穂高に行くなら行きたいと思っていたのは碌山(ろくざん)美術館 だったが、足利でこの人の展覧会を観てからこの美術館に行きたかった
飯田義國の個人美術館
「IIDA・KAN」
まったくの企業内美術館で、知らないと分からないだろう ここを見学したいと電話しておくと、受付して無料で観られる
写真では観ていたが、まずはその建築に驚いた 企業内にある洒落た個人美術館というだけでなく、その企業全体が美しいのだ このドーム型の建物はホールだった
また、だれも付いて来ないのには驚いた
この部屋はこの彫刻一点のための部屋
この人の色彩の美しさセンスは足利市の飯田義國展で知っていたが、この鮮やかさには感嘆した
これだけど派手な色の組み合わせで、嫌らしくなるどころか実に綺麗だ この綺麗さは彩度が同じなのだろうか
一人の人が色々な才能持つことに嫉妬した
足利の展覧会にマリリンモンローが好きとあったが、女優たちと一緒に萩原朔太郎や中原中也など詩人の写真が使われているのを観て、西脇順三郎が彼の師なように、彼は文字に憧れを持つ人なのことを実感した
こんな贅沢な、素晴らしい美術館が何故企業内にあるのか分からないけれど、いったいここは何の会社かと不思議に思って帰りに受け付けでたずねる
受付のオジサンが、「パンフレットがありますよ」と立派な物嬉しそうに差し出すので、いえいえこれから就職する訳ではないのでだいたい教えていただければいいんですと辞退する
ロボットのアームの繋ぎ、ネジというのだろうか アイボやナサのロケットの宇宙船などに使われているとか・・ いかにも今伸びている企業という印象の気持の良い企業だった

1