2011/11/30
11月の積立投資 中長期投資
11月分の積立投資を行いました。
CMAM日本株 7413円 33725口
CMAM外国株 7743円 32287口
目先の底で買えたようなので、とりあえずOKです。しかし、ここが底ではないでしょうねぇ。現状、トータルのパフォーマンスは日本株が−9.1%、外国株が−9.9%です。積立投資はもしかしたら性格的に合わないかもしれないと思う、今日この頃。
CMAM日本株 7413円 33725口
CMAM外国株 7743円 32287口
目先の底で買えたようなので、とりあえずOKです。しかし、ここが底ではないでしょうねぇ。現状、トータルのパフォーマンスは日本株が−9.1%、外国株が−9.9%です。積立投資はもしかしたら性格的に合わないかもしれないと思う、今日この頃。
2011/11/27
旧き友 その他
4年ぶりに大学時代の友人数人と食事をしました。同じ県に住んでいると、いつでも会えると思ってなかなか機会を作らないんですよね。ただ、久しぶりに会ってもついこの前会ったかのように時間を超越するのはすごいものです。来年以降は年に1,2度はこういう機会を作りたいと思ってます。
大学時代はサークルや学問の単位、そして何と言っても恋愛の事が主な話題でしたが、今や子供のことや住宅ローン、親のことなど色気のない話題ばかりになってます(笑)。
今年もあと一ヶ月ですねぇ。。。
大学時代はサークルや学問の単位、そして何と言っても恋愛の事が主な話題でしたが、今や子供のことや住宅ローン、親のことなど色気のない話題ばかりになってます(笑)。
今年もあと一ヶ月ですねぇ。。。
2011/11/26
REITを考える 中長期投資
配当と言えばREITは外せません。震災時に1345を875円で拾えました。その後1100近くまで戻すもジワジワと下がっていきました。私は950円くらいで手放したのですが、それがいまや830円。利回りで言うと買ってもいいのですが、来年700円に突入しそうですものねぇ。
今年の日経の着地点は8500円くらいかなと思ってます。で、来年2割は下げると思っていますので、REITも700円台は突入しそうなんですよね。というわけで、もう少し様子見です。
今年の日経の着地点は8500円くらいかなと思ってます。で、来年2割は下げると思っていますので、REITも700円台は突入しそうなんですよね。というわけで、もう少し様子見です。
2011/11/25
11月優待 優待取り
本日は11月の権利確定日でした。今月取ったのは以下の3つです。
・サムティ
・ユニオンツール
・キューソー
です。サムティとキューソーは今年から信用売りが可能になりました。さて、逆日歩はいくらになるでしょうか。サムティが400円がつきそうですね。ユニオンは1.5円くらいかな。
・サムティ
・ユニオンツール
・キューソー
です。サムティとキューソーは今年から信用売りが可能になりました。さて、逆日歩はいくらになるでしょうか。サムティが400円がつきそうですね。ユニオンは1.5円くらいかな。
タグ: 優待
2011/11/19
セミリタイアその1 セミリタイア
ここ数年、セミリタイアについて色々考えております。特に今年は身内に大きな病気があり、本当に明日のことは分からない、という事を実感させられました。元気な内に人生楽しまないと損だなと。
具体的に月々いくら生活費がかかっており、それをどこまで圧縮できるかから考えました。改めて思ったのが、税金や社会保険料の重さです。ただ、この辺は収入のコントロールでかなり圧縮できます。あとは家賃です。電気ガス水道等の料金圧縮も考えないといけないのですが、固定費を最初に圧縮した方が早いですから。
結論としては、税金と社会保険料が軽くなる、退職後3年目からは月々15−18万円程度でもやれそうだなと。
長期保有の優待&配当ポートフォリオと優待取りを組み合わせると年間120万円くらいはいけそうです(それなりの資金は必要です)。来年は相場が最後の大下げを演じると思ってますので、そこでポートフォリオを組み上げます。
相場の方は、10/27の投稿で「この上げが最後の逃げ場」と書いてましたがその通りになってます。10/31の9160円がとりあえずの高値です。じゃあどこで止まるのか。来週、もう一下げあればそこで止まるかも?と思ってます。8100円くらいまで落ちたらいいんですが、どうなりますか。
具体的に月々いくら生活費がかかっており、それをどこまで圧縮できるかから考えました。改めて思ったのが、税金や社会保険料の重さです。ただ、この辺は収入のコントロールでかなり圧縮できます。あとは家賃です。電気ガス水道等の料金圧縮も考えないといけないのですが、固定費を最初に圧縮した方が早いですから。
結論としては、税金と社会保険料が軽くなる、退職後3年目からは月々15−18万円程度でもやれそうだなと。
