2006/12/11
遅れてすみません ドゥカティ
こんばんは 皆様師走を満喫していらっしゃますか?
このお店が有るのは、世田谷のボロ市というトコロなのですが、とうとう今月の15日、16日にボロ市が行われるそうです。なんかエライ盛大に行われるそうで、観光バスとかも来てしまうそうです。
普段からは想像出来ないのですが、大変な事になるそうです。
とても店を通常営業する事など出来ないそうです。
ただでさえ、スケジュールは意外とつまっているっぽいのですが・・・シャッター下ろして仕事しようかなぁ〜 なんかそれも寂しいですよねぇ〜
え〜 サクッっとか パッパッとか言っていた、モンスターですけど、他の車両が押してしまって、まだエンジン開いてません 現状は↓

もう、全面的に僕の仕事が遅いのが、原因なのですが アエテ言い訳させて頂くと、ベベルでコイルの交換をしたら、キャブのセッティングが全然変わってしまった、とか、サクッと付くと思ったMONSTER400のセパハンが、付かなくてライトステーを作っていたとか・・・
そんな中の一つに、エンジンオーバーホールのついでにフレームも塗ってしまおう・・・も含まれているんですけど・・・
なので、明日こそはエンジン開けられると、イヤ開けます!と、そしてアップしますと。
そんなこんなですが、先日委託でお預かりしました。ベベル君に試乗しました。
全体画像は↓

あ〜もうですね 速いですよ というか乗った感じでもノーマルのMHRの面影はございません。
勿論見た目からも分かると思うのですが、なんというかスポーツベベルですね。
ベベルで水冷追い掛け回す・・みたいな 多分面白いですよぉ〜 逆になったら修羅場ですけど・・・
まぁ、僕みたいに若いのがベベルの乗り味うんぬん言うのも、おこがましいのでコレくらいにしておきますが、良くこれだけ仕上げたなぁ〜、って言うのが正直な感想です。
それと、金額とか細かいトコロは後日中古車ページを作ってそちらにアップしようと思っていますので、そちらをご覧頂ければ、と思います。
というか、もの凄く細かい仕様一覧がオーナー様から届いていますので、興味がある方は電話でも頂ければ、僕が念仏のように読み上げても良いのですが・・・
んでは、エンジンとかに興味が有る奇特な一部の方は、明日をお楽しみにぃ〜
0
このお店が有るのは、世田谷のボロ市というトコロなのですが、とうとう今月の15日、16日にボロ市が行われるそうです。なんかエライ盛大に行われるそうで、観光バスとかも来てしまうそうです。
普段からは想像出来ないのですが、大変な事になるそうです。
とても店を通常営業する事など出来ないそうです。
ただでさえ、スケジュールは意外とつまっているっぽいのですが・・・シャッター下ろして仕事しようかなぁ〜 なんかそれも寂しいですよねぇ〜
え〜 サクッっとか パッパッとか言っていた、モンスターですけど、他の車両が押してしまって、まだエンジン開いてません 現状は↓

もう、全面的に僕の仕事が遅いのが、原因なのですが アエテ言い訳させて頂くと、ベベルでコイルの交換をしたら、キャブのセッティングが全然変わってしまった、とか、サクッと付くと思ったMONSTER400のセパハンが、付かなくてライトステーを作っていたとか・・・
そんな中の一つに、エンジンオーバーホールのついでにフレームも塗ってしまおう・・・も含まれているんですけど・・・
なので、明日こそはエンジン開けられると、イヤ開けます!と、そしてアップしますと。
そんなこんなですが、先日委託でお預かりしました。ベベル君に試乗しました。
全体画像は↓

