2008/11/29
悪くはない 相場一般
ダウは半日取引とはいえ5連騰を見せました。日経も11/21が2番底のようにも見えます。日柄的にもいいように思えます。ここから上下しながらも反発があるのかなと期待させるようなチャートですが、12月はどうなるでしょうか。
ボラも落ち着いてきているように思えますが、アジアでテロ等が発生しているので油断できません。去年も12月にブッタ元首相が暗殺されて相場が一変しましたしね。
ボラも落ち着いてきているように思えますが、アジアでテロ等が発生しているので油断できません。去年も12月にブッタ元首相が暗殺されて相場が一変しましたしね。
2008/11/28
スターリンショック 相場一般
11月、陰線で終わってしまいました。スターリンショックの時に六ヶ月連続陰線という記録があったそうですが、54年ぶりに並びました。こうなったら12月も記録更新でしょうか。
12月は弱気です。12月の勝率は1990年以降、ほぼフィフティーフィフティーなんですが、年足の陽線陰線と一致しているケースが非常に多いんです。今年の年足は当然陰線ですので、12月も陰線になる可能性が高いかなと。このジンクスを破れるかどうか。
12月は弱気です。12月の勝率は1990年以降、ほぼフィフティーフィフティーなんですが、年足の陽線陰線と一致しているケースが非常に多いんです。今年の年足は当然陰線ですので、12月も陰線になる可能性が高いかなと。このジンクスを破れるかどうか。
2008/11/27
恐怖指数低下 相場一般
先物はサインが出ませんのでノートレード。退屈ですねぇ。
恐怖指数は低下中です。ボラも下がっています。このまま方向感のないまま、しばらく進むのでしょうか。それとも嵐の前の静けさなんでしょうか。
http://finance.yahoo.com/q/bc?s=%5EVIX&t=1y&l=on&z=m&q=l&c=
恐怖指数は80でダブルトップを作っているように見えます。さてさて
恐怖指数は低下中です。ボラも下がっています。このまま方向感のないまま、しばらく進むのでしょうか。それとも嵐の前の静けさなんでしょうか。
http://finance.yahoo.com/q/bc?s=%5EVIX&t=1y&l=on&z=m&q=l&c=
恐怖指数は80でダブルトップを作っているように見えます。さてさて
2008/11/25
その発想はなかった 経済一般
今日の新聞記事で知りましたが、イギリスは消費税を下げるそうですね。ヨーロッパでも初の対応とか。そりゃそうでしょう。減税と言えば減税なんですが、消費税を下げるという手があったとは。全く想像もしていませんでした。
日経は下げたものの、後場には下げ渋ったという展開。なかなか悪くないと思います。11月の初値は8702円スタートです。あと三日。十分陽線が狙える位置まで戻してきました。面白くなってきましたね。
日経は下げたものの、後場には下げ渋ったという展開。なかなか悪くないと思います。11月の初値は8702円スタートです。あと三日。十分陽線が狙える位置まで戻してきました。面白くなってきましたね。
2008/11/21
野村證券 相場一般
びっくりしました。少し前に1000円割ったら買ってみても面白いかも、と書きましたが、驚きの600円台です。700円割れは24年ぶりらしいです。もう20年チャートでも追えないってことですよね。まさかガリバー野村が倒産するとか考えられないので、しばらくウォッチしてみます。
日経平均はここらで2番底にならないと大変な事になりそうです。逆に2番底になればかなり期待できるのですが。
日経平均はここらで2番底にならないと大変な事になりそうです。逆に2番底になればかなり期待できるのですが。
2008/11/19
ゴールド 相場一般
資産として金貨ってどうかなと思って調べて見ました。金と言えばやはり「田中貴金属グループ」でしょうか。
