前のメッセージ
このページは 18年10月18日以前のメッセージだけを集めて載せました。
1997/6/19
「神の時を槅として」
神の時を槅として
9・6・19
1997年6月18日未明に、「うらむ」の言葉に続いて「くびき」との言葉が、告げられて来た。
朝起きて、漢語林で「うらむ」を調べると、漢字が10文字有る。
そして「くびき」を調べると、くびきは「槅・軛」と2文字有った。
「うらむ」の中に「怏」が有り、央の音符の央は、「首かせをかけられた人の象形」で、「槅」の字義である「牛の首のみにかける横木」と、共通の意味が有る理・ことが判明した。
「怏・オウ・ヨウ」【解字】形声。「忄(心)+央」音符の央は、首かせをかけられた人の象形。首かせをかけられた人の真理状態、うらむ・たのしまないの意味を表す。
【字義】うらむ。満足しない。不平に思う。おもしろくないと思う。
「央・オウ」【解字】象形。首かせをかけられた人の象形。人の首が首かせの中央にあるところから、真ん中を表したものであろう。
【字義】(いち)@なかば。㋐まんなか。中心。「中央」㋑中途。㋒たけなわ。真っ最中。Aひさしい。(久)遠い。Bつきる(尽)また、やむ(巳)Cひろい。
(二)@あきらかなさま。声のやわらぐさま。
「槅・カク・キャク」【解字】形声。「木+鬲」【字義】@くびき。大きなくるまの轅(なかえ)の先につけて、牛の首のみにかける横木。Aさね。果実の核。
漢語林
何故、今朝「うらむ」「くびき」の言葉が告げられて来たのか。
霊界人からのメッセージなのか、私の躰の中の、虫の知らせ(60兆個の細胞が感知したのか)なのかはハッキリしないが、私が、神佛の世界に対して、14年間想っている感情が、現れて来ているのである。
私は、37歳の時に、突然起きて来た人生の波乱で、可愛い三人の子供達と、元気があって殊更欠点の無い妻、世間の人達に「幸福な家庭」と云われていた、日々の生活は失われてしまったのである。
そして、安房川での禊ぎ祓いの儀式の後、4311人にもなる霊界人に、自分の身体を奪われ、全てを捨てて旅に出発した。
14年間の、精神的重圧感(それだけではないが)辛い時の、神仏への「怏・オウ・うらみ」、自分で何も選べない不自由さ。逆に、何でもして良い、行き先が明白ではないと言う、明日が見えない毎日の連続。
14年間で、様々な人々に遭わされ、其処を立ち去る。
其の繰り返しが、続いて来た。
数十名の人達に関わる事に拠って、其の人数分の課題に取り組んで来た。
そして、其の他人の人生が、私の体験の一つとなり、思考の数を増やして来たのである。
14年間で、私は何を得たのか。
其れは、自分の37歳迄の人生の有り様の、認識と分析であり、屋久島で37年間育まれた私の魂しいと、人々との触れ合いで生じる、言葉の記憶である。
私には、現在・いま何も無い。
有るのは、「全体との結びつき」と言う感覚である。
其の意味では、私が一番満ち足りていると謂えるだろう。
「満ちたら 欠ける」と言う諺がある。
其の言葉の心象風景は、月の満ち欠けに拠るものだが、其れが人生の在り方の説明となっている。
人間は、欠けているからこそ、何かを求めるのである。
今の時代は、先行きが見えないからこそ、其れを知ろうと求めて、人々が這い回っているのだ。
何時の時代も、人々は満たされ様と動き廻っているのだ。
平和で、豊な生活が有り、幸福な家庭と親しい友人達、悩みが無ければ、其の人は何も求めない。
其の時には、宗教や神仏の事は考えないで済む。
其れ等の事を考え、求め始めるのは、其の平和・安定が崩れるか、其の予感がする時である。
私は、自分自身の「精神・こころ」が、組み上がって来た経過を考える。
私は、17歳の秋に父親を突然失って、其の安定が崩れ去った。
其の時点で、私は自分の遊び場を無くして、家族の生活を看ると言う責任が襲って来た。
誰かの庇護の下で、遊び暮らすと言う日々が、終わったのである。
人間が、心から寛げるのは、自分が居る場が何者かの手に拠って、護られていなければ成らない。
自分が、其の場を護る側の立場の者と成れば、其の寛ぎは失われてしまう事に成るのである。
代わりに、寛いで居る人々を眺めて、喜ぶ体験をする事は出来るが、其の喜びを体験する事が、「愛の行為」として名付けられている。
小さくは、家庭での親の立場としてであり、全体としては、神仏の立場である。
其の、安らかな場を存続させ、維持する為には、親や、神仏は、其れなりの働きを必要とする。
私の人生は、与えられては取り去られ、与えられては奪い去られると言う事の、連続である。
其れが、父親の死後三年周期で遣って来た。
其れに、子育てに付いても、三回遣らされている。
其れは、一回目は父親が残した幼い4人弟妹、一度目の結婚で生まれた三人の子供、二度目の結婚で生まれた4人の子供である。
此れからは、何を与えられ、消化して行かなければ成らないのであろうか。
昨日は、細川護煕さんが、新進党を離脱されてテレビ番組に出演していた。
私に4月頃、「6月17日」との日付が示されて来ていて、6月15日には「大掃除だと」出て来ていたが、是まで何回か、細川護煕さんの行動の前触れが、私には示されて来ている。
細川さんが、事象・時象の流れのポイント役を果たしている様である。
また、今年の4月7日(釈迦の生誕前夜)に、「5月1日・2日。フレッシュ」と示されて来ていたが、イギリス国の選挙が1日に行われ、2日新しい首相に「トニー・ブレア」に決まった。
年齢が、44歳だそうで「若さ・フレッシュ」の記録だそうである。
