2002/4/26
新しい二冊の本
14・4・26
今朝の霊夢には、新しい本が二冊出て来た。
本棚に、赤色の数冊の古くて厚い本が立てて有ったが、其れを全て取り除いて、棚のホコリやゴミを掃除した。そして、其処に、新しくて前の本よりは薄めの白い本を、代りに二冊に立てた処で、其の場面は終わった。
そして、「彼等は 日本語の調べ方が 分からない」との言葉が、告げられて来た。
今朝のメッセージは、「古い価値観・情報・概念の本を片付けて 新しい内容の本と 取り替えろ」と言う事だろう。
そして、其のテーマは、日本に関する事が含まれている様だった。
日本語には、古い時代の情報が、澤山含まれている。
其の、日本語の持つ情報を、習得させる為には、先ず、日本語の意味する処を、他国の人や、多民族が理解できる処から、作業を始めなければ成らないだろう。
「彼等は 日本語の調べ方が 分からない」とのメッセージは、彼らが、調べ易い様にしなければ成らないとの事であろう。
日本国の伝統的文化は、放牧民族や、海賊民族とは違う、価値観を伝えて来ている。
日本の文化は、2700年も前から「須佐之男尊・すさのおのみこと」の一家が、国土保全の為に植林をし、大自然の神を敬い、水を大切にし、食生活を一番の重要な事として来ている。
現在・いま、世界全体が行き詰まりを示している現状では、其の日本の伝統的文化は、世界を救済する方法として、世界へ向けて、発信しても良いのではないだろうか。
特に、日本語には、世界共通の古い言語が含まれている。
英語の元となった、ラテン語や、シュメール文化の名残り、其れにアステカの行事や、エジプトの神事、またユダヤの生活風習と、次々に探って行けば、様々な人類の記憶が蘇えって来る。
東の端に位置する日本列島は、世界中の文化の吹き溜まりと成っていて、日本の存在は、正に、人類の情報記録庫と捉えて良いだろう。
アメリカ資本主義が、世界をリードするかに想えていたが、現在・いま、其の継続が難しい理・ことが見えて来ている。
日本民族は、新たな役目へ向けて、進むべき時節を、迎えていると言えるだろう。今朝のメッセージは、その理・ことを、我々に、自覚せよとの事だろうと想える。
新しき白い二冊の本は、世界を救う方法が、日本語と、日本の文化に秘められているので、其れを、解り易く纏めろとの事だと想われる。
平成14年4月26日
礒邉自適
2002/4/18
癒・いやす
14・4・18
今朝の霊夢には、私が、歳とった先生の話しを聴いてあげて、癒している場面が映って来た。
私は、基本的な道理を纏めてあり、百ヶ所程の場所へ出かけて行き、老齢の人達の話しを聴いてあげて、「後は 心配しなくても良い」と、安心させなければならない様だ。
私が訪ねた家は、先生の自宅で、先生が説法をする部屋が有って、既に先生の説法を聞く為に、弟子が数名来て待って居た。
私は、先生の座席が右に見える位置に座って、手土産を袋から出して、其処の係りの人に渡した。
どうやら、私は手土産まで持って行き、先生の話しを、聴いてあげなければ成らない様なのである。
彼の世が、近くなった老人は、此の世の事が心配で、安心出来ない人が多いらしい。
金儲けの為に、宗教を起した人は、金さえ儲けてしまえば、目的を果しているが、心から「人間社会を 救わなければ」と、考えている人は、現在の世の中の有様では、安心して彼の世に旅立つ事は出来ないだろう。
私の役目は、その人達に「私が居るから もう 心配しないで良いよ。後の事は 私が引き受けるから。」と云えば、良いとの事だろう。
思いを残した人達が、霊界(あの世)に行けば、自分の思い残した事(残念)を果そうとして、現界(この世)の人達に憑依して、続きを行おうとする。
其れで、憑依された人は、守護霊が憑いたと言って喜んで、宗教などを起したりするが、それは所詮、余計な事である。
「癒・(いやし)」の漢字は、「疒+兪+心」の組み合わせで、「疒」は「人がベッド(寝台)に寄り掛かっている形」である。
「刖 」は「丸木船を造る為に、中の一部分を抜き取る・削る」意味で、「一部分を抜き取る」の意味に使用されている。 漢語林
其の漢字の意味からすると、相手の「身体」や「精神・心」を、悩ませている原因を取り除いて遣る理・ことが、癒しの意味である事に成る。
この意味から察すると、私は心配事を抱えたまま、彼の世に旅立とうとしている老齢の人達の、心配事の部分を、抜き取ってあげる事が役目らしい。
現在の世の中には、宗教を起したり、会社を興したりして、後継ぎの事で心配を抱えている人が多い。
私は、その様な人達の癒しを、してあげなければならないのだろう。