金の事は全く知らないのですが、どうやら地金(いわゆる金の延べ棒ですね)より金貨の方が人気があるという事。で、その金貨は不足気味のようです。経済が不安定なので、金として手元に置いておきたいという事でしょうか。ただ、金貨ってスプレッドが思ったより広いんですよね。スプレッドというのは「売り」と「買い」の値段の差で、これが業者の儲けになります。
で、結論として、金貨は儲ける為でなく、保険として一定量を持つにはいいかもしれないという事です。しかも長期で。金で運用を考え、積極的に増やすつもりなら前に書いたETFの方がコスト的にかなり有利かなと。
けどまあ、金貨が一枚手元にあったりするとなんか嬉しくなりそうですよね。まあけど、今はまだ長期で持つには高いかなと思ってます。1300円を切ったら買ってもいいかもしれませんが、まだ数年かかりそうです。
金の事は全く知らないのですが、どうやら地金(いわゆる金の延べ棒ですね)より金貨の方が人気があるという事。で、その金貨は不足気味のようです。経済が不安定なので、金として手元に置いておきたいという事でしょうか。ただ、金貨ってスプレッドが思ったより広いんですよね。スプレッドというのは「売り」と「買い」の値段の差で、これが業者の儲けになります。
で、結論として、金貨は儲ける為でなく、保険として一定量を持つにはいいかもしれないという事です。しかも長期で。金で運用を考え、積極的に増やすつもりなら前に書いたETFの方がコスト的にかなり有利かなと。
けどまあ、金貨が一枚手元にあったりするとなんか嬉しくなりそうですよね。まあけど、今はまだ長期で持つには高いかなと思ってます。1300円を切ったら買ってもいいかもしれませんが、まだ数年かかりそうです。
2008/11/18
日経は強いんですが 先物株式
11月に入ってから、日経は実は強いんですよね。ギャップと日中の動きをそれぞれ合計してみると
ギャップ −560円
日中の動き +440円
となってまして、米ダウに引きずられて落ちているのだが、日経の日中の動きは上を目指しているのがわかります。何か切っ掛けさえあればと思っているのですが。。。
ギャップ −560円
日中の動き +440円
となってまして、米ダウに引きずられて落ちているのだが、日経の日中の動きは上を目指しているのがわかります。何か切っ掛けさえあればと思っているのですが。。。
2008/11/16
時間がない 相場一般
11月が六ヶ月連続の陰線となるとまた話は違ってきますが、基本的に11月28日でロングは全て手じまうつもりです。なので、あと2週間で少しは戻してくれないかなーと思って眺めているのですが。。。
12月はオバマ期待で上がったりするのでしょうか。うーん悩ましい。
12月はオバマ期待で上がったりするのでしょうか。うーん悩ましい。
2008/11/15
SQ週終了 相場一般
うーん弱いですね、もうちょっと反発を期待していたのですが、結局SQ週は陰線ですか。11月は強気なのですが、2週続けて陰線となると心配ですね。まさか、六ヶ月連続陰線で、50数年ぶりに記録更新なんでしょうか?困ったものですね。
G20は期待できるんでしょうか?
G20は期待できるんでしょうか?
2008/11/10
ETF 相場一般
日経平均に関連するETFはかなりありますが、出来高が多いやつを利用するべきです。ちなみに私がよく売買しているのは、
「コード 1321 日経225連動型上場投資信託」
です。金の取引はまだやってませんが、金関連は二つあります。
「コード 1328 金価格連動型上場投資信託」
「コード 1326 SPDRゴールド・シェア」
ゴールドシェアの方は地金がベースらしいので、もしもの破綻があったときもマシかも??原油もそのうちできるらしいですが、まだでしょうかね。
「コード 1321 日経225連動型上場投資信託」
です。金の取引はまだやってませんが、金関連は二つあります。
「コード 1328 金価格連動型上場投資信託」
「コード 1326 SPDRゴールド・シェア」
ゴールドシェアの方は地金がベースらしいので、もしもの破綻があったときもマシかも??原油もそのうちできるらしいですが、まだでしょうかね。