私に与えられている、役目の一つに、此の「時をよむ」と言う事が有り、「受け取ったモノ・情報」を、受け取る側の人達に渡す事を、しなければ成らないようだ。
其の為に、自分の為の時間と言うモノが無い。
一日24時間・365日、自由で・不自由の中に、居なければ成らないのである。
私が、現在自由であるのは、京都「どれみ村」の代表である「天波博文氏」が、私の居る場と生活を、満たしてくれているからである。
明治維新は、此の京都で始まった。
其れも、京都に住んで居る人達ではなく、全国から、京都に集まって来た人達に拠ってである。
宇宙には、絡繰・からくりが有り、其の働きは、仕掛け人形の様に、時代に仕掛けられた人達に拠って、演じられる。
其の事は、歴史の中に、何回もパターン化されて生じている。
宇宙の動きには、何時の時代にも、パターンが繰り返されると言う。
嘗て体験を積んだ人々が、今回も京都に集まって来るのだろうか。
私は、其の「時・とき」を読んでいる「日知り・日読み・聖(ひしり)」の役目であり、其れは「調読みの命・つきよみのみこと」の働きであると、想われる。
聖とは、「耳+口+王」の組み合わせで、「首を伸ばした人が 耳を澄ませて 神の言葉を受け取る」との意味である。
「聖・セイ」【解字】「耳+口+王(壬)」の組み合わせ。口はいのりのことばの意味。音符の「王・壬・テイ」はせのびした人の象形。耳をそばだてて神意に耳を傾け、よくきくことのできる人の意味を表す。
【字義】@ひじり。㋐知徳にすぐれ道理に明るい人。㋑一芸一道の奥義をきわめた人。「詩聖」Aさとい。かしこい。知徳にすぐれている。B天子の尊称。また、天子に関する事物の上にそえる語。「聖恩」 漢語林
其の仕組みが、京都の「どれみ村」の役場には、現存しているのです。
其れは、私と言うのではなく、其の場が生じていると言う事です。
「ときは 定かではない
起きる分だけ 起きる」
19日14時30分
「暗闇の聲を聴く 玄の響きを」
6月17日
平成9年6月19日
礒邉自適
投稿者: 礒邉自適
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
| 《前のページ | 次のページ》
/1
記事
画像
新着順
投稿順
カレンダー
1997年
June
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
新しい錦の御旗
パズルが開いて来た
ストリート
パズル形式
何から始めるか
記事カテゴリ
ノンジャンル (16)
神様からの伝言板 (388)
未来創造 (179)
言葉・文字 (83)
いのち (74)
霊界の働き (105)
宇宙 (16)
霊界の様子 (4)
シャーマニズムの世界 (8)
現象界へ現れ (18)
人格霊 (1)
奇跡的な出来事 (2)
神界の動き (134)
宇宙の働き (26)
自然霊 (0)
アニミズムの世界 (16)
現実世界 (4)
過去ログ
2006年10月 (17)
2006年9月 (32)
2006年8月 (31)
2006年7月 (35)
2006年6月 (36)
2006年5月 (38)
2006年4月 (43)
2006年3月 (54)
2006年2月 (37)
2006年1月 (41)
2005年12月 (39)
2005年11月 (32)
2005年10月 (24)
2005年9月 (23)
2005年8月 (30)
2005年7月 (12)
2005年6月 (8)
2005年5月 (23)
2005年4月 (13)
2005年3月 (3)
2005年2月 (6)
2005年1月 (7)
2004年12月 (5)
2004年11月 (16)
2004年9月 (3)
2004年7月 (1)
2004年6月 (2)
2004年5月 (3)
2004年4月 (1)
2004年3月 (4)
2004年2月 (6)
2004年1月 (11)
2003年12月 (6)
2003年11月 (8)
2003年10月 (23)
2003年9月 (20)
2003年8月 (20)
2003年7月 (18)
2003年6月 (10)
2003年5月 (15)
2003年4月 (16)
2003年3月 (20)
2003年2月 (24)
2003年1月 (20)
2002年12月 (11)
2002年11月 (16)
2002年10月 (4)
2002年9月 (13)
2002年8月 (10)
2002年7月 (11)
2002年6月 (2)
2002年5月 (9)
2002年4月 (8)
2002年3月 (19)
2002年2月 (11)
2002年1月 (5)
2001年12月 (6)
2001年11月 (5)
2001年10月 (7)
2001年9月 (6)
2001年8月 (24)
2001年7月 (8)
2001年6月 (3)
2001年5月 (11)
2001年4月 (7)
2001年3月 (7)
2001年2月 (12)
2001年1月 (5)
2000年12月 (3)
2000年11月 (1)
2000年9月 (6)
2000年8月 (2)
2000年7月 (1)
2000年5月 (1)
1999年1月 (1)
1997年7月 (1)
1997年6月 (1)
リンク集
約束を護る
みいつ〜君のひかり〜
自適随筆
生命
言葉の智恵袋
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
QRコード
このブログを
ブログサービス
Powered by
teacup.ブログ “AutoPage”