此の世で生きている内に、余計な物を抜き取っておかないと、霊界に行ってからでは、其の霊魂は、何処の誰で、何を残念していたかが、判らなくなってしまう事になる。
今朝の映像からすると、私は、業を抱えて苦しんでいる老齢の人達を、100ヶ所も巡って、助けてあげなければ成らない様である。
漢字の「百」は、「数が多い」の意味らしいから、100はもっと多数を意味しているのかもしれない。
私には、再び、行き先の決まっていない、放浪の旅が待っているのだろうか。
お釈迦さんの残念が、未だ、私に取り憑いているのかもしれないのである。
平成14年4月18日
礒邉自適
2002/4/11
倫令・リンレイ
14・4・11
今朝の霊夢は、右手の方から、中年の女性がやって来て、「自適さん 前に来ていた手紙を 渡すのを忘れていた」と云って、私に其れを渡した。
其れは、ハガキが5〜6枚有って、一番上の文章を読むと「倫令」の書き出しが読めた。その文字を、覚える事に意識が移ったので、後の文章は、記憶に残ってはいない。
朝起きて、辞典・漢語林で、早速「倫令」調べてみると「倫」は「人+侖」で、「人の ふみ守るべき 道の意味」と有り、「令」は「命ずる。みことのり。のり。おきて等の意味」
「倫・リン」の「侖」は「△+冊 」で「△」は「三直線が合う様を示す。
「冊 」は文字を書きつける竹ふだの意味。すじみちをたてて 考えをまとめる意味を表す。」と 載っている。
「倫・リン」【解字】形声。「人+命」音符の命は、すじみちをたてるの意味。すじみちのたどれるともがらの意味や、すじみちの意味を表す。
【字義】@みち。㋐人のふみ守るべき道「人倫」㋑すじみち。道理。Aともがら。なかま。たぐい(類)。「倫類」Bしな。等級。順序。Cもくめ(木目)。Dならべる。また、くらべる。
漢語林
「令・レイ」は、「人の ひざまづく形どり。人が ひざまづいて神意をきくさまから、いいつけるの意味を表す。」と 載っている。
「倫令・リンレイ」とは、人の守るべき道の、法令の意味との事であろうか。
新しい「△・三直線」が合う、真理を組み立てて、記さなければならない様だ。
三方向の組み合わせは、「天地人」とか「身口意」とか「父母子」とか、関係性の上で様々な事に使用されている。
神社の、お供えの台も、三方と呼んでいるので、古代から三方向の認識法が存在したのだろう。
西洋でも、「三位一体」とかの言葉もあるし、日本の古神道でも、天照神、月読命、須佐之男の、三つの働きとして、区別されて来た。
人間の意識は、大脳生理学からも、二方向よりは三方向の方が、記憶され易いようである。
新しい価値観を創造するのに、三方向・三つの意味が結ばれる事が、重要だとの理・ことだろう。
「侖」も「令」も、上には「△」が付いている。
その「△」の意味が解けなければ、倫令の理解が出来ない。
普通に考えれば、政治・経済・教育と、社会システムでの基本となるべき事にもなりそうだが、「令」は「神より受け取る命令」の意味があるので、人間が勝手に決定できる事でもなさそうである。
世界は現在・いま、ユダヤ民族が考え出した貨幣発行に拠る「資本主義」で動いている。
紙幣に拠る、証券化された世の中のシステムは、物の動きは活発化したが、精神的には、何かを失った様に想われる。
金券の為なら、どんな事でもする人達の世の中は、「令」の意味の「神にひざまづく姿」は、どこにも無くなって来ていると、言える処まで事態は到ってしまったのでる。
本来の「人のふみ守るべき道のきまり」は、どうなってしまったのか。
世の中には、様々な宗教観が広がって、残ってはいるが、其れ等の宗教には、倫令は教えられてはいるが、実際には守られていない事の方が多いので、其れを私に、何とかしろとの事ではないだろうか。
私は、課題が与えられた事で、新しい思考回路が必要となって来たようである。
漢字の「参・サン」は、頭の上に輝く三ッ星の象形である。
「参」は「@あずかる。Aまみえる。Bまいる。Cしらべる。くらべる。」である。若しかしたら、「令」は空に三ッ星が現れ、神のメッセージが有ったので、生れた文字かも知れない。
私は、天の言葉を参・あずかる日が、近いのだろうか。
平成14年4月11日
礒邉自適
2002/4/5
慥(たしか)なもの
14・4・5
・貴男は 正しいことをしていますか。
「 私には 自信は 有りません 」
とにかく 進むしか無いのです
・一番 後から来る者を いたわってあげなさい。
・夢は夢に 現実は現実に
繰り返される 現実の嵐は
貴男を 鍛える現象なのですから
くじけず ひるまず 常世までとおもい 続けるのです。
・それが 今回の 貴男の人生なのですから。
4月5日 朝
