAとJALは会社が大きすぎるので、全体に連動しますしね。
とはいえ、何らかのショックで全体に投げが発生して大きく下押しした時は数枚保有してみてもいいかなと思った今日この頃でした。ちなみに、航空関係は一切保有してません。
・JAL
3年以上保有で優待枚数が増えるのが300株からなので、300株保有と仮定。優待券の売却価格は4000円と仮定。配当も年間100円と仮定
貰える優待券 3枚=12000円
配当 30000円
利回り 3.8%
3年保有の追加2枚を考えても4.5%
・ANA
4000株保有がベストと思われるので、それで仮定
貰える優待券 8枚=32000円
配当 16000円
利回り 7.0%
・STF
ベストな株数はないようなので、約100万円分の400株保有と仮定
貰える優待券 24枚=72000円
配当 0円
利回り 7.6%
JALとANAは金券ショップへの売却価格を4000円、STFは3000円で計算してます。STFは思ったより高く買い取ってくれます。
利回りだけを考えるとSTFですが、以外に高い買い取り価格次第という面もあり、これが下がると利回りは急激に悪化します。あと、配当が無配というのが非常にひっかかります。
それと、STFだけではないですが、優待銘柄の動きではないなと。これは航空業界の競争が激化しており、今後があまり明るくないと判断されているためでしょう。ANAとJALは会社が大きすぎるので、全体に連動しますしね。
とはいえ、何らかのショックで全体に投げが発生して大きく下押しした時は数枚保有してみてもいいかなと思った今日この頃でした。ちなみに、航空関係は一切保有してません。
11月優待取り 優待取り
11月はこれというものが少ないので、サムティとキューピーをクロスしました。キューピーは取った事がなかったので、試しに取ってみようかと。サムティの逆日歩は400円の三日なので1200円でした。手数料を考えると、あまり利益はありませんね。
タグ: 優待
安定収入 経済一般
色々思うところが有りまして、2年ほど前から少しずつ配当と優待収入のポジションを組んでおります。クロス分と合わせて、ようやく年間100万円が見えてきました。ここからは状況に応じてポートフォリオを見直しながらさらに組み立てていきたいと思います。
あと、シーボンの配当をいただきました。
あと、シーボンの配当をいただきました。
ANA優待券売却 優待取り
ANAの優待券、売却しました。結構すぐ動いたので1枚4200円で売れました。来年の夏まで保有する事も考えましたが、春にはJALの優待券も出てくる事ですし、以前に比べると価値が相当落ちてますので売っておく事にしました。
あとは、トランコムの優待が到着。田谷も来ました。それと、書き忘れてましたが、吉野家の優待券も来てます。
配当の方は、ビックカメラの入金がありました。優待券もそろそろでしょうか。
あとは、トランコムの優待が到着。田谷も来ました。それと、書き忘れてましたが、吉野家の優待券も来てます。
配当の方は、ビックカメラの入金がありました。優待券もそろそろでしょうか。
マクドナルドクロス完了 優待取り
優待取りの特集がよく雑誌で組まれるようになって、一般信用の銘柄が無くなるのも早くなってきました。その代表格がマクドナルドです。6月はちょうど一ヶ月前に無くなりましたから。以前ならギリギリまで残っていたものですけど。
そういうわけで、今回は20日21日の二日に分けて松井でクロスしました。金利がバカになりませんけど、一ヶ月もあると。
そういうわけで、今回は20日21日の二日に分けて松井でクロスしました。金利がバカになりませんけど、一ヶ月もあると。
陰を落とす企業撤退 社会問題
私の住んでいる県は製造業の工場がそれなりに多いです、田舎なものですから。その企業がどんどん工場閉鎖に動いてます。こういう波紋は地域経済にいずれ影響を及ぼすわけで。。。新聞報道を見ても40代の人が多いんですよね。そういう工場で働く人は転勤がない事を前提としている人が多いので、その地域を探すわけですが、なかなかありません。年齢も年齢ですし。
厳しい世の中です。
厳しい世の中です。
タグ: 工場閉鎖
ANAとワタミ到着 優待取り
ANAとワタミの優待券が到着しました。しかし、ANAの優待券も金券ショップに売るには安くなったものです。ワタミは近くにお店があれば行くんですが。。。
相場は高値を更新したものの、お昼に急落してます。ここから切り返せるかどうか。
相場は高値を更新したものの、お昼に急落してます。ここから切り返せるかどうか。
タグ: 優待
カスミのお米が到着 優待取り
カスミのお米が到着しました。隣の部屋がまさにお米の貯蔵庫のようになってます
さて、これだけ外部環境の悪さを撥ねのけて上がっている日本市場を見るのは久々のように思えます。それだけ民主党に対する悲観論が多かったと言う事でしょう。今回は上昇が急すぎて気になりましたが、目を瞑って野村と九州電力、ドクターシーラボを買ってみました。どうなりますやら。

さて、これだけ外部環境の悪さを撥ねのけて上がっている日本市場を見るのは久々のように思えます。それだけ民主党に対する悲観論が多かったと言う事でしょう。今回は上昇が急すぎて気になりましたが、目を瞑って野村と九州電力、ドクターシーラボを買ってみました。どうなりますやら。
タグ: 優待
ダウ、危ないですね 相場一般
ダウのチャートを見ると、もしかしたら天井をつけたのかも、といったふうになってます。とりあえず12000を割ると来年は危なそうです。加えて、今年は陰線になる可能性も出て来ました。2012年のスタートは12221です。あと少しまで迫ってきてますね。
上がり続ける相場はありません。09年初頭から上がり続けている事を考えると、そろそろ下落に転じてもおかしくないです。
上がり続ける相場はありません。09年初頭から上がり続けている事を考えると、そろそろ下落に転じてもおかしくないです。
タグ: ダウ