あ〜もうですね 速いですよ というか乗った感じでもノーマルのMHRの面影はございません。
勿論見た目からも分かると思うのですが、なんというかスポーツベベルですね。
ベベルで水冷追い掛け回す・・みたいな 多分面白いですよぉ〜 逆になったら修羅場ですけど・・・
まぁ、僕みたいに若いのがベベルの乗り味うんぬん言うのも、おこがましいのでコレくらいにしておきますが、良くこれだけ仕上げたなぁ〜、って言うのが正直な感想です。
それと、金額とか細かいトコロは後日中古車ページを作ってそちらにアップしようと思っていますので、そちらをご覧頂ければ、と思います。
というか、もの凄く細かい仕様一覧がオーナー様から届いていますので、興味がある方は電話でも頂ければ、僕が念仏のように読み上げても良いのですが・・・
んでは、エンジンとかに興味が有る奇特な一部の方は、明日をお楽しみにぃ〜

2006/12/9
パワーチェック M540 パワーチェック
こんばんは 寒いですね 全然更新してませんでした。が、仕事はやってますよー
今日は、またオーバーホールの車両が入庫しましたので、先にパワーチェックをする為に、朝から伊勢原の鬼軍曹様のところに行ってまいりました。
車両はドゥカティーモンスターですけど、540CCです。
一応仕様ですが、キットの組み込み以外はスリップオンマフラーとコードにノロジーが付いている位でしょうか。
車体の走行距離は5万キロを越えていらして、北海道ツーリングにも何回か行ってらっしゃるナカナカのツワモノです。
んで、気になる結果はコチラ↓

ん〜どうなんでしょうか?DUCATI MONSTER400のノーマルよりは、でていると思うのですが、コンプレッションが少し下がっていることもあり、パワー自体よりもカーブが結構デコボコしていますね〜
今回は距離も出ている事もあり腰下までのフルオーバーホールです。
まぁ、400系ですから腰下に重大なダメージを喰らっている事はあまり心配しなくて良いだろうと、今のトコロはタカをくくっていますが・・・こればっかりは開けてみないとネェー
なので、早速明日からザクザクエンジン降ろして、パッパッ、っと開けてみるつもりでおりますので、今回こそは少しずつ工程ををアップしていこうと思っていまっす。
先程お客様がお電話で、「目標馬力は?」って・・・イキナリ核心ですか・・・
う〜ん いつも通りですが、ハードルは低めに設定して頂けるとアリガタイのですが・・・
0
今日は、またオーバーホールの車両が入庫しましたので、先にパワーチェックをする為に、朝から伊勢原の鬼軍曹様のところに行ってまいりました。
車両はドゥカティーモンスターですけど、540CCです。
一応仕様ですが、キットの組み込み以外はスリップオンマフラーとコードにノロジーが付いている位でしょうか。
車体の走行距離は5万キロを越えていらして、北海道ツーリングにも何回か行ってらっしゃるナカナカのツワモノです。
んで、気になる結果はコチラ↓

ん〜どうなんでしょうか?DUCATI MONSTER400のノーマルよりは、でていると思うのですが、コンプレッションが少し下がっていることもあり、パワー自体よりもカーブが結構デコボコしていますね〜
今回は距離も出ている事もあり腰下までのフルオーバーホールです。
まぁ、400系ですから腰下に重大なダメージを喰らっている事はあまり心配しなくて良いだろうと、今のトコロはタカをくくっていますが・・・こればっかりは開けてみないとネェー
なので、早速明日からザクザクエンジン降ろして、パッパッ、っと開けてみるつもりでおりますので、今回こそは少しずつ工程ををアップしていこうと思っていまっす。
先程お客様がお電話で、「目標馬力は?」って・・・イキナリ核心ですか・・・
う〜ん いつも通りですが、ハードルは低めに設定して頂けるとアリガタイのですが・・・

2006/12/4
DUCATI?CHR ドゥカティ
こんばんは 寒くなりました 昨日も何人かお客様がいらっしゃいましたが、この辺りは世田谷のなかでもかなり暖かいそうです。
同じ世田谷区のなかでも喜多見近辺などは、畑など緑が多く残っているせいか、寒さもヒトシオで、早くも朝イチのエンジン始動などは厳しくなりつつあるそうです。
バイクに乗っていらっしゃる皆様は、コンナトコロでも冬の到来を感じるみたいです。
以前このブログでも散々騒いだDUCATIエンジンのカジバCHRが、遂に僕の手から離れていきそうです。
なので、アラタメテ少し手を入れてます 現在は↓

