ねずみ大好き123
カレンダー
2022年
May
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
QRコード
このブログを
最近の記事
1・2・3
ハリナガリンボウガイ首飾り
回転ブラックホールと黄金比
有限離散の数学へシフトせよ
黄金比とドーナッツ
過去ログ
2020年1月 (1)
2016年5月 (1)
2016年3月 (1)
2016年1月 (2)
2015年10月 (1)
2015年9月 (2)
2015年2月 (2)
2014年12月 (4)
2014年9月 (1)
2014年8月 (2)
2014年6月 (1)
2012年8月 (2)
2012年7月 (1)
2012年6月 (3)
2012年4月 (2)
2012年2月 (3)
2011年12月 (1)
2011年11月 (1)
2011年10月 (1)
2011年7月 (1)
2011年6月 (2)
2011年5月 (2)
2011年4月 (2)
2011年3月 (4)
2011年2月 (3)
2011年1月 (1)
2010年12月 (1)
2010年11月 (3)
2010年10月 (2)
2010年9月 (1)
2010年8月 (2)
2010年7月 (3)
2010年6月 (2)
2010年5月 (2)
2010年3月 (1)
2010年2月 (1)
2010年1月 (1)
2009年12月 (3)
2009年10月 (1)
2009年9月 (3)
2009年8月 (1)
2009年7月 (1)
2009年6月 (2)
2009年5月 (2)
2009年4月 (1)
2009年3月 (5)
2009年1月 (3)
2008年12月 (1)
2008年7月 (1)
2008年5月 (2)
2008年1月 (1)
2007年12月 (5)
2007年8月 (2)
2007年7月 (4)
2007年6月 (3)
2007年5月 (2)
2007年4月 (2)
2007年3月 (5)
2007年2月 (3)
2007年1月 (2)
2006年12月 (4)
2006年11月 (4)
2006年10月 (4)
2006年9月 (4)
2006年8月 (5)
2006年7月 (4)
2006年6月 (8)
2006年5月 (8)
2006年4月 (3)
2006年3月 (4)
記事カテゴリ
ノンジャンル (20)
音楽 (4)
文学 (10)
ねずみグッズ (67)
アーキテクチャ (7)
数学 (21)
人間力 (22)
ノート進化論 (5)
脳科学を考える (8)
ピラミッド (7)
リンク集
思考道/真善美と神聖数理学/8W1H
ねずみの嫁入りはなぜ面白いのか?
カールのフランス体験記
Facebookのプロフィール
→
リンク集のページへ
検索
このブログを検索
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
ブログサービス
Powered by
2011/5/22
「三慧の教え」
人間力
仏教にて言う「
三慧
(さんえ)」とは「聞慧(もんえ)、思慧(しえ)、修慧(しゅえ)」の三つの智慧だそうです。
聞慧とは聞いたり観たりして取り敢えず認知する段階。次の思慧とはちゃんと理解して納得できる段階。最後の修慧とは自らが実践して、また他人にもそれを教えられる段階。
これは丁度、「
Want,Plan,Action
」に通じる内容ですし、「●▲■の
三拍子でワルツは踊ろう
!」にも低通するようです。
0
タグ:
智仁勇
エトス・パトス・ロゴス
武士道
投稿者: mmkk123
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/12/24
「三拍子でワルツは踊ろう」
人間力
「●▲■の三拍子でワルツは踊ろう!」と私はよく言って来ました。
図形の基本は●▲■ですが、○は自然を、△は論理を、□は人工を象徴していると言われています。更に拡大解釈して、○は感情、△は理性、□は行動と解釈しても良いですし、Want,Plan,Actionの三拍子と考えても良いのです。
123−223−323−とワルツを踊るようにグルグル回り、螺旋状に上昇するイメージでもって勉強や仕事をすれば、きっと上手くモノゴトが進むことでしょう。
0
タグ:
智仁勇
エトス・パトス・ロゴス
武士道
投稿者: mmkk123
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2010/7/28
「理念とビジョンと●▲■」
人間力
「理念>ビジョン>戦略>戦術>計画」と
ソフトバンクの孫正義
氏は良く述べている。後半は「戦略・戦術・戦闘」または「Want・Plan・Action」の変形であり、その「計画」は具体的な「アクションプラン」と言うべきものであろう。
大切なのは「大義」であるところの理念とビジョンの段階にある
。他人に聞く耳を持たせるには崇高な理念とイメージできるビジョンがなくてはならない。流れとしては戦闘段階は最後の下流であり、色々な変化球が必要となろうが、上流に遡るほどにブレナイことが要求される。
5ステップとすれば始めの2ステップは不動であるが、後半の3ステップ云わば
「●▲■の三拍子でワルツを踊ろう!」
の部分はサイクルとなると考えると良いと思う。
0
タグ:
智仁勇
エトス・パトス・ロゴス
武士道
投稿者: mmkk123
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/9/28
「誠実さ 知性 行動力」
人間力
人物を判断する三つの条件
は何かという問いに、ある人は「誠実さ 知性 実行力」であると述べています。これは持論の「
人間力は智仁勇にあり
」と重ねることが出来ると思いました。即ち、誠実さは仁に、知性は智に、実行力は勇に該当します。
日本の新しい
総理大臣のリーダーシップ
についても同様に考えてよいと思います。三つの条件を全て満たして、十二分に活躍してもらいたいものですね。
0
タグ:
智仁勇
エトス・パトス・ロゴス
武士道
投稿者: mmkk123
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
2009/6/11
「三拍子の魔力」
人間力
「
三拍子でワルツは踊ろう
!」これは○△□のカタチを使用して仕事や勉強などを「
見える化
」する思考法のことです。
なかにし礼
が「
三拍子の魔力
」というタイトルの本の中でモーツァルトの音楽に三拍子が多く見られる秘密を探っています。どうも古代ユーラシアで産まれた「
旋舞
(ワーリング・デルヴィッシュ)」に三拍子のルーツがあるようなのです。
音楽と踊り
にはリズムが大切ですが、人間の思考の流儀も三拍子というのは面白いですね。
1
タグ:
智仁勇
エトス・パトス・ロゴス
武士道
投稿者: mmkk123
詳細ページ
-
コメント(0)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/5
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”