先月、初の関東遠征へと行って来ました。目的はEF65の撮影でした。一旦、新座駅で数本、EF210やEF64を撮影し、有名撮影地の東川口〜東浦和へ。迷わずというか、駅から直ぐで分かり易く良い所があるとは・・・。ただ、草が伸び放題で時期としてはもう一つかなって感じでした。
まず、最初に撮れたのが元「スーパーエクスプレスレインボー」色のEF65ー1118号機牽引のチキ工臨。いきなり、こういうのが撮影出来るとは・・・。この釜を撮ってみたいなぁと思っていたんですが、まず無理だろうと考えていたのにいきなりこれが撮れて、来て良かったと思いましたね。
チキ工臨 EF65ー1118
次に来たのが、EF65ー1040号機牽引の3095レ。でかいパンタが特徴のこの釜も撮りたいと思っていたので、撮影出来て良かったです。まして、タキを牽引している画像なので最高です。
3095レ EF65ー1040
暫くして、EF65ー1050号機牽引の98レが来ました。立て続きにEf65が来ます。色は同じですが、パンタの形状が違ったり牽引している荷も違うので、これはこれで良いですね。この手前の荷は北陸線の1072レなんかで見かける物と同じものですかね。
98レ EF65ー1050
これが通過した辺りから、架線柱の影が釜の顔落ちるようになりました。そんな中で撮ったのが、EF65ー1066号機牽引の5593レです。もろに架線柱の影が写り込んでいますね。しょうがないですね。
5593レ EF65ー1066
そして、8685レでしょうか、列番は分かりかねますが原色赤プレのEF65ー1082が黒タキを牽引して来ました。この原色赤プレも目的の一つだっただけに撮影出来て最高って思いました。ただ、太陽は
遮られたのですが架線柱の影落ちがはかったので良しとしなければなりません。露出は落ちていますが・・・。
8685レ? EF65ー1082
で、2078レなんですが、この時携帯が鳴り会話中に見えて来て、何とか撮影には間に合ったもののピントが・・・。この日、初の大失敗。決めたかったというのが本音です。
2078レ EF65ー1074
ラストは76レ。かなり露出は厳しく、これは明るさ補正をしましたが、2本目の原色赤プレを撮影出来、目的達成となりました。手前の荷は余り目にしたことのないものだけに良いのが撮れたと思いました。
76レ EF65ー1072
こうして初の関東遠征を終えたのですが、EF65も良いもんです。まだまだ、特徴のあるEF65も存在します。機会をみて、また関東遠征をしたいと思いました。次は、今回撮れていないそうした釜を撮影出きたらなぁなんて、そんな上手くいく訳ないか。

0