2月結果 月間取引
2月はメインの日経先物が苦戦しました。先月に続いて勝ち越せたと言えば勝ち越しなんですが、すっきりしない辛い取引が続きました。
FXも株式も勝ち越せはしましたが、少額でしかやっていませんので、やはり日経先物ががんばってくれないと。。。
しかし早いですね、今年ももう2月が終わってしまいます
1月は行く、2月は逃げる、3月は去る、と言いますが6分の1終わりましたものね、2009年も。
3月はどんなドラマが待っているんでしょうか。楽しみです

来月もがんばりましょう!
FXも株式も勝ち越せはしましたが、少額でしかやっていませんので、やはり日経先物ががんばってくれないと。。。
しかし早いですね、今年ももう2月が終わってしまいます

1月は行く、2月は逃げる、3月は去る、と言いますが6分の1終わりましたものね、2009年も。
3月はどんなドラマが待っているんでしょうか。楽しみです


来月もがんばりましょう!
コアの犬ポートフォリオ 中長期投資
とりあえずテストケースとして、コアの犬のポートフォリオを決定しました。今回はヘッジとしてのTOPIXETFはショートしないでおこうかと思ってます。
1.アステラス製薬
2.コマツ
3.キャノン
4.三菱UFJ
5.ドコモ
いわゆるプチ株を利用して、1銘柄につきおおよそ15万円前後にまとめました。3/2の寄りつきで購入予定です。10月末くらいに仕掛けるのが一番パフォーマンスがいいようなんですが、今回は試してみたくて仕掛けてみました。
値上がりが8−10%にまで上がるか、4月末には手じまおうかと思ってます。
1.アステラス製薬
2.コマツ
3.キャノン
4.三菱UFJ
5.ドコモ
いわゆるプチ株を利用して、1銘柄につきおおよそ15万円前後にまとめました。3/2の寄りつきで購入予定です。10月末くらいに仕掛けるのが一番パフォーマンスがいいようなんですが、今回は試してみたくて仕掛けてみました。
値上がりが8−10%にまで上がるか、4月末には手じまおうかと思ってます。
野村H買い戻し 先物株式
約定してました。412円で買い戻しです。もう少し引っ張りたい気持ちもありましたが、ここまで株価が安くなると野村が何かやってくる可能性もあるわけで。私の中では結構ギリギリの所で仕掛けたつもりでした。
まあ、一日で6%取れたら上出来でしょう。
あとは公募価格が決定したら買い方に回ろうかと思ってます。
まあ、一日で6%取れたら上出来でしょう。
あとは公募価格が決定したら買い方に回ろうかと思ってます。
コアの犬 中長期投資
さて、2/22に記事にしましたダウの犬作戦の続きです。この作戦は日本の「TOPIX core30」を利用する事から
コアの犬オペレーション
と名付けます(笑)
選択銘柄ですが、コア30銘柄のうちから5銘柄を選ぶこととします。金額はプチ株を利用して1銘柄10万、そしてヘッジとしてTOPIXETFをショートする事としました。
銘柄の選択ですが、配当の増益、もしくは据え置きをほぼ決定している会社を第一とします。減配を第三四半期決算に発表していなくても、決算配当を未定としている会社は減配の可能性があるとして外しました。
24日終値で見た、配当利回りランキングがこちら
1.みずほ
2.任天堂
3.キャノン
4.コマツ
5.武田薬品
6.第一三共
7.三井住友
8.アステラス製薬
9.ドコモ
10.NTT
でした。ちなみに、去年の3月末の株価と比較して、上がっているのはドコモと東京電力だけでした。一番下落率が酷かったのが野村です。
さあ、貴方ならどれを選びますか?
コアの犬オペレーション
と名付けます(笑)
選択銘柄ですが、コア30銘柄のうちから5銘柄を選ぶこととします。金額はプチ株を利用して1銘柄10万、そしてヘッジとしてTOPIXETFをショートする事としました。
銘柄の選択ですが、配当の増益、もしくは据え置きをほぼ決定している会社を第一とします。減配を第三四半期決算に発表していなくても、決算配当を未定としている会社は減配の可能性があるとして外しました。
24日終値で見た、配当利回りランキングがこちら
1.みずほ
2.任天堂
3.キャノン
4.コマツ
5.武田薬品
6.第一三共
7.三井住友
8.アステラス製薬
9.ドコモ
10.NTT
でした。ちなみに、去年の3月末の株価と比較して、上がっているのはドコモと東京電力だけでした。一番下落率が酷かったのが野村です。
さあ、貴方ならどれを選びますか?
野村H売り 先物株式
ダウも底割れ 先物株式
ついにと言いましょうか、ダウが2002年の安値を更新しました。週足でどうなるかはまだわかりませんが、少しでも安値を更新したという事実は大きいわけで。私の中でのベストシナリオは、今年は日経平均7000円が底のレンジ相場、というものだったわけですが、どうもそうは行かないように思えます。
時期はわかりませんが、やはり5000円を見に行くのかなと思いました。やはり今年は「買い」で取るのは大変そうですね。ゴールドはまだ飛び乗り可能かなとも思ってますが。。。どうしよう。
時期はわかりませんが、やはり5000円を見に行くのかなと思いました。やはり今年は「買い」で取るのは大変そうですね。ゴールドはまだ飛び乗り可能かなとも思ってますが。。。どうしよう。
ダウの犬 中長期投資
日経先物のサインが出ないで退屈な今日この頃です。なのでこの最近、株の勉強をしてました。先物はある程度形になったかなと思ってますので。まあ、まだロングのこれはという形は見えてないですけど。
で、今研究しているのは「ダウの犬理論」というやつです。簡単に言うと、アメリカのダウ採用銘柄の内から配当利回りが高い銘柄を保有するというものです。で、日本にも「TOPIX core30」というものがあります。そのまんま、日本版ダウです。ですので、これを利用してみようと思います。
しかし、問題点というか疑問点もあります。
@時期と期間の問題
A数量の問題
B配当変更の問題
C全体相場環境の問題
@ですが、どうもいつ初めてもいいようではあります。1年保有して、見直し、銘柄を入れ替えるというものらしい
Aはプチ株などを利用して、一定の金額にあわせるようです。1銘柄10万とか
Bは難しい。配当も企業環境によって変更されますからね
C全体相場が落ちれば、いかに優良銘柄と言ってもそれを逃れる事ができません。ヘッジをするべきなのか、どうなのか
どちらにしてもこの辺りを詳しく解説したDVDが5000円でありましたので注文しました。3月末に実施してみようかと思ってます

