昨日は爆弾低気圧のおかげで酷い目に遭いました。
田代の営業中止を受けて苗場に移動したわけですが.....
激コミ!!
のうえに、
猛吹雪!!
のちに、人いなくなる.....
あの中を滑り続ける数人.....あんたら正真正銘の雪・山・バ・カ.....ですからっ!o(>o<)o
バカにも程があります。危ない....っての。
今朝の新聞を広げると、
『強風で3000人一時下山できず』(GALAのゴンドラ6時間ストップ)
『スキー場で行方不明』(志賀焼額山でコースをはずれ野山を迷走、白馬47でも行方不明)
なんて記事が載っていました。
2番目は個人の責任ですが、最初の記事はスキー場の責任ですよね。
しかも、GALAは去年だったか一昨年だったか同じようなことをしている。
これってただ単にゴンドラが風に弱いからという理由だけでは済まされないと思う。
これから変わっていくであろう天気に対しての見解が甘いと思う。
他のスキー場と比べて申し訳けないが.....
昨日の田代では、
「今(朝7時の時点)は天気いいのですが、これから午後にかけて段々風が強くなってきますので中止します。」
「朝はロープウェイ出せても帰りは強風でいつ止まるかわからない状態になりますから...」
「すでに日本海沿岸では風速30mに達してます。これから午後に風向きが変わって強くなります」
「上空の雲があれだけ流れが速いということはかなり上の方(山頂)も強く吹いてますね」
と、かなり荒天を予測していたと思われます。
しかも、かぐらより苗場を勧めてくれた。
キャパの違い(苗場の方が広い)もあるがかぐらのロープウェイも止まる可能性があるからすぐ麓に降りられる苗場を今日は勧めます.....と強調していた。
これくらい田代の係員は天気の変化に対してナーバスになっていた。結果的にいい判断を下したと思う。
しかし、GALAは.....。天気に対するヨミが甘かった。
都心から60分で来れるのをウリにしているGALAは中止の判断もそれなりに早く出さないといけないのはわかる。(田代は中止決定7:30だった)
中止後のほかのスキー場への移送なども考えなければならない。(中止で神立に行った経験あり!)
各JR駅での対応。
それらを全部考慮しての強行営業が今回の事態を招いてしまった。しかも近年で2回目!
まずはお客の安全を最優先にした決定を.....!!
そして、もう少し天気を読めるスタッフを入れたほうが良いと思う.....
今回、GALAにはかなりの苦言を呈しているが自分自身GALAは10数年通ってるリピーターだしシーズンロッカーも借りている身.....
もっともっといいスキー場になって欲しいという願いからブログにあげてみました。

0