取り合えず油圧スイッチのせいで、若干タッチが悪かったフロントのブレーキシステムを作り直しています。
そんな時にちょっと変なものを見つけました。コレ↓なのですが、

ちょっと見にくい写真なのですが、良くあるDUCATIの配線をフレームに止めているゴムバンドに見えますが、途中に穴があいています。
知っている方も多いと思いますが、CHRって見かけはドゥカティーモンスターなのですが、主にフレームの作りが全く違うんです、それと配線類が全てフレームの内側に隠れるようになっていて、表側からはそれら配線を止めているハズのバンド類も一切見えないんです。
さて、どういう事かという、タネアカシがこのバンドなんです。
フレームの内側に小さいステーみたいなモノをアラカジメ溶接しておいて、束ねた配線は上のようなゴムバンドでそのステーにひっかけてあるんです。
もうですよ、このバイクはこんな小細工があらゆるところにしてあるんですよぉ〜
しかもこのバンドCAGIVAの象さんマーク入りですよ・・・
乗ってみても勿論普通のMONSTERとは、全く違うのですが・・・こういうこまかい処理とかを見ていくとアラタメテ凄いな、って。
先日も、知り合いの社長様が「CHRは究極の贅沢バイクだよ!」って言ってらっしゃいました。
ハァ〜 手放したく無いですぅ〜
勿論、大事にしてくださるお客様が見つかった事は、このバイクにもお店的にも喜ばしい事なのですが、イチマツの寂しさが有ります。
ですが、この店に入っている時、精神的には僕のバイクなので精一杯おめかしして嫁に出したいと思ってます。
ベベルの試乗・・・本日エンジン始動確認いたしました。以上です。明日こそは・・・
0
同じ世田谷区のなかでも喜多見近辺などは、畑など緑が多く残っているせいか、寒さもヒトシオで、早くも朝イチのエンジン始動などは厳しくなりつつあるそうです。
バイクに乗っていらっしゃる皆様は、コンナトコロでも冬の到来を感じるみたいです。
以前このブログでも散々騒いだDUCATIエンジンのカジバCHRが、遂に僕の手から離れていきそうです。
なので、アラタメテ少し手を入れてます 現在は↓

取り合えず油圧スイッチのせいで、若干タッチが悪かったフロントのブレーキシステムを作り直しています。
そんな時にちょっと変なものを見つけました。コレ↓なのですが、

ちょっと見にくい写真なのですが、良くあるDUCATIの配線をフレームに止めているゴムバンドに見えますが、途中に穴があいています。
知っている方も多いと思いますが、CHRって見かけはドゥカティーモンスターなのですが、主にフレームの作りが全く違うんです、それと配線類が全てフレームの内側に隠れるようになっていて、表側からはそれら配線を止めているハズのバンド類も一切見えないんです。
さて、どういう事かという、タネアカシがこのバンドなんです。
フレームの内側に小さいステーみたいなモノをアラカジメ溶接しておいて、束ねた配線は上のようなゴムバンドでそのステーにひっかけてあるんです。
もうですよ、このバイクはこんな小細工があらゆるところにしてあるんですよぉ〜
しかもこのバンドCAGIVAの象さんマーク入りですよ・・・
乗ってみても勿論普通のMONSTERとは、全く違うのですが・・・こういうこまかい処理とかを見ていくとアラタメテ凄いな、って。
先日も、知り合いの社長様が「CHRは究極の贅沢バイクだよ!」って言ってらっしゃいました。
ハァ〜 手放したく無いですぅ〜
勿論、大事にしてくださるお客様が見つかった事は、このバイクにもお店的にも喜ばしい事なのですが、イチマツの寂しさが有ります。
ですが、この店に入っている時、精神的には僕のバイクなので精一杯おめかしして嫁に出したいと思ってます。
ベベルの試乗・・・本日エンジン始動確認いたしました。以上です。明日こそは・・・