今朝は、日の出前に起きて、机に向かい静かにしていると、「たしかなもの」と言葉が出て来て、漢字を調べると、「確」「慥」「聢」と「たしか」に使用できる漢字が、三通りあった。
・「確・カク」は「石+隺 」の組み合わせで、「隺 」は硬に通じ、「かたい」の意味で、「確」は「硬い石」を意味し、物質的に安定している事の表現である。
・「慥・ゾウ」は「心+造」の組み合わせで、「造られる心」を意味し、自分の心の状態をたしかめる様子から来ている。
【字義】「@まこと Aせわしい。あわただしい。「国語」たしか、たしかに。ア・きっと。確実に。イ・おおかた。「慥慥爾、ゾウゾウジ」まことあるさま。言行一致につとめるさま。」と、単語が一つだけ載っている。
辞典 漢語林
私は、今朝初めて「慥」の字が有る事を知った。
私は18年間、夢のメッセージに頼って生きて来ている。其の私が、自分の心で創り出した「慥かなもの」とは何だろうか。
其れを、自分の心に問うと、最初に書いた文章が出て来た。
書いた文章から判断すると、一番後から来る者の事を忘れずに、ただ前進する事で創り出されるものらしい。
過去を振り向いてしまえば、過去を懐かしむ心を造ってしまうのだ。
過去は、過ぎ去ったものだから、過去を、再び心に創り出す事は、捨て去った生ゴミを、ゴミ箱から再び拾い出す事と同じ行為である。
今朝のメッセージからすると、天・神の働きは、前進する者しか、味方にしない様である。
今朝の作業は、自分の内側の心に問い掛けを行い、慥める事にあったのだろう。
自分の、内側の声を「聢かめる」のが、是からの私の意識に、新しい光と風をもたらす事になりそうである。
「聢」とは、「意識を定めて しっかりと耳にする事」の意味のようだ。
昔の人は、たしかめる作業を、物に対して「確かめ」、自分の内側から出る心を「慥め」、外から内に入り込むもの(情報)を「聢める」。
此の三つを「聢・しか」と「認識・たしかめ」ていた事を、今朝は學んだ。
追記。
「聢」は、国字であり漢字の音読みは無い。
日本人が、聴く事の大事さから、新しく組み合わせたものである。
平成14年4月5日
礒邉自適
2002/4/2
ほんろん・すいろん
14・4・2
今朝のメッセージには、「ほんろん」と「すいろん」の二つの言葉が出て来た。
意味を探ると、「ほんろん」は「本論」「正論」で、左側の上の方に位置し、「すいろん」は「推論」で、右側の下の方に位置していた。
朝起きて、辞典言泉で調べてみた。
「正論」は「道理にかなった議論、主張、正議」
「本論」は「@主となる論、根本の論 A話題にしている、この論」
「推論」は「@ある事柄を他の事柄からおしはかって論じる事 A論理学でごく短い論証でその当否がすぐ分かるもの」 と 載っている。
「ほんろん」が左上に有り、「すいろん」が右下に有った事が、何かの意味を告げて来ているものと想われる。
「ほんろん」は正論と同じで、「道理にかなった議論で、主となる論、根本の論」との事。こちらの方が「推論」より、上位に位置するとの理・ことであろう。
今朝のメッセージは、私の考察を、推論ではなく、本論重点にしなさいとの事だろうか。
人々に論じるには、「推論」に有るように、ある事柄を、他の事柄から推し量って論じる方が、理解し易いと想われる。
いきなり本論を説かれても、頭にイメージが何も無ければ、理解のしようが無い。だから、何かの例を取り出して、其れと比較をさせて、異なる現象を認識させるのが、推論の方法なのだろう。
インドの、釈迦仏陀の訓えは「方便」と呼ばれているので、その方法を使ったのだろう。
釈迦の教えを、伝える経典の一部を「方便品」と言って、「例えを使って 教えを説いた品々」と言う意味で、現代まで伝えられている。
中東のイエスキリストの教えも、「イエスは 例えを使って 人々に説いた」と伝えられている様に、推論の方法が使われた事は明らかである。
その点、中国の老子の「道徳経」は、老子自身が、自分で5000字に書き残した物で、釈迦やイエスの様に、人々に話した記録ではないので、根本的な内容を持つものだから、本論と言えるのではないだろうか。
私には、これ以上の推論は浮かんで来ないが、推論の上に、本論が存在すると言う事は、間違いないようである。
今朝のメッセージは、推論より本論を大事にする事と、推論を使わなければ衆生を救えないとの意味も、伝えて来たのかも知れない。
改めて考えると、私に「本論・正論」なるものが、確立されているのだろうか。
私の意識は、未だ、推論の枠を出ていないのではないだろうか。
今日から、私にとっての本論とは、何なのか、私の論じる正論とは何なのかを、ジックリと捕捉して行かなければならないのだ。
平成14年4月2日
礒邉自適
1 | 《前のページ | 次のページ》