人生色々 その他
最近この手のことを書いていることが多いように思いますが、まああまり気にしないで下さい。
昨日、ふとしたことで10年間って何をしていたかと考えました。会社は変わっていませんが、二度転勤があり、店は4回変わりました。今の店は一度閉鎖して再びオープンしたので、それを考えると5店目という事になりますか。どこの店が一番楽しかったかといいますと、前の店ですね。規模的にも大きすぎず小さすぎず、会社も合併前で自由にやってました。今の店はスタッフは非常に良い子達ですし、前の店から付いてきてくれたスタッフもいるのでそれは有り難いのですが、規模が大きくなりすぎているのと、会社の方針がかなり変わってしまいましたから。。。
※前の店というのは、改装前の今の店の事です。
これから先の5年後、10年後、自分はどこで何をしているのかと考えるとなかなか不安になったりします。
昨日、ふとしたことで10年間って何をしていたかと考えました。会社は変わっていませんが、二度転勤があり、店は4回変わりました。今の店は一度閉鎖して再びオープンしたので、それを考えると5店目という事になりますか。どこの店が一番楽しかったかといいますと、前の店ですね。規模的にも大きすぎず小さすぎず、会社も合併前で自由にやってました。今の店はスタッフは非常に良い子達ですし、前の店から付いてきてくれたスタッフもいるのでそれは有り難いのですが、規模が大きくなりすぎているのと、会社の方針がかなり変わってしまいましたから。。。
※前の店というのは、改装前の今の店の事です。
これから先の5年後、10年後、自分はどこで何をしているのかと考えるとなかなか不安になったりします。
一度離れると 白騎士物語
ゲームって一度離れるとなかなか続けられませんね。白騎士物語も8月くらいまでやったのですが、放置状態に^^;
最近はゲーム自体を購入していないので、他のゲームをやっているというわけではないのですが。DVD−BOXをよく買うので、それを観ているせいもあるかもしれません。仕事が終わって、家でいろいろしているとあっと言う間に時間が経つんですよねぇ。
10月も半分終わって、朝夕が寒くなってきました。皆様、風邪などひかないようにご注意下さい。
最近はゲーム自体を購入していないので、他のゲームをやっているというわけではないのですが。DVD−BOXをよく買うので、それを観ているせいもあるかもしれません。仕事が終わって、家でいろいろしているとあっと言う間に時間が経つんですよねぇ。
10月も半分終わって、朝夕が寒くなってきました。皆様、風邪などひかないようにご注意下さい。
早期退職案が提示されました その他
人生には転換点というものがあると思います。それは後から分かるものもあれば、選択時点でそうだと分かるものもあります。
プライベートの事はおいておきまして、仕事の面だけに焦点をあてると。。。。先ずは大学卒業後、サラリーマンとなるのか、公務員となるのか、自営業になるのかの大きく3つの選択があます。そしてその後、どこの企業に勤めるのか、何をするのかの選択となります。
何かの本であった記述ですが、人間は親の職業の属性に引っ張られるというのです。つまり、親が自営業なら本人も自営業、サラリーマンならサラリーマンになるとしっくりくる、そんな記述でした。大雑把には、なるほどね、と思える記述でした。
私の両親は元々自営業でしたから、属性で言うと自営業なんですね(笑)。自分自身でも必ず何らかの自営業をやると子供の頃から思ってました。しかし、金も知識もない状態での起業なんて自殺行為に他なりません。ですので、その思いは胸の奥に仕舞っておきました。決して気持ちは絶やすことなく。
そして最初の会社は4年勤めて退社しました。今思えばいいタイミングでした。その後はリストラの嵐で、会社内は相当殺伐としていたようです。経営に失敗したことがないというカリスマ経営者がいる会社が親会社でした。稲盛君に対する批判は禁止すると業務連絡を流すアホな会社でした。長くないなと思ってました。想像通り、見限られて売られてしまいました。アメーバー経営って何だったんでしょう(笑)
もはや知り合いはほぼいません。
で、今の会社に入社して相当経過しました。よい年齢になり、それなりに知識も増え、資産も増えました。
応募資格は5年に一度となってます。今回見送ると次は5年後というわけです。期限は10月一杯。潮時、勝負時かもしれません。まだ早いかもしれません。さて、どうしますか。
人生、こういう事があるから止められません
プライベートの事はおいておきまして、仕事の面だけに焦点をあてると。。。。先ずは大学卒業後、サラリーマンとなるのか、公務員となるのか、自営業になるのかの大きく3つの選択があます。そしてその後、どこの企業に勤めるのか、何をするのかの選択となります。
何かの本であった記述ですが、人間は親の職業の属性に引っ張られるというのです。つまり、親が自営業なら本人も自営業、サラリーマンならサラリーマンになるとしっくりくる、そんな記述でした。大雑把には、なるほどね、と思える記述でした。
私の両親は元々自営業でしたから、属性で言うと自営業なんですね(笑)。自分自身でも必ず何らかの自営業をやると子供の頃から思ってました。しかし、金も知識もない状態での起業なんて自殺行為に他なりません。ですので、その思いは胸の奥に仕舞っておきました。決して気持ちは絶やすことなく。
そして最初の会社は4年勤めて退社しました。今思えばいいタイミングでした。その後はリストラの嵐で、会社内は相当殺伐としていたようです。経営に失敗したことがないというカリスマ経営者がいる会社が親会社でした。稲盛君に対する批判は禁止すると業務連絡を流すアホな会社でした。長くないなと思ってました。想像通り、見限られて売られてしまいました。アメーバー経営って何だったんでしょう(笑)
もはや知り合いはほぼいません。
で、今の会社に入社して相当経過しました。よい年齢になり、それなりに知識も増え、資産も増えました。
応募資格は5年に一度となってます。今回見送ると次は5年後というわけです。期限は10月一杯。潮時、勝負時かもしれません。まだ早いかもしれません。さて、どうしますか。
人生、こういう事があるから止められません

投資系ブログの寿命 相場一般
おはようございます。いよいよ10月。今年も残り三ヶ月となりました。九ヶ月過ぎたわけですが、一番の山場の夏休みを乗り切ってホッとしてます。残り三ヶ月もあっと言う間に終わってしまうことでしょう。
色々な投資系のブログを見てますが、やはりというか短期トレードのブログは短期で終わってしまう傾向があるように思います。1−2年程度で終わってしまうところが多いですね。それだけ短期トレードは難しいというか、安直に参入する人が多いのでしょう。逆に長期のインディックスをメインとしてトレードしている所は息が長いように思います。当然現物でレバレッジは効かせてないですし、深く勉強されている方が多いです。
短期系でも月間100万円単位で勝っている人もいらっしゃいますが、負けている人が圧倒的に多いですね。途中から収支を隠すようになったらもう危ないです(笑)
私は今年もなんとか勝ててます。残り三ヶ月、頑張りたいと思います。
色々な投資系のブログを見てますが、やはりというか短期トレードのブログは短期で終わってしまう傾向があるように思います。1−2年程度で終わってしまうところが多いですね。それだけ短期トレードは難しいというか、安直に参入する人が多いのでしょう。逆に長期のインディックスをメインとしてトレードしている所は息が長いように思います。当然現物でレバレッジは効かせてないですし、深く勉強されている方が多いです。
短期系でも月間100万円単位で勝っている人もいらっしゃいますが、負けている人が圧倒的に多いですね。途中から収支を隠すようになったらもう危ないです(笑)
私は今年もなんとか勝ててます。残り三ヶ月、頑張りたいと思います。