2012/9/30
カツカレー 社会問題
安倍さんの食べたカツカレーが3500円なので庶民感覚が無いとか、またくだらない事をマスコミが言ってますが、こういう記事が
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1732472.html
こういう記事を見るにつけて、いい時代になったなと。ネット無く、個人が情報を発信できない時代だと新聞やマスコミの言う事を聞いているだけでしたからね。
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1732472.html
こういう記事を見るにつけて、いい時代になったなと。ネット無く、個人が情報を発信できない時代だと新聞やマスコミの言う事を聞いているだけでしたからね。
2012/9/29
厚生年金基金廃止へ 社会問題
新聞報道によると、10年程度の一定期間をおいて厚生年金基金を廃止するとか。9/28の日中の下げはこれも原因と言われています。具体的な金額で、どの程度異なってくるのかがまだわかりませんが。。
9月も終わりです。いよいよ今年もあと三ヶ月。
9月も終わりです。いよいよ今年もあと三ヶ月。
タグ: 厚生年金基金
2012/9/27
9月優待 優待取り
9月は優待数が多いので細かくは書きませんが、クロスで13銘柄、現物で25銘柄となりました。現物は配当だけの所がそのうち18銘柄です。
クロスで負けたのはトランコムだけだったのでヨシとしておきましょう。ANAが逆日歩低かったですねぇ。増資したので大丈夫かなと思っていましたが、貸株が見たことがない数字でしたのでびびってしまいました。
クロスで負けたのはトランコムだけだったのでヨシとしておきましょう。ANAが逆日歩低かったですねぇ。増資したので大丈夫かなと思っていましたが、貸株が見たことがない数字でしたのでびびってしまいました。
タグ: 優待
2012/9/24
さよならオーシャン 優待取り
2012/9/23
JALの優待 優待取り
JALの優待は判定が面倒です。面倒なので書きませんが、とりあえず今年の9月は優待がありません。ただ、長期保有の優遇制度はあるので、SBI証券で1単位だけ保有しておこうかなと思ってます。
まあ、3年後に3000円をキープしているとは思えませんが、1単位なら含み損が出てもしれてますし。
まあ、3年後に3000円をキープしているとは思えませんが、1単位なら含み損が出てもしれてますし。
2012/9/22
キクラゲ投資詐欺 社会問題
世の中色々な詐欺があります。本当に感心します。今回はキクラゲ。これの菌床を買って、生産販売を委託すれば三ヶ月後から毎月、購入代金の3%−4%を配当として出すという話だったようです。年間で考えると、36−48%ですか。少し考えたらあり得ない話だと分かると思うんですが。。。
そんなビジネスが実際にあるなら、銀行に話をつけて金を出して貰えればいいだけの事ですからねぇ。今日読んだ朝日新聞からのネタでした。
そんなビジネスが実際にあるなら、銀行に話をつけて金を出して貰えればいいだけの事ですからねぇ。今日読んだ朝日新聞からのネタでした。
2012/9/16
QE3ねぇ 経済一般
雇用が改善するまでお金を突っ込むようですが、これ以上お金を突っ込んでも雇用はあまり改善しないんじゃないでしょうか。というか、アメリカの着地点が見えません。
相場的には押し目はあっても、来年の春までは大きな下落はないようにも思えます。けど、不景気の株高ってやつですよね。やっぱり、来年には一度持ち株を整理しようかと思う今日この頃です。
相場的には押し目はあっても、来年の春までは大きな下落はないようにも思えます。けど、不景気の株高ってやつですよね。やっぱり、来年には一度持ち株を整理しようかと思う今日この頃です。
2012/9/15
オーシャンシステム優待改悪 優待取り
長く保有していたオーシャンシステムですが、優待が改悪されます。100株でお米5kg貰えていたのが、200株からになり、さらに3kgとなります。来年の3月からなので、9月は貰えます。なので、そんなに落ちないかもしれません。含み益は相当あるので、どうしたものでしょうか。
2012/9/9
世界はどんどん狭くなる その他
世界は狭くなる。
勿論、物理的に交通機関が発達したこともありますが、ネットの普及が非常に大きいと思います。地球のどこにいても大きな事件が動画で見ることが出来るようになりました。しかも報道機関でなくて、個人が発信できるようになったのが大きい。
そして世界の所得格差もドンドン縮まっていくのでしょう。日本においても、全体的な給与が上がることは5年10年見込めないのではないでしょうか。その分、物も安くなるとは思いますが。。。
勿論、物理的に交通機関が発達したこともありますが、ネットの普及が非常に大きいと思います。地球のどこにいても大きな事件が動画で見ることが出来るようになりました。しかも報道機関でなくて、個人が発信できるようになったのが大きい。
そして世界の所得格差もドンドン縮まっていくのでしょう。日本においても、全体的な給与が上がることは5年10年見込めないのではないでしょうか。その分、物も安くなるとは思いますが。。。
2012/9/8
イトーヨーカ堂の衝撃 経済一般
今日の日経に衝撃的な記事が載っていました。イトーヨーカ堂が16年2月までに社員を半減し、パートで補充すると。希望退職でなくて、グループ会社に移籍との事ですが、これ衝撃的ですよ。移籍といいつつ、事実業のリストラに近いことも発生するでしょうしね。
私の業界も全然人ごとでありません。消費税が上がることは決してプラスになりませんし。仮になんらかのリストラの発表があるとしたら秋かなと思ってます。
私の業界も全然人ごとでありません。消費税が上がることは決してプラスになりませんし。仮になんらかのリストラの発表があるとしたら秋かなと思ってます。
タグ: イトーヨーカ堂