2006/12/18
DUCATIのベアリング ドゥカティ
こんばんは 今日は一日出ずっぱりで仕事してません。まぁ、業者さん周りも仕事のうちに入るのでしょうが、目の前の仕事が出来ないと非常に不安になります。
なので、今日は先日ばらしたエンジンのちょっと面白かったネタです。
まぁ、一般のかたに共感が得られるかは、ビミョーなのですが・・・
まず、↓の写真です

ケースの中に入っている普通のベアリングです。
通常DUCATIの最近のエンジンは、ほとんどがSKFというメーカーのベアリングを使用しています。
んで、このSKFっていう会社は世界で一番大きいベアリング会社らしいんです。なので、世界中に工場があるらしく規格が一緒でも産地が様々なのですが、いままで僕がばらしたエンジンだと、イギリス・ドイツ・フランスなどのEU圏がほとんどだったのですが、今回のエンジンに入っていた写真左側は南米アルゼンチン産・・・
加えて、写真右側のベアリングは日本のNTN製・・・
なんか、この頃のDUCATIの体制というか、社風みたいなのが良く分かりますよ。
もうね、取り敢えずあるもの組んで出荷しちゃえぇ〜、みたいな・・・
んでもね、なんかそれもDUCATIっぽいなぁ〜 なんて微笑ましく思えてしまうのも、DUCATI馬鹿の悪いトコロなのかもしれません。因みに今のドゥカティーの工場はかなり近代的になっていて、建物内にはローマ字で「KAIZEN」(改善)っていたるところに貼って有りますから・・・
まぁ、本日ケースのベアリングが入荷しましたので、明日から組んでいこうかなぁ〜?って。
少しずつアップしていく予定なので、興味がある方は見てみて下さ〜い。
0
なので、今日は先日ばらしたエンジンのちょっと面白かったネタです。
まぁ、一般のかたに共感が得られるかは、ビミョーなのですが・・・
まず、↓の写真です

ケースの中に入っている普通のベアリングです。
通常DUCATIの最近のエンジンは、ほとんどがSKFというメーカーのベアリングを使用しています。
んで、このSKFっていう会社は世界で一番大きいベアリング会社らしいんです。なので、世界中に工場があるらしく規格が一緒でも産地が様々なのですが、いままで僕がばらしたエンジンだと、イギリス・ドイツ・フランスなどのEU圏がほとんどだったのですが、今回のエンジンに入っていた写真左側は南米アルゼンチン産・・・
加えて、写真右側のベアリングは日本のNTN製・・・
なんか、この頃のDUCATIの体制というか、社風みたいなのが良く分かりますよ。
もうね、取り敢えずあるもの組んで出荷しちゃえぇ〜、みたいな・・・
んでもね、なんかそれもDUCATIっぽいなぁ〜 なんて微笑ましく思えてしまうのも、DUCATI馬鹿の悪いトコロなのかもしれません。因みに今のドゥカティーの工場はかなり近代的になっていて、建物内にはローマ字で「KAIZEN」(改善)っていたるところに貼って有りますから・・・
まぁ、本日ケースのベアリングが入荷しましたので、明日から組んでいこうかなぁ〜?って。
少しずつアップしていく予定なので、興味がある方は見てみて下さ〜い。
