2012/4/27
4月優待結果 優待取り
2012/4/25
出店攻勢 経済一般
色々な企業が新規出店に動き出してます。私は景気が回復してきた証拠というより、ピークが近いのかなと思ってます。まあ、すぐに目に見える形にはならないでしょうけど、大手の出店攻勢って大抵遅いんですよねぇ。
2012/4/21
システムトレード 相場一般
最近は色々とアイデアが湧いてきております。検証すると使えない物も多いですが、それはそれで愉しい。特に今はサヤ取り系が楽しいです。サヤ取りは利益はそんなに多くなりませんが、損失も少なく抑えることが出来ます。トレードは自分の性に合っている方法が一番。私にはあっているように思います。
2012/4/18
危ない金融緩和 経済一般
先進国だけでなく、新興国も金融緩和が進んでいます。相当危ないなと思います。現在の世界的株高があるのはこの金融緩和による金余りなのは明か。これ、一度下げだしたらかなりの下落を伴います。2007年サブプライムショック2008年リーマンショック。今年崩壊が来るかと思っていましたが、今年はこのまま行くかもしれません。となると、来年危ないのかしらん。
株高で油断しているとやられますから、今年末から来年末は警戒モードが必要ですね。
株高で油断しているとやられますから、今年末から来年末は警戒モードが必要ですね。
2012/4/14
デフレ脱却とは言うけれど 経済一般
最近というわけではありませんが、デフレ脱却が議論されています。消費税増税に向けて、まずはデフレから脱却しようというわけですが、そうそう簡単にはいかないでしょう。大きな問題点として、給与が上がらないという現実があります。
給与が上がらない
↓
安い物しか売れない買えない
↓
企業の業績が上がらない
↓
給与が上がらない
という負のスパイラルがあるわけで。給与も日本国内と比べるだけでなく、海外の安い労働力と比べられますからね、そりゃ上がらないでしょう。日銀がどれだけお金の流動性を上げても、政府が法人税を安くしても、内部留保されるだけのように思います。
私自身も2006年の4月に上がったきりです。会社は何かと人事体系を変えて、全体の給与を下げよう下げようとしてますし。今年なんか上がるどころか下がりそうな勢いです。去年度は店の売り上げは絶好調でした。これが人事制度の変更で給与が下がる事態になったら、笑えませんね。
給与が上がらない
↓
安い物しか売れない買えない
↓
企業の業績が上がらない
↓
給与が上がらない
という負のスパイラルがあるわけで。給与も日本国内と比べるだけでなく、海外の安い労働力と比べられますからね、そりゃ上がらないでしょう。日銀がどれだけお金の流動性を上げても、政府が法人税を安くしても、内部留保されるだけのように思います。
私自身も2006年の4月に上がったきりです。会社は何かと人事体系を変えて、全体の給与を下げよう下げようとしてますし。今年なんか上がるどころか下がりそうな勢いです。去年度は店の売り上げは絶好調でした。これが人事制度の変更で給与が下がる事態になったら、笑えませんね。
2012/4/12
1,2月分積立投資 中長期投資
今更ですが、、、。
あれよあれよという間に上がってしまい、積立分をやり損ねてました。やっと押し目がきたので、とりあえず1,2月分をまとめて買いました。
CMAM日本株 8543円 58525口
CMAM外国株 9417円 30830口
それでも平均単価が随分と上がってしまいました。
あれよあれよという間に上がってしまい、積立分をやり損ねてました。やっと押し目がきたので、とりあえず1,2月分をまとめて買いました。
CMAM日本株 8543円 58525口
CMAM外国株 9417円 30830口
それでも平均単価が随分と上がってしまいました。
2012/4/7
最強か最弱か 相場一般
今年に入って世界最強的な動きをしていた日経、あっと言う間に世界最弱の動きです。あまりに両極端です。
とりあえず今回の上昇の起点を11年11月28日の8100円だとすると、天井が3月28日の10220円です。下練り期間が長かったものの、営業日にして83日、上昇率は26.2%です。今回の上昇が本物だったとしても、8−10%程度の押しがあっても全く不思議でありません。となると、値幅的にターゲットは9200-9400円程度でしょうか。日柄的には早くても4月下旬かしらん。本格的に買い方に回るにはまだ少し早いかもしれません。
昨日の雇用統計でも随分落ちましたしね。来週は9500円の攻防になりそうです。
とりあえず今回の上昇の起点を11年11月28日の8100円だとすると、天井が3月28日の10220円です。下練り期間が長かったものの、営業日にして83日、上昇率は26.2%です。今回の上昇が本物だったとしても、8−10%程度の押しがあっても全く不思議でありません。となると、値幅的にターゲットは9200-9400円程度でしょうか。日柄的には早くても4月下旬かしらん。本格的に買い方に回るにはまだ少し早いかもしれません。
昨日の雇用統計でも随分落ちましたしね。来週は9500円の攻防になりそうです。