長期保有の優待&配当ポートフォリオと優待取りを組み合わせると年間120万円くらいはいけそうです(それなりの資金は必要です)。来年は相場が最後の大下げを演じると思ってますので、そこでポートフォリオを組み上げます。
相場の方は、10/27の投稿で「この上げが最後の逃げ場」と書いてましたがその通りになってます。10/31の9160円がとりあえずの高値です。じゃあどこで止まるのか。来週、もう一下げあればそこで止まるかも?と思ってます。8100円くらいまで落ちたらいいんですが、どうなりますか。
タグ: セミリタイア
2011/11/17
REITが弱すぎる 相場一般
REITが震災後の安値を更新してます。逃げておいて正解でした。REITと安定しているようで、株式よりボラが高い面もありますよねぇ。ですので、まだ買い場とは思っておりません。1345を見ていますが、来年700円台には突入すると思います。問題はどこで買うかですが、少なくても春までは様子見しようと思います。底を確認してからでも遅くないかと。まだ止まる気配がありませんから。
タグ: REIT
2011/11/12
インフルエンザ その他
ぼちぼち8月の優待が届いてます。今年の大物は、ANAとオリエンタルランドの優待券ですね。これを売却すれば一段落です。12月かしらん。
昨日、インフルエンザの予防接種を受けました。今年から健康保険組合からの補助金がなくなりました。運営が大変なようです。会社からの補助は去年から出なくなったような。どこもかしこもお金を絞ってます。そりゃ景気はよくならないでしょう。
昨日、インフルエンザの予防接種を受けました。今年から健康保険組合からの補助金がなくなりました。運営が大変なようです。会社からの補助は去年から出なくなったような。どこもかしこもお金を絞ってます。そりゃ景気はよくならないでしょう。
2011/11/11
そろそろ買いたい 中長期投資
チェックしている銘柄のいくつかが、そろそろ買いたい株価になってきました。しかし、底はまだ先と思っているので我慢してます。来年の秋くらいかなと。びっくりする位の、怖くて買えない株価になっているのではないでしょうか。
ただ、12月は一度反発はすると思っているのでどうするか、お悩み中ではあります。
ただ、12月は一度反発はすると思っているのでどうするか、お悩み中ではあります。
2011/11/9
問題山積 経済一般
頭の悪い話が続きます。
まずは話題のオリンパス。20年以上前の損失をずっと先送りして、企業買収で誤魔化そうとしていたとか。この間の取締役や監査役、会計事務所は何をしていたのでしょうか。特に取締役と監査役。高給もらっていたんでしょうが、無能ですねぇ。
しかもこの問題、元社長のウッドフォードさんが指摘しなかったら未だに発覚していないでしょう。それを現社長の高山さんは、「もしかしたらその後発覚していたかもしれず、復帰させるつもりはない」とか。この人も無能ですね。平時ならどうかわかりませんが、こういう時になる社長ではないでしょう。
あとは九電ですか。今回の4号機再稼働、手順的に問題なくても、こんな強引なやり方で再稼働したら、現在止まっている原発の再稼働は絶望的じゃないんでしょうか。九電は地域住民のことを心の中ではバカにしているんでしょうね。「全くうるさい奴らだな、黙って言うこと聞けよ」てね。株価1000円切ったらショートしてみるのも面白そうです。
まずは話題のオリンパス。20年以上前の損失をずっと先送りして、企業買収で誤魔化そうとしていたとか。この間の取締役や監査役、会計事務所は何をしていたのでしょうか。特に取締役と監査役。高給もらっていたんでしょうが、無能ですねぇ。
しかもこの問題、元社長のウッドフォードさんが指摘しなかったら未だに発覚していないでしょう。それを現社長の高山さんは、「もしかしたらその後発覚していたかもしれず、復帰させるつもりはない」とか。この人も無能ですね。平時ならどうかわかりませんが、こういう時になる社長ではないでしょう。
あとは九電ですか。今回の4号機再稼働、手順的に問題なくても、こんな強引なやり方で再稼働したら、現在止まっている原発の再稼働は絶望的じゃないんでしょうか。九電は地域住民のことを心の中ではバカにしているんでしょうね。「全くうるさい奴らだな、黙って言うこと聞けよ」てね。株価1000円切ったらショートしてみるのも面白そうです。
2011/11/8
オリンパス粉飾決済 経済一般
オリンパスがストップ安に沈みました。どうもバブルの時の損失を先送りしていたようです。この後社長の会見があるようですが、事と次第によっては上場廃止の可能性もありますね。どうなることやら。
まあ、こういう株は完全にマネーゲームになりますから、見ているだけの方が面白いです。
まあ、こういう株は完全にマネーゲームになりますから、見ているだけの方が面白いです。