で、今研究しているのは「ダウの犬理論」というやつです。簡単に言うと、アメリカのダウ採用銘柄の内から配当利回りが高い銘柄を保有するというものです。で、日本にも「TOPIX core30」というものがあります。そのまんま、日本版ダウです。ですので、これを利用してみようと思います。

しかし、問題点というか疑問点もあります。
@時期と期間の問題
A数量の問題
B配当変更の問題
C全体相場環境の問題
@ですが、どうもいつ初めてもいいようではあります。1年保有して、見直し、銘柄を入れ替えるというものらしい
Aはプチ株などを利用して、一定の金額にあわせるようです。1銘柄10万とか
Bは難しい。配当も企業環境によって変更されますからね
C全体相場が落ちれば、いかに優良銘柄と言ってもそれを逃れる事ができません。ヘッジをするべきなのか、どうなのか
どちらにしてもこの辺りを詳しく解説したDVDが5000円でありましたので注文しました。3月末に実施してみようかと思ってます

ルーター逝く その他
ここ数ヶ月、通信速度が遅いとは感じていました。もう、今日は徹底的に原因を調べようと「gooスピードテスト」で調べると、なんと0.2M。。。いや、もう笑えない(苦笑)
フレッツ12Mを契約しているんです。で、パソコン上で調べると、モデムまでは7−8Mきているようで。試しに直づけしてみると、なんと4−5Mあるじゃないですか。原因はどうやらルーターですね。考えてみると、何年使っているかわからないくらい使っているんですね。寿命でしょうか。そんなこんなしていると、ルーターが完全に沈黙しました(笑)
というわけで、ネットで評判のいいルーターを注文した一日でした。トレードには2台パソコン使っているので、しばらく不便です。
フレッツ12Mを契約しているんです。で、パソコン上で調べると、モデムまでは7−8Mきているようで。試しに直づけしてみると、なんと4−5Mあるじゃないですか。原因はどうやらルーターですね。考えてみると、何年使っているかわからないくらい使っているんですね。寿命でしょうか。そんなこんなしていると、ルーターが完全に沈黙しました(笑)
というわけで、ネットで評判のいいルーターを注文した一日でした。トレードには2台パソコン使っているので、しばらく不便です。
大証切りました 先物株式
思うような動きでないので、寄りつきで損切りです。んー裁量のスイングトレードは相変わらず下手ですねぇ。。。
しかし、日本はどこで底打ちするのでしょうか。ずるずると底なし沼に落ちていっているようです。
しかし、日本はどこで底打ちするのでしょうか。ずるずると底なし沼に落ちていっているようです。
GDP悪化は織り込み済み 経済一般
GDP成長率が予想より悪化、−12.7%でした。が、底堅い動きでした。米国が休場と言うこともあるでしょうが、もしかしたら相場はそろそろ上に行きたがっているのかなと思わせます。
明日、GMの再建に関して一定の方向性が決まりそうです。ここから相場が動いていくのでしょうか。
明日、GMの再建に関して一定の方向性が決まりそうです。ここから相場が動いていくのでしょうか。